- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- いぶりがっことクリームチーズが合うって本当?
素朴な疑問いぶりがっことクリームチーズが合うって本当?
公開日:2020/12/23

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
年末年始は、自宅での集まりが多くなります。簡単で、おいしくて、ちょっと変わったおもてなし料理はないかしらと思っていたら、いぶりがっことクリームチーズが合うっていう情報を、ラジオで耳にしました。この組み合わせって合うの? 気になるので調べてみました。
いぶりがっことは?
いぶりがっことは、たくあんを薫製にした秋田県の伝統的な漬け物です。秋田県は寒さが厳しいため、材料の大根が凍ってしまわないように、大根を囲炉裏の上につるし薫製にして、米ぬかに漬け込んだのだそう。
秋田の方言では、漬け物を「がっこ」と呼ぶので、いぶりがっこという名前が付いたといいます。いぶりがっこには独特の風味があり、スモーキーな香りと味わいは、ごはんのお供やお茶請け、お酒のつまみにもぴったりです。
いぶりがっことクリームチーズのカナッペの作り方
材料(2人分)
- クラッカー……8枚
- クリームチーズ……50g
- いぶりがっこ……30g
- ディル……1本
- オリーブオイル (仕上げ用)……小さじ2
- 黒こしょう (仕上げ用)……少々
作り方
- クリームチーズは常温に戻しておく。
- いぶりがっこはいちょう切り、ディルは枝から葉を切り取る。
- クラッカーにクリームチーズを塗り、その上にいぶりがっことディルをのせる。
- 3をお皿に盛り付け、オリーブオイルをかけ、黒こしょうを散らす。
おすすめのいぶりがっこ料理
カナッペの他にも、パーティーによさそうないぶりがっこの料理をご紹介します。
いぶりがっことクリームチーズのポテトサラダ
酸味が効いたポテトサラダに、いぶりがっこの食感と風味が合います。サワークリームがなければ、マヨネーズだけで大丈夫。
材料(2人分)
- ジャガイモ……2個(約125g)
- 玉ネギ……1/8個
- サワークリーム……10g
- マヨネーズ……10g
- クリームチーズ……15g
- いぶりがっこ……25g
- 塩、コショウ……適量
作り方
- 玉ネギは繊維を断ち切る方向に薄切りにし、塩少々を振って5分おき、水洗いして水気を切る。
- いぶりがっこは縦半分に切り、2mmの薄切りにする。
- ジャガイモは皮をむき、2~3cm角に切って水にさらす。
- ジャガイモを鍋に入れ、水からゆで、ゆだったら、マッシャーやフォークでつぶす。
- 4に、サワークリーム、マヨネーズ、コショウを混ぜ、塩で味を整える。
- 5にクリームチーズをちぎって入れ、玉ネギといぶりがっこを加え、軽く混ぜる。
いぶりがっこつくね
ジューシーなひき肉と刻んだいぶりがっこのパリパリした食感が新鮮!
材料(2人分)
- 豚ひき肉(鶏ひき肉でも可)……200g
- いぶりがっこ……50g
- 長ネギ……10cm
- 片栗粉……大さじ2
- 塩、コショウ……各小さじ1/4
- 料理酒……大さじ1
- サラダ油……小さじ2
- サニーレタス……2枚
A
- 麺つゆ (2倍濃縮)……大さじ3
- Aみりん……大さじ1
作り方
- いぶりがっこ、長ネギをみじん切りする。
- ボウルに豚ひき肉、片栗粉、塩コショウを入れ、粘りが出るまでこねて、4等分にして、丸く成形する。
- 中火で熱したフライパンにサラダ油を引き、2を焼き色が付くまで3分ほど焼いて裏返す。
- さらに中火で3分ほど焼き、焼き色が付いたら料理酒を入れ、ふたをして10分ほど蒸す。
- 火が通ったら、4にAを入れて、中火で煮からめる。
- 照りが出たら火から下ろし、レタスを敷いたお皿に盛り付ける。
いぶりがっこのパリパリした食感とスモーキーな風味がアクセントになって、おつまみによさそう! さっそくいぶりがっこを買って作ってみます。
■人気記事はこちら!
- 燻製が自宅で簡単にできるって本当?
- 材料3つでできる電子レンジプリンの作り方
- 電子レンジで簡単!パラパラのチャーハンの作り方とは
- 食パンで簡単におやつができるって本当?
- うま味がたっぷり、干し野菜の作り方とは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:グルメクラブ 食の豆知識

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?