- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 鏡餅のおいしい食べ方って何?
素朴な疑問鏡餅のおいしい食べ方って何?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
バタバタと年末年始を過ごしていたけど、そろそろお正月モードから脱してシャキッとしなくちゃ。そうそう、今日は1月11日。鏡開きの日だから、鏡餅を食べましょう。
鏡餅といえば、ワタシの母がトンカチで割って揚げ餅をよく作ってくれたっけ。あの頃は「揚げ餅っておいしいな♪」って思っていたけど、50代の今はちょっとヘビー。かといって、お雑煮や焼き餅も飽きてしまったし……。そうだ、ワタシ世代でも食べやすい鏡餅を使ったレシピを調べてみましょう!
調べてみたら、こんなレシピがありました♪
みたらし餅
まずは、みたらし団子風のみたらし餅。角餅1つを6つくらいに切って、トースターで焼き色が付くまで焼きます。次に、鍋に砂糖、みりん、醤油、水を入れ、砂糖が溶けたら、そこに水溶き片栗粉をいれて、たれを作ります。焼いた餅にたれを絡めたら完成!
揚げ餅
次は、少ない油で作る揚げ餅。ひと口サイズに切った餅をアルミホイルに並べ、サラダオイル少量を回しかけます。オーブントースターで10分ほどこんがりとふくれるまで焼き、しょうゆをかければサクッと軽いあられの出来上がり! 塩+青のり、塩+一味唐辛子の味付けをしたら、おつまみにもよさそう。油で揚げた揚げ餅より、油が少なくてお正月太りを気にしている私にはいいわ!
餅巾着
「餅巾着」なんていうメニューもあります。湯抜きした油あげを半分に切り、その中にお餅を入れて、かんぴょうで結びます。調味料(醤油、酒、砂糖、めんつゆ)とお水を鍋にいれ、沸騰したら餅巾着を入れてふたをし、20~25分中火にかけたら完成。だしが染みた「餅巾着」は寒い季節におすすめです。
お餅の肉巻き
そして、おかずやおつまみによさそうな一品が、お餅の肉巻き。角餅をタテ4等分にして、豚ロースを巻いていきます。油をひいたフライパンでうっすらと焼き色を付けます。水、顆粒だし、しょうゆ、砂糖をフライパンに入れ、餅の肉巻きに絡めたら完成です♪
鏡開きは1年の無病息災を願う大切な行事。今年も健康で楽しく過ごせるように願いながら、おいしく鏡餅をいただきたいと思いま~す。
■人気記事はこちら!
- 2021年人気のおせちは?コロナ禍の正月事情を調査
- 読者絶賛!15年改良を続けるおいしいおせちとは?
- おせちの中身の定番は? それぞれの意味や由来を紹介
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:AUSSIE FOODS

イラスト:飛田冬子
- いいね 4
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★