更新日:2021年06月12日 公開日:2020年05月18日

素朴な疑問

「熟年離婚」とは何歳から?どのくらいいるの?

 

「熟年離婚」とは何歳から? どのくらいいるの?
「熟年離婚」とは何歳から?どのくらいいるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
 

昨日も友人と電話でおしゃべりしたのですが、「ご近所さんが熟年離婚しちゃったのよ。仲のいいご夫婦として近所では有名だったから、ビックリしちゃって」と興奮気味に話していました。
 

「熟年離婚」。ニュースで耳にしたことはあるけれど、現実に起こっていることなのね……。もしかして今、熟年離婚する人って結構いるのかしら? 早速調べてみることにしました。

 

熟年離婚とは? 


そもそも熟年離婚の明確な定義はなく、一般的に結婚して20年以上たっている、50歳以上の離婚を熟年離婚と呼ぶようです。2005年に放送されたドラマ「熟年離婚」をきっかけに、広く使われるようになりました。
 

厚生労働省の統計によると、2018(平成30)年の離婚数は20万8333件で、平成14(2002)年の28万9836組をピークに減り続けています。しかし、20年以上同居している、いわゆる熟年離婚に当たる数は昭和60(1985)年には2万434件だったものが、平成17(2005)年には4万395件と20年間で倍増し、それ以降、毎年3万8000件前後で横ばい状態が続いています。
 

熟年離婚が増えている背景


2018(平成30)年の統計によると、熟年離婚は離婚全体の約18.5%を占めており、その割合が少なくないことがわかります。

 

離婚の理由としては、以下のようなものがあります。

・性格の不一致
・価値観の相違
・モラハラ・DV
・相手が家庭を顧みない
・相手の浪費や借金
・相手の介護をしたくない
・相手の家族と合わない
・相手の家族の介護をしたくない


夫婦間の問題がありながらも、経済的な理由や子どものことを考えて、長年我慢して生活を共にし、子どもの独立をきっかけに離婚に踏み切るといったケースが多いようです。また、専業主婦の場合は、長年をかけてコツコツと貯蓄したり、仕事を始め経済力をつけたりして、離婚後の生活に不安がない状態になってから離婚に踏み切るといったパターンが多いようです。

 

 さらに2007(平成19)年に年金制度が改正され、夫の年金を夫婦で分配できるようになったことも大きいようです。確かに「老後のお金が心配」という女性にとっては、離婚を後押しする制度改正ですが、注意点もあります。女性はお金について離婚前にしっかり調べて準備しておく必要がありますので、主な注意点ご紹介します。
 

熟年離婚で女性が気を付ける点:財産分与

1つ目は財産分与 。財産分与とは、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することをいいます。対象になるのは現金、不動産、保険、退職金、住宅ローンなど。
 

対象となる財産は、原則として、別居時を基準に確定されます。別居後に取得された財産は、婚姻関係が続いていても財産分与の対象にはなりません。

 

離婚して2年経過すると財産分与を請求できなくなりますので、注意が必要です。

 

熟年離婚で女性が気を付ける点:年金

2つ目は年金。結婚期間中に夫が支払った厚生年金の50%を妻が受け取れる年金分割制度がありますが、対象になるのは厚生年金のみで、国民年金や企業年金は対象になりません。また、 分割した年金は、受給できる年齢になって初めて受け取ることができます。

 

熟年離婚で女性が気を付ける点:慰謝料

最後は慰謝料。結婚生活によって心身の苦痛を被った場合、慰謝料を請求することができますが、離婚後3年が経過すると請求できません。また2020(令和2)年4月に民法が改正され、不倫など不貞行為による慰謝料も請求できるようになりました。3年以内に慰謝料を請求しないと、こちらも時効になってしまいます。
 

長年連れ添ったからこそ許せないことってありますが、離婚は人生を変える大きな決断。後悔しないようにしっかり検討した方がいいですね。 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:終活ねっと 熟年の意味とは?熟年とは何か、解説いたします

   ベリーベスト弁護士事務所 LEGAL MALL

   離婚弁護士ナビ 熟年離婚の財産分与

   厚生労働省

   離婚・慰謝料navi

   パーフェクト離婚ガイド
 

熟年離婚。うちも気を付けなくっちゃ……。
熟年離婚。うちも気を付けなくっちゃ……。 

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き