更新日:2020年08月20日 公開日:2020年02月18日

素朴な疑問

自宅で老眼鏡の度数をチェックする方法は?

自宅で老眼鏡の度数をチェックする方法は?
老眼鏡の度数をチェックする方法

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

年齢を重ねるにつれて誰もが悩み始める問題といえば、ズバリ「老眼」! ワタシもダンナさんも日常生活で不便を感じることが増えてきて、ダンナさんなんて新聞を遠ーくに離して読むようになってしまいました。

 

そろそろ老眼鏡を用意した方がいいかしら……と思いつつも、眼鏡屋さんに行くのはちょっと面倒。ワタシたち夫婦はまだ老眼鏡を手に入れられていないのが現状です。

 

そういえば、市役所などに行くと老眼鏡が用意してあって「+1」とか「+2」と度数が書いてあるわよね。私の老眼はどのくらいなのかしら? うちで簡単に老眼鏡の度数をチェックできたらいいのに……と思っていたところ、なんと自宅で老眼鏡の度数がチェックできる方法を見つけました!

 

方法はとても簡単。まず、人差し指を立てて目の10cmほど前にかざし、徐々に指を顔から離していきます。指先にピントが合って、指紋がはっきりと見える距離になったらそこでストップ。そして、目と指先の間の距離を測ります。この距離によって、老眼の程度がわかります。

 

ちなみに年齢ごとの目安は、40歳~45歳で30cm、45歳~50歳で40cm、51歳~55歳で60cm、56歳~60歳で80cm、61歳以上は80㎝以上です。※自分で腕を最大限に伸ばしてもピントが合わない場合は、家族に手伝ってもらい、メジャーなどで距離を測りましょう。

 

さて、この距離を基に次の計算式に当てはめていくと、老眼鏡の度数が確認できます。

 

計算式は、「3-(100÷目と指先の距離)」。例えば目と指先の距離が50cmであれば、3-(100÷50)=3-2=1なので、「+1」の老眼鏡を掛ければよいというわけ。

 

また、眼鏡メーカーによっては、インターネット上に老眼度数の診断表を載せているサイトもあります。これらの診断表を基に度数をチェックして、オンラインで老眼鏡を注文すると、自宅に届けてくれる有料サービスもあるのだとか! 今や、眼鏡屋さんに行かなくても自宅で老眼鏡を手に入れることができる時代なんですね。

 

ただし注意したいのは、これらのチェック方法は「近視・乱視ではない人向け」であるという点。近視や乱視の方、またもっと本格的に老眼鏡の度数をチェックしたい方は、眼鏡屋さんに行って度数を調べてもらった方がいいですね。

 

また、眼鏡屋さんの訪問サービスを利用するという手もあります。眼鏡屋さんの中には、電話一本で自宅や指定の場所まで出張訪問をしてくれて、専用の機材で視力の測定・眼鏡の調整などを行ってくれる有料サービスを展開しているお店もあるのですって! もちろん、眼鏡が完成した後もお店に行く必要はなく、スタッフの方が自宅に眼鏡を届けてくれ、フィッティング調整もしてくれるのだとか(なんて便利なの!)。

 

さまざまな方法で老眼鏡の度数チェックが行える現代。日々の生活を快適にするためにも、不便を感じたら早めに度数チェックをしておくといいですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:OmgPress

   株式会社 西村プレシジョン

   メガネスーパー

 

どうせ買うなら、おしゃれな老眼鏡が欲しいわ♪
どうせ買うなら、おしゃれな老眼鏡が欲しいわ♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き