
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
公開日:2021年12月28日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
日ごろ会えない人にも、新年のあいさつができる年賀状。このコロナ禍で、より大切に、楽しみになりました。年賀状で使われる言葉「賀詞」はいろいろありますよね。ついついデザイン重視で選んでしまいますが、使い方にはマナーがあるようなので調べてみます!
「賀詞」とは、お祝いの気持ちを表す言葉のことです。年賀状では「新年のお祝い」を表しますが、結婚式で使う「寿」も賀詞の一つ。ここでは、年賀状で使われる賀詞の例と意味を紹介します。
「賀」……喜び祝う
「春」……新年
「福」……幸せ
「寿」……めでたい
「賀正」……正月を祝う
「賀春」……新年を祝う
「迎春」……新年を迎える
「頌春」(しょうしゅん)……新年をほめたたえる
「謹賀新年」……謹んで新年をお祝い申し上げます
「謹賀新春」……謹んで新年をお祝い申し上げます
「恭賀新年」……うやうやしく新年をお祝い申し上げます
謹んで新春のお慶びを申し上げます
あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます
新年の喜びと日頃の感謝の気持ちを込めた年賀状が、マナー不足で相手に不快な思いを与えてしまわないようにしたいもの。気を付けるポイントを紹介します。
賀詞の意味を知って、相手を思い浮かべて選ぶと、より深く気持ちが届く気がしますね!
■人気記事はこちら!
参照:富士フイルム株式会社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品