
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年06月17日 公開日:2023年03月24日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
「無洗米」が登場したとき、とぐのが面倒なワタシは本当に感動しました! 特に冬場はありがたいですよね。そこからずーっと無洗米です。
主人に買い物を頼んだら「無洗米は少し高かったから、普通のお米を買ってきたよ」と。さらには「無洗米は、とがなくて良い分何か削っていて、栄養素も逃げちゃってるんじゃない?」とまで!
価格はともかく、栄養素にデメリットがあるの? 無洗米のメリット・デメリットが気になったので調べてみました。
無洗米は、通常の精白米に残る「肌糠(はだぬか)」をあらかじめ落として、家庭でとぐ手間を省いたお米です。
肌糠を落とす作業は薬品を使用しているわけではないので、危険性はありません。では、どのような手段で肌糠を落としているのでしょうか?
無洗米に国の基準は定められていませんが、全国無洗米協会によると「水400mLに米3gを入れ、50秒間浸透させた水の濁度が28ppm以下」を合格としています。
無洗米には以下のようなメリット、デメリットがあります。
【メリット】
【デメリット】
臭みや粘りの原因となる「肌糠」を事前に取り除いてある無洗米は、とぎ洗いが不要なので、通常はとぎ洗いで流れ出てしまう水溶性の栄養素(ビタミンB1、ビタミンB2など)を逃さず摂取できます。
価格が通常の米に比べて高いことを考えても、無洗米の持つメリットに魅力を感じる方は、他のデメリットを解消するために以下のような点に注意すると良いでしょう。
無洗米は、少し工夫すればおいしく調理できるため、コツをつかんで毎日の料理時間を少しでも楽にできたらうれしいですね!
※この記事は2023年3月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:美・SOIL
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品