公開日:2021年07月06日

素朴な疑問

漂白剤の正しい使い方や注意点は?

 

漂白剤の正しい使い方や注意点は?
漂白剤の正しい使い方や注意点は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、ワンピースについたワインの染みを落とすために漂白剤を使ってみたら、生地の柄まで白っぽくなってしまってショック! やはり自分で漂白剤を使って汚れを落とすのは難しいのかしら? 漂白剤の使い方や種類について早速調べなきゃ!

 

漂白剤と洗剤の違い

漂白剤と洗剤の違い

洗濯洗剤でも落ちない頑固な汚れには漂白剤を使うイメージがありますよね。そもそも衣類の汚れを落とすために使う漂白剤と洗剤は、どのような違いがあるのでしょうか?

 

洗剤は、汚れに界面活性剤が吸着して、汚れを引きはがしますが、漂白剤は汚れを分解して汚れの色素を壊して汚れを落とします。

 

つまり、汚れそのものを取り除くのが洗剤で、化学反応で汚れを白く変化させるのが漂白剤です。

 

なるほど、汚れを落とす仕組みがそもそも違うんですね!

 

漂白剤の種類と特徴

漂白剤の種類と特徴

漂白剤にはいくつか種類があり、汚れによって使い分けるのがおすすめです。漂白剤は、大きく分けると「酸化型」と「還元型」の2種類に分けられます。

 

  • 酸化型漂白剤・・・汚れと酸素を結び付けて除去する。
  • 還元型漂白剤・・・汚れから酸素を奪い取って色素を除去する。

 

どちらも色素を分解させることで漂白します。そして「酸化型」はさらに次の2つ(塩素系、酸素系)に分けられます。

 

  • 塩素系漂白剤・・・アルカリ性で、酸素系に比べより漂白できる。白いワイシャツやタオルなどに有効。ただし、酸性洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するため、換気をするのはもちろん、体に触れないように注意してください。
  • 酸素系漂白剤・・・漂白力が塩素系よりも弱く、色柄物の漂白に向いている。粉末と液体では、粉末タイプの方が少し漂白力が強い。

 

塩素系漂白剤を使う際の注意点

塩素系漂白剤をワイシャツに使用すると、樹脂加工が施された襟の芯が化学反応を起こして黄色くなってしまうことがあります。事前に洗濯表示を確認し、漂白剤使用の可否を確認しておくのが大切です。

 

さらにゴムを使用したパンツなどは、ポリウレタン素材にダメージを与えてしまい、ゴムが伸びきってしまうことがあります。漂白剤の使用が可能でも、毎回漂白剤を使うのは避けた方がいいでしょう。漂白力が強い塩素系漂白剤は、色柄ものには不向きで、漂白剤の使用が可能な白いシャツやタオル、洋服の汚れた部分のみなどに使用しましょう。また、生地を傷めないために使用する頻度にも気を付けたいですね。

 

なかなか強力な塩素系、私が失敗したのはまさにこれだったのですね……。

 

では、改めて4種類の漂白剤の使い方についてまとめてみます。

 

  • (酸化型)塩素系漂白剤(液体)

汚れの対象:食べこぼし、血液、文房具、黄ばみ、黒ずみ
使用できる衣類:水洗い可能な白いもの
使用できない衣類:水洗いできないもの、色柄もの、毛、絹、ナイロン、ポリウレタン、アセテート、金属製のボタン

 

  • (酸化型)酸素系漂白剤(粉末)

汚れの対象:食べこぼし、血液、文房具、黄ばみ、黒ずみ
使用できる衣類:水洗い可能な白いもの、色柄もの
使用できない衣類:水洗いできないもの、毛・絹、金属染料で染めたもの、金属製のボタン

 

  • (酸化型)酸素系漂白剤(液体)

汚れの対象:食べこぼし、血液、文房具、黄ばみ、黒ずみ
使用できる衣類:水洗い可能な白いもの、色柄もの
使用できない衣類:水洗いできないもの、金属染料で染めたもの、金属製のボタン

 

  • 還元型漂白剤(粉末)

汚れの対象:鉄分による黄ばみ、塩素系漂白剤による黄ばみ
使用できる衣類:水洗い可能な白いもの
使用できない衣類:水洗いできないもの、色柄もの、金属製のボタン

 

漂白剤のパッケージに書かれた用途や使い方をしっかり確認した上で、正しく使って、大切な衣類の汚れをきれいに落としたいですね! うっかり生地に合わない漂白剤を使わないよう気を付けなきゃ。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参考:GUNZE

   マイナビニュース

   くらしの丁度品店by木村石鹸

 

年齢とともに食べこぼしが増えたのは気のせいかしら……。
年齢とともに食べこぼしが増えたのは気のせいかしら……。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き