更新日:2021年03月05日 公開日:2020年12月17日

素朴な疑問

お酒が飲めないは遺伝する?鍛えれば飲める?

 

お酒が飲めないは遺伝する? 鍛えれば飲めるようになる?
お酒が飲めないは遺伝する?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
 

なにを隠そう、お酒が好きなワタシ。でも、友人はお酒が体に合わないのか、飲んでもすぐ酔っ払ってしまうか、気分が悪くなってしまいます。
 

そういえば、「鍛えれば、お酒に強くなる」って聞いたことがあるけど、お酒の強さ・弱さって遺伝じゃないの? 本当にお酒に弱い人でも、鍛えれば強くなるの? 気になったので調べてみました!

 

お酒の強さは遺伝で決まる


人によってお酒が強かったり弱かったりするのは、遺伝子が作用しているそうです。ワタシたちのお酒の強さは、生まれたときからすでに決まっているんですって。
 

お酒を飲むと、肝臓でアルコールが分解される過程で「アセトアルデヒド(ALDH)」という有害物質が生まれます。アセトアルデヒドは二日酔いなどの不快な症状を引き起こす厄介者ですが、肝臓にある「アルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)」という酵素が活発に働いて分解してくれれば、不快な症状は出づらくなるそう。
 

問題は、ALDH2の分解能力には、個人差があるということです。ALDH2には「分解能力が高いN型」と「分解能力が低いD型」という2つのタイプがあり、両親からそれぞれ一つずつ型を受け継ぎます。血液型のように、両親がどの型を持っているかによって「NN型」「ND型」「DD型」の3つの組み合わせのどれかになります。

 

遺伝子の型によって、鍛えればお酒に強くなる可能性がある


NN型の遺伝子を持つ人は、ALDH2が活発に働くのでお酒に強く、逆にDD型の遺伝子を持つ人はまったくお酒が飲めない体質になるといわれています。

 

残るND型は、お酒は飲めるけど強くない体質。ただし、ALDH2の分解能力が高いN型の遺伝子を持っているので、このタイプの遺伝子を持つ人は、鍛えればお酒に強くなる可能性があるそうです。

 

ある研究 によると、白人や黒人は100%がNN型(お酒に強いタイプ)なのに対して、日本人などの黄色人種はNN型が56%、ND型が40%、DD型が4%とのこと。黄色人種の方がお酒に強くない人が多いってことね。
 

では、お酒は飲めるけど強くない体質のND型の遺伝子を持つ人が、お酒に強くなるにはどうすればいいのかというと、できるだけ飲む機会を増やすことが有効だそうです。

 

ALDH2の代謝は、お酒を飲むほど上がるので、飲む機会を増やせば鍛えられるということね。また、肝臓に多く存在する、アルコール代謝を担う「チトクロームP450(CYP3A4)」も、アルコール代謝を繰り返すうちに、徐々に活性化していくそう。
逆にお酒を飲まない期間が長いと分解能力もダウンしていくので、間を置くと元に戻ってしまうみたい。
 

ただし、ALDH2の活性は個人差が大きいそうなので、お酒を飲む機会を増やしてお酒に強くなろうと無理をするのは危険。また、CYP3A4の活性が上がると、薬の有効成分の代謝スピードが変わってしまい、薬の本来の効果が表れなくなってしまうことがあるので、服薬をしている方は注意が必要です。
 

さらに、お酒の強さは、遺伝によるものだけが原因ではないケースもあります。

 

例えば、若い人の方が年配の人よりアルコール分解能力が高いとされています。同じように、性別や体重によっても、差が出るそうです。つまり、個人差が大きいということですね。

 

やはりお酒はほどほどに、それぞれが楽しく飲める量を知ってたしなむことが大事ですね。決して無理をしないようにしましょう。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日経ビジネス

   キリンホールディングス株式会社

   ホスピタクリップ

   Asashi

 

息子に「飲み過ぎるから太るんじゃない?」と言われました……。
息子に「飲み過ぎるから太るんじゃない?」と言われました……。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き