- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 非通知から電話が来るのはなぜ?どうすれば?
素朴な疑問非通知から電話が来るのはなぜ?どうすれば?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
朝起きたら夜中に非通知からの電話がありました……。ダンナさんに相談したところ、「危ないから次にかかってきても出ないでね」と言われ怖くなってしまいました……。
なぜ非通知で電話をかけてくるのでしょう? いろいろな理由がありそうで、気になったので調べてみました!
非通知の電話は相手を特定できない
非通知の電話が頻繁にかかってくると、「怖い」「気持ち悪い」という理由から警察に相談して相手を特定できないかと考える人も多いのですが、原則相手の特定は不可能です。
相手の電話番号を知るためには、裁判所の開示命令が必要となりますが、非通知の電話によって営業妨害を受けているなどの理由がなければ認められず、一般の人は相手を特定することができません。
非通知電話は詐欺や空き巣の在宅確認の場合も
非通知の電話は、以下のような理由でかかってきます。
いたずらや嫌がらせ
1日のうちに、何十件も非通知の電話がかかってくる場合は、個人的な恨みなどを抱いていることが原因の、いたずらや嫌がらせをされている可能性があります。もしくは、ストーカーの可能性もあるため、あまりにも頻度が多い場合は警察に相談するようにしましょう。
詐欺の手口に使用されている
非通知の電話は、振り込め詐欺などの詐欺に使用されている可能性もあります。
実際に、広島で80代女性が住宅メーカーを名乗る男性から「老人ホームが新しくできるから譲ってもいいか」という電話を受け、その翌日に大手IT企業を名乗る男から「1000万円でご契約ありがとうございます。契約を解除するには1000万円必要となります」などと言われ、現金を振り込んでしまったという事件も発生しています。
営業の電話
営業、勧誘、セールス目的の電話で、委託業者が営業を行っている場合などに非通知電話が利用されることがあります。
電話番号を通知して営業を行うと、着信拒否をされる恐れがあることから、非通知で何度も同じ電話番号に対して営業を行う企業もあるのです。
犯罪目的の在宅確認
空き巣や強盗に入る前に、その家に人が在宅しているかを確認するために、非通知で電話をかけてくるというケースもあります。
電話に出ないことで留守にしていると思われ、空き巣や強盗に狙われてしまうことも。とくに固定電話に多いケースなので、非通知の電話は拒否するなどの対策を行うようにしましょう。
電話番号の使用確認
携帯電話や固定電話の使用情報を収集するデータ情報販売会社による非通知電話の場合、電話番号に対して、「着信音が鳴る、話し中、電源が切ってある、つながらない」などの情報を収集しているケースがあります。
この情報を商品として販売している業者もいて、個人情報が漏洩している可能性も考えられます。
非通知の電話の対処法
非通知の電話への対処方法は、「かかってきても出ない」ことです。また、出てしまっても絶対に個人情報を教えないようにしましょう。
そもそも、非通知での電話を拒否することもできます。
- ios……設定→電話→不明な発信者を消音(電話帳に登録されていない番号からの電話が消音になる)
- android……設定→番号拒否指定→通知不可能/非通知番号をブロック
iPhoneの場合は、機種での設定が不可能となっていることから、キャリア会社に連絡をしてナンバーブロックを申し込むのが得策といえるでしょう。
androidは携帯電話での設定が可能となっているため、そもそも非通知の電話がかかってこないよう設定するのがおすすめです。
■人気記事はこちら!

イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 2
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?