更新日:2025年04月22日 公開日:2021年08月01日

素朴な疑問

ノートパソコンの寿命は?長持ちさせるには?

 

ノートパソコンの寿命は?長持ちさせるには?
ノートパソコンの寿命は?長持ちさせるには?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、リモートワークを始めた友達が、急にパソコンの動きが遅くなったとぼやいていました。もしかしてノートパソコンの寿命かしら……。そもそもノートパソコンって、何年くらい使えるのでしょうか? 気になったのでさっそく調べてみました!

 

ノートパソコンの寿命はどれくらい?

ノートパソコンの寿命はどれくらい?

ノートパソコンの寿命は、使い方にもよりますが、1日8時間の使用で平均4~5年といわれます。長年使うことで、データの保存や読み出し、プログラムを書き込んだりするハードディスクそのものの寿命やバッテリーの故障リスクが上がるのが原因です。また、ノートパソコンは持ち運べる利点がある一方で、据え置き型のデスクトップパソコンと比較すると衝撃を受けやすい環境といえます。

 

性能面での懸念点もあります。日進月歩のIT機器だけに、パソコンの心臓ともいえるOS(オペレーティング・システム)は常に進化し続けています。例えばWindowsの場合は、Windows7、Windows8、Windows10、Windows11と次々にOSがバージョンアップしていきますよね。古いままのOSを使ったままだと、メーカーのサポートが終了してしまうこともあり、セキュリティの観点からもリスクが高いと言わざるを得ません。

 

加えてハードディスクは、毎日使用する人の場合、寿命は5年ほどが目安になります。寿命が近づくと、ノートパソコンの動作スピードが遅くなったりフリーズすることが多くなったり、電源が入らなかったり、急に電源が落ちたりする場合があります。その際は、買い替えを検討した方がよさそうです。

 

ノートパソコンを長持ちさせるコツ

ノートパソコンを長持ちさせるコツ

決して安くはないノートパソコンだけに、なるべく長く使いたいですよね。そこで、長持ちさせるポイントをご紹介します。

 

  • 内部に熱がこもらないようにする

ノートパソコンは内部に熱がこもると、本体の寿命が短くなる原因になります。そのため、吸気口にホコリがたまるのを避け、排気口をふさがないようにして稼働中は通気を良くするのが大切です。

 

  • 丁寧に扱う

持ち運ぶ際などは、専用のケースに入れて衝撃を避け、丁寧に扱いましょう。ノートの上に重いものを置くとパーツ損傷のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

  • 液体をかけない

飲み物など、液体をパソコンにかけるのはNGです。万が一、液体がかかったしまった場合は、すぐに電源を切り、電源ケーブルを抜いて水分を拭き取り、自然乾燥をさせてください。とはいえ、この場合は、メーカに相談するのがおすすめです。

 

  • 温度変化の激しい場所で使用しない

寒暖差が激しいところに置くと、パソコンの内部に結露が生じて故障することがあります。また窓際など、結露しやすい場所にパソコンを放置しないようにしましょう。

 

  • バッテリーを長持ちさせる

ノートパソコンに欠かせない、バッテリーの寿命は2年ほどです。電源プラグを頻繁に抜き差しして、充電・放電を繰り返すことでバッテリーの寿命は縮んでしまいます。できるだけプラグを差し込んだままの状態で使用するのも対策の一つ。また、常に充電したまま使用している場合は、月に1回はバッテリーだけで使用し、電源を0%まで放電させるといいでしょう。

 

  • パーツを交換する

ハードディスクやバッテリー、キーボードなどのパーツを交換することで、ノートパソコンをできるだけ長く使うという方法もあります。

 

  • 定期的なメンテナンス

定期的にパソコンのディスククリーンアップを行い、いらないデータを削除しておくと、ハードディスクの負担を減らし、長持ちさせることができます。

 

外側も内部もちょっとした工夫でなるべく長く使いたいですね!

 

※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。

■人気記事はこちら!

 


 

参照:パソコン通販 ドスパラ

   パソコン修理本舗

 

早速クリーンアップしてみようっと。
早速クリーンアップしてみようっと。

 

イラスト:飛田冬子

 


ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き