- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 20回に1度しか出合えない銀座線のレア車両とは?
素朴な疑問20回に1度しか出合えない銀座線のレア車両とは?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
この間、友人と一緒に銀座線に乗っていたときのこと。
「銀座線って、以前は駅に着く前に車内灯が一瞬だけ消えてたよね~」。「そうそう、駅に着く前にふいに暗くなるのよね!」と、ちょっと懐かしい話になりました。
何でも最近、その一瞬だけ暗くなる様子を再現した特別仕様車両が走っているのだとか。それは一度乗ってみたいわ! というわけで調べてみることにしました。
銀座線が開通したのは、今から90年ほど前。その頃の銀座線は、黄色に塗られた車体が目印の1000形と呼ばれる車両が走っていました。1000形は、深緑色の座席の表地や落ち着いた木目調の壁などレトロな内装でした。
約40年間活躍したこの1000形をモチーフにして造られたのが、1000系量産車です。2012年以降に導入された1000系量産車は「伝統×先端の融合」がテーマ。かつての1000形のレトロな見た目と最先端の技術を取り入れた車両で、車両の色は1000形と同じ黄色に塗装されました。
38編成の列車が導入された1000系量産車ですが、運行を開始すると利用者の方に大好評。さらに2編成を増やすことになったときに、もっと喜んでもらえる車両を造りたいと、2017(平成29)年1月に誕生したのが「1000系特別仕様車両」です。
座席にグリーンの表地を張った「1000系特別仕様車両」は、90年前に使われていた真ちゅうの風合いを出した手すり、「リコ式吊手」という涙型の吊手、レトロなデザインの予備灯、木目調の壁や扉など、懐かしい雰囲気の中にモダンなエッセンスを加えた内装となっています。
実は、友人との会話に出てきた「駅に着く前に車内の電灯が一瞬消える」機能を備えているのが、この「1000系特別仕様車両」なのです。
かつての銀座線は、駅の近くのポイントを通過する際に電源の供給が途切れるエリアがあり、駅に着く前に電灯が一瞬消えて車内が暗くなっていました。現在は電源の供給が途切れるようなことはなくなりましたが、懐かしさを感じさせる演出の一つとして、その機能を復活させたのだそうです。
ただし、通常運行の「1000系特別仕様車両」は、電灯はずっとついたまま。駅の手前で電灯が消える仕様は「イベントモード」と呼ばれ、特別な運行のときだけに再現されるのだとか。
ぜひこの「1000系特別仕様車両」に乗ってみたいと思うのですが、どうすれば出合えるのでしょうか? 残念ながら決まった運行スケジュールはなく、日によっては運行されていないこともあるそうです。さらに、銀座線全40編成の中でこの特別使用車両は2編成だけなので、出合えるのは20分の1の確率。
これは偶然出合えたらラッキーですよね! 銀座線を見にお出掛けしたくなりました。久しぶりにオシャレしてダンナさんと銀座に行こうかしら?
■人気記事はこちら!
- 骨がポキポキ鳴るのはなぜ?
- カーネル・サンダースおじさんて、どんなひと?
- 宝石の単位「カラット」って何を表しているの?
- 海の中で昆布のだしが出ないのはなぜ?
- バレーボールの「パンケーキ」って何?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:東京メトロ
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!