公開日:2019年07月10日

素朴な疑問

扇子はもともと何だったの?由来は?

扇子はもともと何だったの?由来は?

 

京都出張に行ったお父さんがお土産に京扇子を買ってきてくれました。花びら模様の透かしが入ったなんとも上品な夏用の一品で、泊まっていたホテルの近くにあった扇子専門店で見つけたのだとか。

 

今まで、100円ショップの扇子しか使ったことがなかったワタシ。職人さんが80以上もの工程を経て作ったという扇子の完成度の高さにほれぼれしてしまい、扇子について調べてみたくなりました!

 

扇子の始まりは、短冊状の薄い桧(ひのき)の板を20~30枚ほど重ね、片方を糸で綴(と)じてもう一方を可動できるようにゆるく糸で連ねた桧扇(ひおうぎ)だといわれています。

 

奈良県の平城京遺跡などでこの桧扇が出土していることから、奈良時代にはすでに扇子があったとされていますが、最初は扇子としての用途ではなくメモ帳として使われていたようです。

 

当時は、まだ紙が一般的ではなかったため、木簡(もっかん)と呼ばれる短冊状の薄い木の板が文書の記録に用いられていました。その木簡を持ち歩きしやすいように糸で綴じ、扇子のように広げて記録内容を見やすく工夫したのがこの桧扇だそうです。

 

糸で綴じられているので携帯にも便利だし、木を使っているとはいえ、まさにメモ帳そのものですよね!

 

この桧扇は、当初は高貴な位の男性が使うものでしたが、彩色されたり絵が描かれたりしたものが登場するようになり、女性の装飾品としても使われるようになっていきました。

 

やがて、木や竹を骨組みに使用して紙を貼った蝙蝠扇(かわほりせん)と呼ばれる扇子が登場します。鎌倉時代には中国にも伝わり、中国で両面に紙を貼った扇子が誕生しました。

 

室町時代になると、中国から日本に両面貼りの扇子が持ち込まれ徐々に庶民にも広まっていきます。江戸時代になると、庶民の日常生活に欠かせない道具の一つとして活躍しました。

 

現代でも、夏になると扇子を持ち歩く人は多いですよね。扇子はあおいで涼をとるためだけではなく、能や狂言、茶道などの伝統的な分野でも使われています。

 

エアコンがあたり前になった今でも夏になると使いたくなる扇子。扇子を広げた形は、末広がりにも通じるといわれ、縁起物のプレゼントとしても人気があるそうですよ。

 

ワタシも、お父さんからサプライズでもらった扇子を、大事に使っていきたいな~と思います!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:かなや末広

   日本文化いろは事典

 

扇子に合わせた浴衣も新調しなくちゃだわ!
扇子に合わせた浴衣も新調しなくちゃだわ!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き