公開日:2022年05月10日

素朴な疑問

告別式に参列する関係者の範囲はどこまで?

告別式 参列 どこまで
告別式に参列する関係者の範囲は?通夜と告別式、どっちに参列すべき?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、友達から電話があり、私が大学時代にとてもお世話になった恩師が亡くなったと知りました。もうかなりご高齢でしたが、それでもやはり別れは寂しいもの。

 

せめてきちんとお別れがしたいと思ったのですが、ここ数年はめっきりお会いすることもなく……告別式に参列してもいいのかどうか、迷ってしまったので、調べてみました。

 

告別式に参列する範囲は明確には決まっていない

告別式に参列する関係者の範囲は、基本的に、明確な決まりはないとされています。多くの場合、参列する人は遺族側が判断するためです。

 

また、故人が生前に意向を示していた場合は、それに沿って選ばれることもあります。

 

関係別の参列の目安

関係別の参列の目安

明確な決まりはないとはいえ、告別式への参列には迷ってしまうケースもあります。ここでは、故人との関係別の参列の目安を見ていきましょう。

 

親族の場合

まず、「親族」の場合です。一般的には、三親等(曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、叔父・叔母)以内までが告別式へ参列する際の目安です。ただし、関係が希薄な場合や複雑な場合は、参列しない方がいいケースも。

 

逆に、生前のつながりが深かった場合は、三親等を超えていても、参列した方がいいとされています。

 

友人・知人の場合

遺族から連絡が入らなかった場合で、告別式に参列を考えている場合は、まず遺族に連絡を取りましょう。中には家族のみでの葬儀をするケースもあり、遺族に迷惑をかけてしまう可能性があるためです。

 

関係性があまり深くない場合は、告別式への参列はなるべく控えた方がよいともされています。共通の知人と相談しながら、対応について検討するといいかもしれません。

 

勤務先の関係者の場合

自分の勤務先の関係者が亡くなった場合、関係の深い人であれば告別式に参列するようにするといいでしょう。例えば、直属の上司や同僚、部下などの場合です。

 

近年では親しい人のみで行う家族葬も増えてきているといわれています。迷惑をかけないためにも、告別式へ参列する場合は、事前にしっかり関係性や参列の有無について確認しておきましょう。

 

通夜と告別式の違いって?どちらに参列すればいい?

通夜とは、生前、故人と親しかった人たちが別れを惜しみ、最期の夜を過ごす儀式のこと。一方で、告別式は故人とゆかりのあった人々が最期のお別れを告げる儀式です。

 

故人と親しかったのであれば通夜と告別式の両方に、知人や仕事関係であれば、告別式に参列するのが望ましいとされています。

 

しかし、仕事の都合など、どうしても告別式への参加が難しいこともあります。そのため近年では、知人や仕事関係者も、夕方から夜の時間帯に行われる通夜に参列することが多いようです。

 

■人気記事はこちら!


参照:いい葬儀

   葬儀屋さん

   小さなお葬式

 

ハルメク子さん
ご連絡を受けたので告別式に参列させていただきました

 

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き