公開日:2022年04月01日

素朴な疑問

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い

 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い
しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

しらすは春が旬の魚ですね。店先には「しらす干し」「ちりめんじゃこ」「釜揚げしらす」が並んでいるので、毎回、どれにしようか悩んじゃいます。「硬さの違い」だとぼんやり思っていたけれど、実際はどうなのでしょう。気になるので調べてみます!

 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすの違い 

しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすは、どれもしらすを加工したものです。しらすは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことで、体に色素のない稚魚を指します。ですので、しらす干し・ちりめんじゃこ・釜揚げしらすは、魚の種類の違いではなく、加工方法の違いになります。

 

鮮度が短いしらすは、保存性を高めるために、水揚げするとすぐに塩ゆでにされます。その後、乾燥させることで、水分量の違うしらすとなり、呼び分けられています。

 

  • 釜揚げしらす

しらすを塩ゆでしたもの。水分率は75~88%

 

  • しらす干し

ゆでたしらすを機械や天日で干したもの。水分率は65~72%

 

  • ちりめんじゃこ

しらす干しよりさらに乾燥させたもの。水分率は35~50%

 

水分が多いほど、軟らかく食べやすいのですが、日持ちはしません。逆に水分が少ないと固くなりますが、保存性が高まり、うま味も強く感じられます。

 

また、呼び方には地域で違いもあります。関東では、しらす干し製品全般を「しらす干し」、関西では「ちりめん」「ちりめんじゃこ」と呼んでいます。

 

しらすの栄養 

しらすの栄養 

小さな魚ながら骨まですべて食べられるしらすは、栄養がいっぱいです。骨粗鬆症予防や成長期のお子さんなど、栄養バランスのいい食事をとりたい方にオススメです。

 

しらすには、歯や骨をつくるために必要な「カルシウム」が多く含まれます。また、カルシウムの吸収を高める「ビタミンD」も豊富にあるため、効果的な摂取ができます。

 

さらに、カルシウムとともに必要なミネラルの「マグネシウム」、血液をつくる作用の「ビタミン12」や、血液をサラサラにする効果がある「EPA(エイコサペンタエン酸)」、脳の活性化を促す「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の成分も含まれています。

 

また、しらす干しやちりめんじゃこは、干すことで栄養成分が増えています。特にビタミンDが多く含まれます。ただし、水分が少ないほど塩分量が多くなるので、食べ過ぎに注意しましょう。

 

最後に、栄養バランスを整え、吸収をよくする食材を紹介します。一緒に食べると効果UPが期待できるのは、食物繊維やビタミンKを補う納豆。また、カルシウムの吸収を助けるクエン酸やリンゴ酸を含む梅干しや酢、レモンなどもおすすめです。

 

しらすが生で食べられるのは数時間ほどですが、最近は冷凍技術の向上や輸送手段の発展で、生に近いものが手に入りやすくなりました。さらにしらすの食べ方が広がりそうですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ちりめんじゃこ専門店【東野水産】

   農林水産省

   株式会社ヤマイチ

   ダイエットプラス

   とれたてねっと

 

他の食材と相性がよく、捨てるところがない万能選手!
他の食材と相性がよく、捨てるところがない万能選手!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き