- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 字を綺麗に書くにはどうすればいいの?
素朴な疑問字を綺麗に書くにはどうすればいいの?
メールやLINEでのやりとりが当たり前になった現代。インターネットやスマホが登場する前に比べると、文字を書く機会がぐっと減りましたよね。日常的に字を書かなくなった分、漢字を忘れてしまったり字が汚くなったりしてるのは、ワタシだけ!?
お礼状や年賀状など、ここ1番というときには綺麗な字を書きたい! そこで、字を綺麗に書くためにはどうすればいいのかについて調べてみました。
有名なのは「六度法(ろくどほう)」という方法です。これは富澤敏彦氏が中国古代の楷書体を研究して生みだしたという、文字の書き方です。
「六度法」で綺麗な字を書くポイントは3つ。1つ目は、「右上がり六度法」。字の横線を書くときに、6度程度右肩上がりにするように書くこと。6度というのは、時計の14分の針の角度と同じ。このわずかな傾きを加えることで字が綺麗に見えるのだそう。
2つ目は、「右下重心法」。「月」や「川」などの場合、右側の縦線を左側の縦線と下の辺が揃うように長めに書きます。右の縦線を意識して長く書くことで右下に重心が移り字に安定感が出るのだとか。
3つ目は、「等間隔法」。「三」や「川」などの線と線の間を等間隔にします。これは、無意識にやっている方が多いかもしれません。
「六度法」は、練習帳や教則本も発売されているほか無料のiPhoneアプリもあります。アプリなら、タッチペンでスマホに字を書きながら練習ができるので、気軽に始められますね!
字を綺麗に書く方法としてほかに注目してみてほしいのが、ペン字教室「myMOJI(まいもじ)」を主催する萩原季実子さんが考案した「美文字メソッド」。
「美文字メソッド」では、横線を書くときに真っ直ぐに書くのではなく、しならせるように書きます。「一」「二」「三」の字を例にした場合、「一」は、弓なりにしなるように書きます。「二」の上の線はやや右肩上がりに短く、下の線は弓なりにしならせます。「三」の場合は、上の線を右肩上がりに短く、真ん中をまっすぐ、下の線を弓なりにしならせるように書くといった具合です。
ほかには、「田」や「目」などの中の線を書くときに、上下や左右を縦横の線にきちっとつけるのではなく空きを作るのもポイント。「口」などの四角の形をした漢字は、下が細くなるよう逆台形に書きます。
書道で字の書き始めのときに筆をぐっと落とすようにする斜め45度の打ち込みがありますが、漢字とカタカナを書く際にその打ち込みを入れるのもコツ。めりはりのついた綺麗な字になりますよ。美文字の練習帳も発売されているので、学んでみたい方はぜひ!
特に方式にはこだわらないけれど、字を綺麗に書く練習をしてみたいときは? その場合は、100円ショップで購入できるペン字の練習帳がおすすめ! 毎日コツコツと字を書く練習を続けるうちに、少しずつ綺麗な字が書けるようになるかもしれません。
■人気記事はこちら!
- 女性のシャツが左前なのはなぜ?
- 骨がポキポキ鳴るのはなぜ?
- カーネル・サンダースおじさんて、どんなひと?
- 宝石の単位「カラット」って何を表しているの?
- 海の中で昆布のだしが出ないのはなぜ?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:六度法

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★