更新日:2025年06月17日 公開日:2023年03月24日

素朴な疑問

無洗米のメリット・デメリットって?

無洗米のデメリットって?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

「無洗米」が登場したとき、とぐのが面倒なワタシは本当に感動しました! 特に冬場はありがたいですよね。そこからずーっと無洗米です。

 

主人に買い物を頼んだら「無洗米は少し高かったから、普通のお米を買ってきたよ」と。さらには「無洗米は、とがなくて良い分何か削っていて、栄養素も逃げちゃってるんじゃない?」とまで!

 

価格はともかく、栄養素にデメリットがあるの? 無洗米のメリット・デメリットが気になったので調べてみました。
 

無洗米は、どうしてとがなくていいの?

無洗米に危険性はない

無洗米は、通常の精白米に残る「肌糠(はだぬか)」をあらかじめ落として、家庭でとぐ手間を省いたお米です。

 

肌糠を落とす作業は薬品を使用しているわけではないので、危険性はありません。では、どのような手段で肌糠を落としているのでしょうか?

 

  • 乾燥式……精米機の中でブラシを使用して糠をこすり取る
  • 水洗い式……機械で研ぎ洗いを行う
  • BG精米法(ヌカ式)……糠を金属の壁に粘着させて肌糠を除去する
  • タピオカ式……精白米に少量の水を加え、タピオカのでんぷんで糠を吸収して米を乾燥させる

 

無洗米に国の基準は定められていませんが、全国無洗米協会によると「水400mLに米3gを入れ、50秒間浸透させた水の濁度が28ppm以下」を合格としています。

 

無洗米のメリット・デメリット

無洗米のメリット・デメリット

無洗米には以下のようなメリット、デメリットがあります。

 

【メリット】

  • 手間がかからない
  • とぎ汁が出ない
  • 水が節約できる
  • キャンプや災害時でもすぐ米が炊ける
  • 栄養素を逃がさない

 

【デメリット】

  • 価格が高い(通常の米に比べて5%ほど割高)
  • 銘柄が少ない
  • 周囲の環境に左右されやすい(におい、汚れ、乾燥など)
  • 通常の米より炊飯に時間がかかる
  • 水を多めにしないと硬くなることがある

 

臭みや粘りの原因となる「肌糠」を事前に取り除いてある無洗米は、とぎ洗いが不要なので、通常はとぎ洗いで流れ出てしまう水溶性の栄養素(ビタミンB1、ビタミンB2など)を逃さず摂取できます。

 

価格が通常の米に比べて高いことを考えても、無洗米の持つメリットに魅力を感じる方は、他のデメリットを解消するために以下のような点に注意すると良いでしょう。

 

  1. においなどや汚れが気になる場合は軽くすすぐ
  2. 少し多めの水で炊く(1カップにつき大さじ1~2杯程度、3カップで100mLを目安に)
  3. 水温が低い冬場は1時間、夏でも最低30分は水に浸けて吸水させる

 

無洗米は、少し工夫すればおいしく調理できるため、コツをつかんで毎日の料理時間を少しでも楽にできたらうれしいですね!

 

※この記事は2023年3月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!


参照:美・SOIL

   ごはん彩々

   オリーブオイルをひとまわし

   全国無洗米協会

ハルメク子さん
我が家で無洗米を取り入れるか迷うわ……!

イラスト:飛田冬子


 

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き