- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 指のささくれができる訳は?上手なケア方法も紹介
素朴な疑問指のささくれができる訳は?上手なケア方法も紹介
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
寒くなると、指にささくれができませんか? タイツを履くときにひっかかると痛いし、時には血が出てしまうことも。ささくれでできた傷って、小さくてもジンジンうずいて痛いし、ぷっくり腫れてしまって、なかなか治らないこともありますよね。上手にケアして、ささくれを予防する方法ってないのかしら? 早速調べてみました!
ささくれとは「爪の周りの皮膚がむけている状態」を指します。手指にできるイメージが強いですが、足の指にもできることがあるんですって。乾燥して硬くなった皮膚がむけることが多いので、放置したり、無理に引っ張って取ってしまうのは禁物です。悪化すると痛みが強くなったり、出血する可能性があります。傷になったところから雑菌が入ると、爪の周囲が腫れて化膿する爪周囲炎(つめしゅういえん)を引き起こすこともあるというから怖いですね。
ささくれを引き起こす主な原因は、手先の乾燥です。乾燥すると肌の弾力がなくなって、外部からの刺激に弱くなってしまいます。特に炊事や洗い物は手が乾燥しやすいので、ささくれの原因になるというわけですね。
他には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足すると皮膚が弱るので、ささくれの原因になります。体の内側にも外側にも原因があるということなんですね! では、ささくれを予防するにはどんなことに気を付ければよいのでしょう?
最も大切なのは、皮膚を保湿してしなやかに保つこと。水仕事の後は、必ずハンドクリームなどで保湿するようにしましょう。手の平を中心に塗り広げがちですが、手の甲にもクリームをたっぷり付けて、指先までしっかり擦り込むように塗るのがポイントです。
他にも乾燥した衣類を触ったり、アルコール消毒を使って掃除をするときなど、手指の水分が奪われる機会は多いものです。高いクリームでなくてもよいので、小まめに塗り直すようにしましょう。寝る前に手袋タイプのハンドパックやネイルオイルでケアするのもおすすめですよ!
それでもできてしまったささくれは、絶対に指で引っ張ってむいてはいけません。爪周囲炎にかかるととても痛いし、回復にも時間がかかります。爪切りや爪用ニッパーで、ささくれの根元からカットしてしまいましょう。きちんと根元からカットすれば、ひっかかりにくくなるので、悪化を防げます。カットした後はクリームなどで保湿して、皮膚の修復を促しましょう。
■人気記事はこちら!
- マスクで隠された、たるみ毛穴を引き締める3種の神器
- 色素沈着とは? 原因や種類、治す方法まで解説!
- なかなか落ちないセルライトができる原因と対処法
- 美容クリニックでシワ取り!プチ整形してみました
- ニキビ跡や傷痕の赤み、ケアする方法は?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:株式会社マイナビ

イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!