公開日:2021年03月15日

素朴な疑問

高齢者が陥りやすい「低栄養」ってどんな状態?

 

高齢者の低栄養な状態って、どんな状態?
高齢者の低栄養な状態って、どんな状態?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、「高齢になると知らず知らずのうちに低栄養になる可能性がある」という話を聞きました。低栄養って、栄養が足りていないということ? つまり、食が細くなることと同じ意味かしら? うちは両親が離れて暮らしているから、少し心配になってきました。早速、低栄養について調べてみましょう。

 

シニアが低栄養になる原因

シニアが低栄養になる原因

低栄養とは、健康的に暮らすために必要なエネルギーやたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足している状態を指します。

 

中でも、シニアによく見られるのは、エネルギーとたんぱく質の不足。エネルギーは、体を動かすために必要であり、たんぱく質は、筋肉、血液、内臓、骨、皮膚などの体をつくる材料となる大切な栄養素です。

 

体に必要なエネルギーとたんぱく質の摂取が不足すると、筋肉量が減り、体重も減ります。また、筋力が低下し、疲れやすくなり活動量の低下にもつながります。

 

さらに、血液中のたんぱく質が少なくなると、むくみを起こしやすくなったり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったりします。このような低栄養状態がさらに進むと、寝たきりになり、悪くすると命に関わるとのこと。これは気を付けなければなりません。

 

シニアが低栄養になる原因として、以下のことが挙げられます。

  • 加齢による食欲の低下
    加齢による食欲低下の要因はさまざまあります。味覚や嗅覚などが衰えたり、噛むことや飲み込むこむ力が弱くなったりすることで食欲が低下します。また、病気や老いの心配・孤独感などによっても食欲は低下しやすくなります。食欲が低下すると、食事の全体量が減り、低栄養になりやすくなります。
     
  • 活動量の低下
    足腰が痛くなったり、人付き合いが減ったりすると外出が面倒になり、家の中にこもりがちになってしまいます。そうなると、活動量が低下しお腹がすかず、食事量が減ってしまいます。さらに、日常生活動作(ADL)の低下も招くと、低栄養の状態が進んでしまいます。
     
  • 入れ歯など口の中の問題
    入れ歯の調整をしていなかったり、合ってなかったりすると咀嚼(そしゃく)が困難になり、咀嚼しやすい柔らかい食べ物の摂取が増え、食事が偏り栄養素の摂取不足になります。また、加齢に伴って唾液の分泌量も減少するため、食事がとりにくくなり、必要な栄養素を確保できなくなります。
     
  • 経済的な問題
    経済的に困難な世帯は、穀物の摂取が多く、肉類や野菜の摂取が少ないというデータがあります。ご飯に漬物だけ、菓子パンだけといった簡素な食事は、特にたんぱく質の不足が懸念されます。
     
  • 認知機能の低下
    認知機能が衰えてくると、手順を考えて料理をすることが難しくなり、電子レンジなどの電化製品の使い方がわからなくなり、食事の準備が困難になります。また、買い物に出掛けても同じ品物ばかり購入することも増え、栄養に偏りが生じます。

 

高齢者の低栄養を防ぐには

高齢者の低栄養を防ぐには

低栄養の指標として、わかりやすいのは体重の減少です。定期的に体重計に乗るようにして、痩せ始めに気付きましょう。周囲から「痩せたね」と声を掛けられたり、洋服のサイズやベルトの長さが変わったりすることでも体重の変化を知ることができます。体重の減少に早く気付き食事を工夫をしたり、周囲の助けを借りたりすることも大切です。

 

シニアに限っては、「もともと太り気味だったから」という理由で、体重減少を気にしない方もいますが、これは要注意です。体重が減るということは、脂肪だけでなく全身の筋肉も減るということ。筋肉が減ってしまうということは、寝たきりの始まりになりかねないのです。

 

その他の低栄養を防ぐ方法と改善方法は以下のようなものです。

  • 病気や体調不良、薬の副作用などの医学的な問題は、かかりつけ医など医療機関に相談し、改善する。
  • 年齢に応じた一日に必要な食事量を知り、必要なエネルギーと栄養素を摂取できるよう食事量が減らないようにする。
  • 生活リズムを整え、1日3回の食事と必要に応じて間食を取り、栄養を確保する。
  • 噛む力や飲み込む力が弱っている場合は、入れ歯を調整したり、食事を食べやすく調理する工夫をしたりする。
  • 買い物や散歩、家事など体を動かす機会を増やし、適度な運動をする。
  • 酢や香辛料など取り入れ味覚を刺激したり、食事の見た目にも配慮したりし、食欲をそそる食事にする。
  • 誰かと食べるようにする(孤食をしないようにする)。一人暮らしの場合は、誰かとこまめに声を掛け合ったりなど、食事を楽しむ工夫をする。


食べるものがあふれている時代に、低栄養になるなんてことは考えたことがありませんでした。離れて暮らす両親がきちんと食事を食べ、エネルギーや栄養素が不足していないか、気を配らなければと思いました。

 

【監修】

細田 明美(ほそだ・あけみ)さん 東京医療保健大学講師
美作女子大学卒業、大阪市立大学大学院生活科学研究科修了(学術修士)。管理栄養士。
愛媛女子短期大学専任講師などを経て、2006年より東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科に在職。臨床栄養学などの講義・実習を担当。現在は、歯科栄養学に興味があり、子どもから高齢者の口腔機能と食習慣についての研究に従事している。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

大きな文字で見やすい体重計を両親にプレゼントしよう。
大きな文字で見やすい体重計を両親にプレゼントしよう。

 

イラスト:飛田冬子 

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き