更新日:2021年03月07日 公開日:2020年02月12日

素朴な疑問

終活ノート(エンディングノート)の書き方とは?

終活ノート(エンディングノート)の書き方とは?
終活ノート(エンディングノート)の書き方とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

友人とお茶をしていたときに、「終活」の話になりました。ご存じの方も多いと思いますが、「終活」とは、自分の人生の最期に向き合い、身の回りのことを整理し、その上で最期までの時間を有意義に過ごすという前向きな活動のことです。

 

私もダンナさんも50代。子どもたちの手をできるだけ煩わせないためにも、元気なうちに少しずつ終活を始めようかなと思っています。

 

調べてみたら、終活でポイントになるのが「終活ノート(エンディングノート)」なんだそうです。これって、どんなことを書いておけばいいのかしら?

 

「終活ノート(エンディングノート)」は、遺言書と違い、法的効力はないので、正式な書式はありません。市販のものもありますし、インターネットからダウンロードすることもできます。自由に自分のことを書けるので、気楽に始められますね。書く目的は、「自分自身の気持ちと身の回りの整理と、自分の死後、家族にかかる負担を減らすことが一番です。

 

病気などが原因で文字を書くことが困難な場合は、録音や録画で家族やお世話になった人たちにメッセージを残したり、パソコンやスマホで思いをつづるなど、人それぞれの終活ノート(エンディングノート)が作れます。

 

「終活ノート(エンディングノート)」には、主に以下の内容を記載しておくといいそうです。

 

・名前、生年月日、血液型、住所、本籍地などの本人情報
・学歴、職歴、結婚、出産、夫婦の記念日、マイホーム購入時期などの個人歴史
・関係する人物との間柄や連絡先
・預貯金、口座番号、公共料金などの自動引き落とし情報、クレジットカード情報、基礎年金番号、各種加入保険、株式、不動産、借入金やローンなどの財産情報
・希望する介護や医療施設、費用、後見人(財産管理などを任せられる人)、延命措置の詳細など、介護・医療について
・希望する葬儀の形式やその費用について
・お墓について
・自分のペットの世話について
・遺言書の有無やその保管場所について

 

財産について
さらに、金融資産や不動産、保険、有価証券、貴重品などのリストも有用です。「終活ノート(エンディングノート)」を使って、誰にどんな遺産を送りたいのか希望を書き添えることも可能。たとえ家族であっても、介護や遺産整理は大きな負担になります。それに報いる手段として、遺産という形のあるもので感謝の気持ちを伝えることができ、誤って貴重品を捨てられてしまうこともありません。

 

ただ、「終活ノート(エンディングノート)」には遺言書のような法的効力がないので、気を付けてください。トラブルを招くような財産がある方は、不要ないさかいを避けるために、遺言書を併せて用意しておく方が賢明かもしれません。

 

入院や介護について
「終活ノート(エンディングノート)」の開封は病気や認知症などで意思疎通が困難になった場合でも可能です。記す内容も開封時期も本人の意思で決めることができるので、治療方針や延命措置、介護についての希望を記しておくことで、本人の希望が周りに理解してもらえるというメリットがあります。

 

自分が重篤な状況に陥っても、自分の意思を伝える記述が残っていれば、家族を悩ませる心配がありません。また、自身の持病やかかりつけの病院、常用薬などを明記しておきましょう。認知症になったときや意識が無くなってしまったときも、持病や服用している薬を医療機関に伝えることができれば、不要な医療トラブルを回避できます。また、治療や介護で必要になるお金がどこにあるのかを記しておくことも重要です。

 

葬儀やお墓について
葬儀の方針や埋葬される場所、亡くなったことをどんな方法で誰に知らせるのかなどを記しておけば、残された家族は故人の意思に沿った形で葬儀やお墓の準備をすることができます。

 

遺産整理を行う人への計らいとして、パスポートや運転免許証などの個人情報に加え、携帯電話やインターネット、公共料金の契約についても記しておきたい項目です。どの金融機関からいつ引き落とされるのかを記入しておきましょう。名義変更や契約解除の手続きなどで戸惑うと想定されることを前もって自ら記しておくことで、家族の負担は大きく減少します。

 

我が家のようにペットがいる場合は、普段の食事内容、持病やかかりつけの動物病院、年齢などを記し、自分に万が一のことがあった場合には誰にペットの面倒を見てもらいたいか明示しておくといいですね。

 

また、思い出の品が大量にあると、遺族はその処分に大変苦労します。元気なうちから不要なものを処分し、写真や思い出の品はコンパクトにまとめ、遺品を誰にどう渡したいかも考えておくといいです。「断捨離」と「終活ノート(エンディングノート)」を同時に進めておくことが大切です。

 

人それぞれの生き方があるように、終活の形も人それぞれです「終活ノート(エンディングノート)」なんてまだ先のことだと思っていましたが、調べてみたら今すぐにでも準備をしたくなってきました! 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ハルメクWeb 家族に迷惑をかけたくない人の「終活」とは

   イリーゼ 終活とは?自分らしい最期を迎えるために必要な3つのこと

   シニアガイド 無料でダウンロードできて、キーボードから入力できるエンディングノート

   相続弁護士ナビ

 

家族に残したい料理のレシピや葬儀で使う写真など、用意するものがたくさんあるわぁ~。
家族に残したい料理のレシピや葬儀で使う写真など、用意するものがたくさんあるわぁ~。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話