公開日:2018年10月19日

素朴な疑問

芥川賞に、ワタシも応募できる?

芥川賞に、ワタシも応募できる?

 

今年の夏は暑かった。毎年そう言っている気がするけれど、それでもとびきり暑かった。夏がつらければつらいほど、秋の訪れに幸せを感じますよね。クーラーをつけずに眠れる快適さったら! このままずっとこの心地よさが続いてくれたらいいのにと願わずにはいられません。

 

体が楽になってくると、がぜん趣味や行楽に意欲が湧いてくるもの。紅葉を見にいく旅行を計画するのもいいし、美術館でアートにひたるのもいいけれど、お気に入りのカフェでゆったり読書を楽しんだり、自分の思いを随筆にまとめてみる、なんて「文学の秋」もいいかも。さまざまな経験をしながら年齢を重ねてきた今だからこそ、書ける文章がきっとあるはず。いざやるとなったら、つい欲が出てしまうのが人の常。夢は大きく、めざせ芥川しょ―っ!

 

ところで芥川賞って、どうやって応募すればいいの?(そこからスタートなのね……)というわけで調べてみました。

 

芥川賞は言わずと知れた文豪・芥川龍之介の業績を記念して作られた文学賞。芥川氏の死後、出版社・文藝春秋の社長で彼の友人でもあった菊池寛が、直木賞とともに1935年(昭和10年)に創設したのがはじまりです。

 

対象となるのは新聞や文芸誌に発表された純文学作品で、無名の作家やデビューしたての新人作家の作品が選ばれています。すでに多くのファンを獲得している人気ベテラン作家の作品が選ばれることが多い直木賞とは違い、芥川賞では受賞によって初めて世間に存在を知られるケースが多く、注目度はバツグン! 

 

昨日までまったく無名だった作家が突然スターになってしまう……なんてことも芥川賞ではよくある話。最近ではお笑い芸人・又吉直樹の『火花』、古いところでは石原慎太郎の『太陽の季節』、村上龍の『限りなく透明に近いブルー』など、100万部をこえるベストセラーが誕生するケースもあり、夢はますますふくらみます。

 

そんな芥川賞に応募するにはどうすればいいんでしょうか?

 

ここで残念なお知らせです。

 

芥川賞は公募制ではないので、自分で応募することができません!(号泣)

 

じゃあどうやって選ばれているの? とギモンに思いますよね。じつは芥川賞というのは「すでに発表されている純文学作品」の中から選ばれているんです。くわしく説明すると、過去半年間に新聞または文芸誌、同人誌に発表された中編・短編の純文学作品が対象となります。

 

とはいえ受賞作の大半が『文學界』『新潮』『すばる』『群像』『文藝』の5大文芸誌に掲載された作品から選ばれていますので、芥川賞を狙うにはこれらの文芸誌に掲載されることが最初の関門といえそうです。

 

文芸誌に自分の作品を載せてもらうなんて、恐れ多くてペンも止まってしまいそう……。それでも、2012年に『abさんご』で75歳9か月にして芥川賞作家となった黒田夏子は、母校・早稲田大学の文芸誌に作品を掲載してチャンスをモノにしています。2017年に『おらおらでひとりいぐも』で受賞した若竹佐知子も、夫に先立たれたあと55歳から小説講座に通い始め、63歳で芥川賞を受賞しています。

 

つまり、誰にでもチャンスはあるということ!(ポジティブシンキング~!)

 

さっそく作品づくりに入りましょう。おっと、その前に芥川賞の対象となる文章の長さを確認しておかなければ。なになに、中編小説は400字づめ原稿用紙で100枚以上300枚未満……ですって? 300枚って意外とあるのね。ビギナーは短編から始めたほうがいいかしら。なになに、短編小説はだいたい原稿用紙100枚未満だそう。原稿用紙100枚を文字数に換算すると、およそ4万字。(よ、よんまん……)

 

未来の芥川賞作家をめざして、まずは目が疲れないようにメガネを新調するところから始めようと思いまーす。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

ワタシ、印税生活に憧れてます
ワタシ、印税生活に憧れてます

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き