- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- うなぎの蒲焼きっていつの時代から食べてるの?
素朴な疑問うなぎの蒲焼きっていつの時代から食べてるの?
食欲の秋、ご飯がおいしくておいしくてついつい食べ過ぎてしまうワタシ(止まらない~)。
つい先日は、宮崎に住む友人から冷凍うなぎが送られてきて、急いで新米を炊いていただいたの~。うなぎは白焼きも肝焼きも大好きなんですけど、やっぱり蒲焼きが一番好き! 醤油とみりん、砂糖を混ぜた甘辛のタレが食欲をそそるのよね~。(これ以上の食欲、どうしよう?)
そういえば、うなぎの蒲焼きっていつから食べられているのかしら? 気になったので早速調べてみました。(ワクワク)
うなぎについて調べていると驚くべき事実がわかりました。な、なんと、縄文時代から食べられていた(であろう)! その時代のお墓からうなぎの骨が発見されていることから、食用としてたことが推測されます。(うなぎの骨ってわかるのもすごいわよね!)
うなぎが文献として残っているのは奈良時代のこと。『風土記』(713年)や『万葉集』(759年)でうなぎを指す言葉が見受けられます。でもその中では調理法については詳しく言及されていないので、蒲焼きとして食べられていたとは断言できません。(一体どうやって食べていたのかしら?)
そして、うなぎの蒲焼きという言葉が登場したのは、『鈴鹿家記』(1399年)でのこと。でもその頃の蒲焼きは、現在の蒲焼きの味とは似ても似つかないものだったみたい。
現在の蒲焼きに近い味が確立されたのは江戸時代後期くらい。式亭三馬著の『浮世風呂』(1809~1813年)には調理法についての記述も見られます。この頃になってようやく、江戸の庶民の間で蒲焼きという食べ方が成立しました。(今から約200年前のことね~)
うなぎって、日本人にとってとても縁のある食べ物だということ、そして蒲焼きとして食べられていたのは江戸時代からということがわかりました。(古典落語でもうなぎを題材にしたものがありますね)
そう言えば、うなぎって関東風と関西風がありますね。それについてはまた改めて、詳しく調べてみることにします。(ちなみに私は関東風が好きよ~)
■人気記事はこちら!
- 卵はとがったほうを下に置くと長持ちするって本当?
- じゃがりこでポテトサラダが作れるって本当?
- 【医師監修】疲労回復の方法や対策を解説!
- ブイヨンとコンソメの違いとは
- おいしい冷凍カニの選び方・解凍方法は?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
ご飯が食べられるほど好き
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
2022.08.18
豪華プレゼントが当たる!
ハルメク365のオープンを記念して、豪華プレゼントが当たるキャンペーンを実施中!ふるってご応募ください。 -
2022.08.08
終活の始めどきは?
人生のエンディングに備えて行う「終活」。実際に何を行うのか、始めるならいつからが良いかをご紹介します。 -
2022.08.01
1泊1万円台~夢の船旅
豪華客船に乗って海外旅行へ! プリンセス・クルーズなら1泊1万円台から船旅が楽しめます!海の上でリゾート気分を♪ -
2022.07.21
無理なくできる減塩!
日本人は塩分を摂り過ぎなのはご存じですか?毎日の食事を満喫しながら、余分な塩分を減らす工夫をご紹介!