更新日:2022年05月26日 公開日:2020年11月23日

素朴な疑問

ペットにマイクロチップを埋め込むのはなぜ?

 

ペットにマイクロチップを埋め込むのはなぜ?
ペットにマイクロチップを埋め込むのはなぜ

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です! 

 

この前、友人が飼っている猫が行方不明になってしまったんですって。どうやら網戸の隙間から出て行ってしまったみたい。でも、無事見つかったそうでよかった~! 

 

友人は「早くマイクロチップを埋め込まなくっちゃ」って話していました。ペットのマイクロチップって、話には聞いたことはあるんだけど、どんなものなのかしら? 費用は高いのかしら? 気になったので、調べてみました!

 

ペット用のマイクロチップとは


ペット用のマイクロチップは、アンテナとICが内蔵されている筒型の電子タグです。直径2mm、長さ8mm~12mm程度と、かなり小さいサイズ。マイクロチップには15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、これをペットの体に埋め込むことで、保護されたときに、専用の機械でこの数字を読み取れば、ペットの身元(名前、住所、連絡先など)を判明することができます。

 

犬や猫だけでなく、ウサギ、ハムスターなどのほ乳類、鳥類、は虫類(カメ・ヘビなど)、両生類(カエルなど)、魚類など、ほとんどの動物に使用できます。これは世界でも広く使われているんですって!

 

ペットにマイクロチップを埋め込むメリット


ペットにマイクロチップを埋め込む一番のメリットは、迷子になってしまったときや、事故や災害で離れ離れになってしまったときに、再会できる確率がグッと上がること。

 

マイクロチップを使わずに、首輪に住所や連絡先をペンで書いた迷子札を付けている場合は、状況によっては迷子札が取れてしまったり、ペンで書いていた文字が消えてしまったりするかもしれません。その点、体内に埋め込むマイクロチップなら、外れてしまうことはまずありません。さらに、マイクロチップは電池が不要で、半永久的に使用できます。

 

マイクロチップが普及し始めたのは、2011年3月11日に起こった「東日本大震災」がきっかけだそう。大きな災害だったため、行方不明になったペットがたくさんいたこと、また、飼い主が行方不明のペットを探そうとしても、なかなか再会がかなわなかったことから始まったシステムなのだそうです。災害に備えるという意味で、ペットにマイクロチップを装着させることは、重要な意味を持つのですね。

 

マイクロチップ装着の方法と費用


ペットにマイクロチップを装着する際には、専用の注入器のようなものを使用します。医療行為に当たるので、動物病院で獣医さんが行います。装着時の痛みはないのですが、怖がる場合は、麻酔を使うこともあるようです。装着後は、痛みや違和感、副作用も報告されていないということ。費用は、数千円から1万円くらいで、情報登録料に別途1000円かかります。犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込みができるといわれています。

 

2019年に「改正動物愛護法」が成立し、これから飼う犬や猫へのマイクロチップの装着が義務化されることになりました。実際にこの法律が施行されるのは、2022年頃からだそうです。すでに飼っている犬や猫の場合は、マイクロチップの装着は「努力義務」なんですって。

 

うちは犬と猫が1匹ずついます。義務ではないけれど、いざというときに備え、マイクロチップを埋め込みたいと思います。早速、獣医さんに相談してみようっと!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:環境省

   環境省 犬猫のマイクロチップの義務化

   アクサダイレクト

   相模原動物医療センター
 

ワンコもニャンコも大切な家族だものね。
ワンコもニャンコも大切な家族だものね。

 

イラスト:飛田冬子

 


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き