
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2022年01月11日 公開日:2020年01月11日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
バタバタと年末年始を過ごしていたけど、そろそろお正月モードから脱してシャキッとしなくちゃ。そうそう、今日は1月11日。鏡開きの日だから、鏡餅を食べましょう。
鏡餅といえば、ワタシの母がトンカチで割って揚げ餅をよく作ってくれたっけ。あの頃は「揚げ餅っておいしいな♪」って思っていたけど、50代の今はちょっとヘビー。かといって、お雑煮や焼き餅も飽きてしまったし……。そうだ、ワタシ世代でも食べやすい鏡餅を使ったレシピを調べてみましょう!
調べてみたら、こんなレシピがありました♪
まずは、みたらし団子風のみたらし餅。角餅1つを6つくらいに切って、トースターで焼き色が付くまで焼きます。次に、鍋に砂糖、みりん、醤油、水を入れ、砂糖が溶けたら、そこに水溶き片栗粉をいれて、たれを作ります。焼いた餅にたれを絡めたら完成!
次は、少ない油で作る揚げ餅。ひと口サイズに切った餅をアルミホイルに並べ、サラダオイル少量を回しかけます。オーブントースターで10分ほどこんがりとふくれるまで焼き、しょうゆをかければサクッと軽いあられの出来上がり! 塩+青のり、塩+一味唐辛子の味付けをしたら、おつまみにもよさそう。油で揚げた揚げ餅より、油が少なくてお正月太りを気にしている私にはいいわ!
「餅巾着」なんていうメニューもあります。湯抜きした油あげを半分に切り、その中にお餅を入れて、かんぴょうで結びます。調味料(醤油、酒、砂糖、めんつゆ)とお水を鍋にいれ、沸騰したら餅巾着を入れてふたをし、20~25分中火にかけたら完成。だしが染みた「餅巾着」は寒い季節におすすめです。
そして、おかずやおつまみによさそうな一品が、お餅の肉巻き。角餅をタテ4等分にして、豚ロースを巻いていきます。油をひいたフライパンでうっすらと焼き色を付けます。水、顆粒だし、しょうゆ、砂糖をフライパンに入れ、餅の肉巻きに絡めたら完成です♪
鏡開きは1年の無病息災を願う大切な行事。今年も健康で楽しく過ごせるように願いながら、おいしく鏡餅をいただきたいと思いま~す。
■人気記事はこちら!
参照:AUSSIE FOODS
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品