更新日:2022年06月26日 公開日:2020年08月14日

素朴な疑問

コンロのガス代と電子レンジの電気代、節約できるのは

 

コンロのガス代と電子レンジの電気代、節約できるのは

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、過去の家計簿を見直してみました。驚いたのは、ここ数年でずいぶんと我が家の電気代が増えているということ! 電気料金の値上がりだけが原因ではないようです。

 

例えば、毎日使う電子レンジとガスコンロ。どちらを使うと光熱費が安く上がるのでしょうか? 早速調べてみました!

 

コンロのガス代と電子レンジの電気代の比較

コンロのガス代と電子レンジの電気代、節約できるのは?

まず、ガスコンロと電子レンジではどのくらい光熱費に差があるのでしょうか? 家庭でよく使う電子レンジの出力は500~600Wが一般的ですが、加熱する以外にも待機電力を消費しているので、消費電力は、1回の使用当たり1000Wほど使っているといわれています。

 

電気料金を1kWh約27円(※1)と仮定すると、1時間電子レンジを使った場合、電気代は約27円になります。
一方ガス代単価を130円(※2まで)と仮定すると、1時間当たりのガス代は弱火で約4円、中火で約18円、強火で約31円となります。

 

1時間当たりの調理にかかる費用は、電子レンジより弱火~中火のガスコンロの方が安いということになりますね。とはいえ、1時間連続で電子レンジを使うことはそうそうないでしょうし、暑い日に火を使うのはできるだけ避けたいもの。上記の計算で電子レンジは1分当たり0.45円なので、それぞれに適した方法で使うのがベストといえそうです。

 

コンロと電子レンジを使い分けて光熱費を節約する


電子レンジとガスコンロをうまく使い分けるには、それぞれの調理時間や仕上がりに合わせて選ぶ必要があります。

 

例えば、ブロッコリーや根菜の下ごしらえには、電子レンジで加熱した方が加熱時間が少なくて済む上、栄養価が流出しにくいそうです。こういった場合はレンジを選ぶ方がいいということですね。少量や短時間の調理には、手早く加熱できる電子レンジを活用しましょう。電気代が安くなる時間帯を狙って、下ごしらえだけ済ませておくのもおすすめですよ。

 

ガスコンロの使用が向いているのは、大量の野菜や肉の下ゆでの他、時間をかけて煮込むお料理です。たっぷりのお湯であく取りをしたり、全体を軟らかく煮込んだりするなら、火加減を小まめに調節できるガスコンロがおすすめです。

 

鍋のふたをきちんと閉めて、鍋肌から火がはみ出ないようにすると、全体に熱が回りガス代を節約することができます。また、鍋底やガスコンロの受け皿をきれいに掃除することで、
熱電導やふく射を妨げる要因が減り、熱効率が向上します。

 

電子レンジとガスコンロ、それぞれに調理の特徴があります。調理時間や食材の量に合わせた調理で、お得に使いこなしたいですね。
 

【備考】
※1 東京電力の一般的な電気料金を目安に、1kWh=27円(税込)としています(2020年8月現在)。
※2 都市ガスの平均使用量は約30立方メートルといわれているため、東京ガス(東京地区使用量20~80立方メートル)の基準単位料金130.46円で計算しています(2020年8月現在)。
 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:TagTag

   ミラとも電力自由化

   セレクトラ・ジャパン株式会社

   東京ガス株式会社

   カゴメ株式会社

   東京電力エナジーパートナー

   カゴメ株式会社

   電力料金の目安単価

 

時短料理をマスターして、節約と余裕を手に入れたいわね!
時短料理をマスターして、節約と余裕を手に入れたいわね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き