更新日:2020年12月12日 公開日:2020年02月07日

素朴な疑問

ふるさと納税って何が得なの?

ふるさと納税って何が得なの?
ふるさと納税って何が得なの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、ご近所さんから立派な松葉ガニをいただいちゃいました! なんでも、年末にふるさと納税を行ったところ、同時期にお肉や海鮮がたくさん届いて、冷凍庫に入らなくなってしまったんだそうです。なんともうらやましい!

 

前々から気になっていた「ふるさと納税」ですが、冷蔵庫に入りきらないほどおいしいものが送られてくるなんて! 早速、我が家もふるさと納税を検討してみることにしました。

 

調べてみると、ふるさと納税は「納税」と名前が付いているけれど、実際は各自治体への「寄付」なのだそうです。

 

仕事をしてお金を稼いでいれば、人は税金を納めますよね。その納めるべき税金の一部を故郷や自分が応援したい自治体に寄付することで、原則として自己負担金の2000円を差し引いた全額が所得税や住民税から控除されます。

 

ふるさと納税の最大の魅力といわれているのが、寄付を納めた自治体から送られてくる「返礼品」です。

 

どんな自治体を応援したいのか、どんな返礼品が欲しいのかを判断するためには、各自治体のHPを確認する方法もありますが、それでは手間がかかるので、日本全国のふるさと納税情報がまとまっている総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」を利用するのが便利です。

 

「ふるさとチョイス」、「さとふる」、「ふるなび」といった、ふるさと納税に特化したポータルサイトの他にも、寄付額に応じてポイントがたまる「楽天ふるさと納税」、「ANAのふるさと納税」といったポータルサイトも人気があるそうです。

 

ポータルサイトを見ると、返礼品の種類や寄付額が一覧表になっていて、まるでネットショッピングみたい! 返礼品を受け取った人の感想がコメントとして見られるサイトもありました。

 

ただし、あくまでも「寄付」なので、1万円を寄付したら、1万円の品物が受け取れるわけではありません。とはいえ、お得感のある返礼品には人気が集中して、在庫がなくなってしまうこともあるようです。

 

ふるさと納税を行うことは誰でも自由にできますが、税金で控除される限度額は、個々の年収や家族構成などによって異なります。寄付をたくさん行えば、より高額な返礼品を受け取ることができますが、税金から控除されるのは個々の限度額まで。「自分はいくらまで寄付するのがお得なのか?」をしっかりシミュレーションして、ふるさと納税に使える金額を事前に確認しておくことが大切です。

 

前に述べたとおり、ふるさと納税で支払った寄付金は、すでに支払った所得税や来年納める住民税から控除される仕組みです。クレジット払いなどの方法もありますが、金額が大きくなる方はいったんは持ち出しになることをお忘れなく! またワタシのご近所さんのように、まとめて寄付を行うと、返礼品で冷蔵庫がいっぱいになってしまうこを考慮して、1年を通して少しずつ寄付を行うことも検討してみてください。

 

同じ自治体でも季節によって、海鮮や果物など返礼品が入れ替わることもあるそうなので、各地の四季折々の特産品をポータルサイトで探してみるのも楽しそうですね!

 

ふるさと納税を行った人は確定申告でふるさと納税を行ったことを申告しなければなりません。1月1日から12月31日の1年間に行った寄付が「寄付金控除」の対象となります。そのため、今年の所得に対する還付を受けるためには、年内に寄付金の決済を完了しておく必要があります。

 

もともと確定申告を行う必要のない人は、寄付する自治体を5つまでに抑えることで「ワンストップ特例制度」が利用できます。ワンストップ特例を利用すれば、寄付を行った自治体に申請用紙と本人確認書類を送るだけで手続きが完了するので、確定申告を行う必要がありません。「ワンストップ特例制度」を利用した際の申請書提出期限が、寄付翌年の1月10日必着であることは覚えておいてください。

 

1つの自治体に複数の寄付を行うこともできるそうなので、我が家のように、確定申告をしていないサラリーマンの家庭はワンストップ特例制度を利用した方がいいですね。

 

ワタシも応援したい自治体を見つけて、今年こそはふるさと納税に挑戦したいと思います。その前にまずはスーパーの特売日に買ってきた冷凍食品を片付けないと!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:総務省 ふるさと納税ポータルサイト よくわかる!ふるさと納税

   ふるさとぷらす

   Money Lifehack

   総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税の流れ

 

返礼品はお肉かカニにしようかな? おいしいお米もいいわね♪
返礼品はお肉かカニにしようかな? おいしいお米もいいわね♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き