更新日:2021年10月09日 公開日:2020年04月19日

素朴な疑問

なぜ年を取ったら身長が縮むの?

 

なぜ年を取ったら身長が縮むの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日法事に行ってきました。子どもの頃にかわいがってくれた親戚のおばさんが、昔よりずっと小さく見えて、切なくなったワタシです……。背中が丸まって、腰も曲がっていたけれど、明らかに身長が縮んでいた気がします。

 

あるお医者さんのコラムに、40歳以降は平均して、10年で1cm身長が縮むと書いてありました。なぜ年を取ったら身長が縮むのかしら? 調べてみました。

 

加齢とともに身長が縮む原因 

調べてみると、年を取って身長が縮む原因には以下のものが挙げられるそうです。
 

加齢による水分の減少

人の体の水分量は年とともに減少していくのだそう。体の水分量は子どもで体重の70%、成人体重ので60%、老人で体重の50%です。加齢で体の水分が減少すると、背骨の椎間板の水分量も減少して厚みが薄くなり、身長が低くなります。加齢による水分の減少は、残念ながら仕方のないことだそう。

 

骨粗鬆症

また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)による背骨の変形や圧迫骨折も原因の一つ。骨粗鬆症は40歳を過ぎてから発症する人が多く、年とともにその割合が上がっていきます。

しかし、骨密度を上げれば、骨粗鬆症の予防はできるそう。カルシウムの吸収に必要なビタミンD、マグネシウム、リン、たんぱく質などを摂取するといいそうです。

骨粗鬆症の予防には、喫煙と過度の飲酒は控えるのが賢明です。喫煙はカルシウムの吸収を妨げますし、過度の飲酒は、お酒の利尿作用で必要なカルシウムまで排泄してしまう恐れがあります。

 

筋力の衰え

筋力の衰えが原因で姿勢が崩れるということもあるそう。腹筋や背筋が衰えると、骨盤や脊椎を支えきれなくなり、身長が縮むんですって!

姿勢を支えるための筋力は、毎日少しずつ鍛えましょう。足の筋肉を鍛えるウオーキング、腹筋、息を長く吸って長く吐く腹式呼吸などが効果的とされています。

 

姿勢の悪さ

姿勢の悪さとは、猫背、関節を曲げて立つ習慣、O脚姿勢などの生活習慣によるものです。
 

身長が縮む一因「猫背」を直すには? 


姿勢をよくするには、「骨盤とお腹」を意識しましょう! あごを引いて首を伸ばすのがポイントです。座っているときは、骨盤を立ててお腹をへこませます。背筋を伸ばそうとしたり、胸を張り過ぎるのは、よい姿勢ではありません。
 

【猫背の矯正の仕方】

つい猫背になってしまう人は、次の3つの方法で矯正できるそうです。

 

  1. 腕を前に肩の高さまで上げて、肘を直角に。肘の高さを変えないようにしながら、手のひらを外側に向けたまま手のひらと肘を外側にゆっくりとスライドして胸を開きます。この動きを1回20秒かけて行います。3~5セットが目安。
  2. ストレッチポールの上に寝て手足を動かしてみましょう。自分の体の重みで胸を開くことができます。
  3. 肩甲骨を動かす運動。両手をお尻に置いて左右の肘を寄せるように動かします。1回20秒をかけて行います。3~5セットが目安。肩が動いたり腰が反らないよう注意しましょう。

 

年とともに体の水分量が減っていくのは仕方ないけど、それ以外のことはできるから気を付けていきたいと思います。日々の生活の中での積み重ねが大事ですよね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:エキサイトニュース

   社会医療法人同仁会耳原鳳クリニック「健康雑記帖」

 

たまに鏡を見て、自分の姿勢をチェック!
たまに鏡を見て、自分の姿勢をチェック!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き