素朴な疑問しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い

公開日:2022/04/01

 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い
しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

しらすは春が旬の魚ですね。店先には「しらす干し」「ちりめんじゃこ」「釜揚げしらす」が並んでいるので、毎回、どれにしようか悩んじゃいます。「硬さの違い」だとぼんやり思っていたけれど、実際はどうなのでしょう。気になるので調べてみます!

 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすは、どれもしらすを加工したものです。しらすは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことで、体に色素のない稚魚を指します。ですので、しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすは、魚の種類の違いではなく、加工方法の違いになります。

 

鮮度が短いしらすは、保存性を高めるために、水揚げするとすぐに塩ゆでにされます。その後、乾燥させることで、水分量の違うしらすとなり、呼び分けられています。

 

  • 釜揚げしらす

しらすを塩ゆでしたもの。水分率は75~88%

 

  • しらす干し

ゆでたしらすを機械や天日で干したもの。水分率は65~72%

 

  • ちりめんじゃこ

しらす干しよりさらに乾燥させたもの。水分率は35~50%

 

水分が多いほど、軟らかく食べやすいのですが、日持ちはしません。逆に水分が少ないと固くなりますが、保存性が高まり、うま味も強く感じられます。

 

また、呼び方には地域で違いもあります。関東では、しらす干し製品全般を「しらす干し」、関西では「ちりめん」「ちりめんじゃこ」と呼んでいます。

 

しらすの栄養 

しらすの栄養 

小さな魚ながら骨まですべて食べられるしらすは、栄養がいっぱいです。骨粗鬆症予防や成長期のお子さんなど、栄養バランスのいい食事をとりたい方にオススメです。

 

しらすには、歯や骨をつくるために必要な「カルシウム」が多く含まれます。また、カルシウムの吸収を高める「ビタミンD」も豊富にあるため、効果的な摂取ができます。

 

さらに、カルシウムとともに必要なミネラルの「マグネシウム」、血液をつくる作用の「ビタミン12」や、血液をサラサラにする効果がある「EPA(エイコサペンタエン酸)」、脳の活性化を促す「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の成分も含まれています。

 

また、しらす干しやちりめんじゃこは、干すことで栄養成分が増えています。特にビタミンDが多く含まれます。ただし、水分が少ないほど塩分量が多くなるので、食べ過ぎに注意しましょう。

 

最後に、栄養バランスを整え、吸収をよくする食材を紹介します。一緒に食べると効果UPが期待できるのは、食物繊維やビタミンKを補う納豆。また、カルシウムの吸収を助けるクエン酸やリンゴ酸を含む梅干しや酢、レモンなどもおすすめです。

 

しらすが生で食べられるのは数時間ほどですが、最近は冷凍技術の向上や輸送手段の発展で、生に近いものが手に入りやすくなりました。さらにしらすの食べ方が広がりそうですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ちりめんじゃこ専門店【東野水産】

   農林水産省

   株式会社ヤマイチ

   ダイエットプラス

   とれたてねっと

 

他の食材と相性がよく、捨てるところがない万能選手!
他の食材と相性がよく、捨てるところがない万能選手!

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画