- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- インスタントコーヒーの粉はどうやって作られる?
素朴な疑問インスタントコーヒーの粉はどうやって作られる?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
コーヒーが好きで毎朝欠かさず飲んでいるのですが、最近のインスタントコーヒーはおいしいわよね。そもそもインスタントコーヒーってどうやって作られているのかしら? 気になったので調べることにしました!
インスタントコーヒーはこうしてできる!
そもそもコーヒー豆は、南北の回帰線の間にある熱帯地方の「コーヒーベルト」と呼ばれているエリアで栽培されています。そのエリアで実ったコーヒーの実の種子が、「コーヒー豆」です。
インスタントコーヒーの粉は、コーヒー豆を細かく砕いたものではないということは、みなさんご存じ知ですよね!
インスタントコーヒーになるまでの工程は、まずインスタントコーヒー用の豆を焙煎(ロースト)し、種類の異なるコーヒー豆とブレンドして粉砕します。最後に抽出したコーヒー液を乾燥させるとインスタントコーヒーになります。
最後の乾燥させる工程は、「凍結乾燥」(フリーズドライ)と、「噴霧乾燥」(スプレードライ)製法の2通りの手法があります。大きな特徴は、凍結乾燥は出来上がりが大粒で、噴霧乾燥が小粒という違いです。
フリーズドライ製法
濃縮されたコーヒー液をマイナス40度で凍結させてから細かく砕き、真空状態で乾燥させる製法です。水分が水蒸気になりやすい真空環境では、低熱で処理ができ、風味や香りを閉じ込められます。
スプレードライ製法
コーヒー液を霧状に噴射し、熱風で水分を瞬間的に蒸発させる製法です。それにより、乾燥した粉末状のコーヒーが出来上がります。微粉末状になるため冷たい水にも溶けやすく、アイスコーヒーに向いています。
乾燥方法の違いで出来上がりの粉も違ってくるんですね。
インスタントコーヒーの発明者は?
便利なインスタントコーヒーですが、実は日本人が発明に関わっていたというのはご存じでしょうか?
19世紀末、日本人科学者加藤サルトリ(サトリ)博士は当時、緑茶を粉末にする研究の過程で、これまでの技術を生かしたスプレードライ製法によってコーヒーの粉末化に成功しました。
その後博士は、ニューヨーク州で開催された「パンアメリカン博覧会」で世界初としてインスタントコーヒーを発表しました。
しかし、コーヒー独特の香りがあまり感じられなかったことと、当時の主流がレギュラーコーヒーだった背景もあり、残念ながら商品化はされませんでした。
それから数年後、アメリカ人の発明家ジョージ・ワシントン氏がスプレードライ製法をヒントにインスタントコーヒーを発明し、特許を取得しました。
彼が発案したインスタントコーヒーは、「ベルナ」という名前で商品化され、世の中に浸透するきっかけになったのです。
発案された当初から続く製法で現在も多くの人に親しまれているなんて、ちょっとロマンを感じちゃいますね! なにより、日本人が発案に関係していることに驚きです!
■人気記事はこちら!
- 食べ合わせが悪い食べ物の組み合わせって?
- ヨーグルトに付いていた砂糖がなくなったのはなぜ?
- ブルーベリーの栄養効果とは
- ルビーカカオってどんな味?
- 食事ダイエットのやり方!糖質制限や断食も要注意
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
イラスト:飛田冬子
- いいね 1
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★