素朴な疑問5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?

公開日:2022/02/20 更新日:2022/09/05

 

5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?
5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

買い物の支払い時に硬貨をごそごそと探していて、ふと思いました。どうして5円玉と50円玉には穴があいているのかしら? 気になったので調べてみます!

 

5円玉と50玉に穴があいている理由 

5円玉と50玉に穴があいている理由 

5円玉と50円玉のように穴があいている硬貨のことを、正式には「有孔貨幣」といいます。有孔貨幣のメリットは大きく3つあります。

 

  1. 偽造を防止する
    穴をあける技術は難しくありませんが、大量の硬貨に正確に穴をあけるためには専用の設備が必要となりコストがかかるため、偽造防止につながります。
     
  2. 経費削減
    穴があいている分、少ない原材料でつくることができます。
     
  3. 他の硬貨との識別を容易にする
    硬貨の形の歴史を少しさかのぼると、すべて円形になったのは明治以降。角形に比べて円形は、摩耗・劣化がしづらい、使用しやすい、大量生産しやすいといった理由があります。

 

それでは、なぜ、5円玉と50円玉に穴があいているのでしょうか。

 

まず、5円玉が登場したのは1948(昭和23)年で、穴はあいていませんでした。当時の1円玉は5円玉と同じ黄銅で出来ており、色、デザイン、大きさが似ていました。そこで、違いをわかりやすくするため、翌年(1949年)から穴があいた5円玉が発行されました。

 

ちなみに黄銅製の1円玉は、原料価格が上昇した影響で1950(昭和25)年に製造が終わり、5年後には現在のアルミニウム製となりました。

 

一方、50円玉の発行は1955(昭和30)年。最初は穴があいておらず、今よりも直径が4mm大きいものでした。2年後に100円玉が発行されたのですが、やはり色や大きさが似ていて間違えやすかったため、1959(昭和34)年以降は、先に発行されていた50円玉に穴が空けられました。

 

現在、製造されている硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類。経済状況の変化によって、原料や大きさ、デザインなど最初につくられたものから変わってきています。

 

キャッシュレス時代で、硬貨を手にする機会が減っていますが、あらためて硬貨を見てみると、きれいな絵柄ですし、触っただけで区別できる優れたユニバーサルデザインですね。

 

ちなみに穴あき硬貨は世界的にも珍しく、友人は海外に行くとき5円玉をお土産にしていました。普段、邪魔モノ扱いしがちの硬貨ですが、見直しちゃいました!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:QuizKnock

   独立行政法人 造幣局

 

お賽銭はご縁があるように5円玉です!
お賽銭はご縁があるように5円玉です!

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /