公開日:2018年11月24日

素朴な疑問

石けんは小さくなるとなぜ泡立たなくなるの?

石けんは小さくなるとなぜ泡立たなくなるの?

 

「固形石けんて、すごく便利よ」という石けんマニアのお友だちの影響で、ワタシも固形石けんを使い始めたところなんです。友人いわく、「固形石けんはなんでもござれの万能選手なのよ」と大絶賛するだけあって、台所でも、洗濯でも、手洗いも、シャンプーも、みんな固形石けんを使っているんですって。うちは、用途別に、液体洗剤、泡が出るタイプ、粉せっけんなどを使い分けています。たしかにひとつなら面倒がなくて合理的かもしれません。

 

「石けんは、比較的さっぱりとした洗い上がりとなるので、特に好んで使用する人も多いとみられます。また若い消費者に限っては、幼少期からチューブ入りの洗顔料や、ボトル入りの液体のボディシャンプーに親しんできたため、石けんを目新しいものとして、新鮮に感じる傾向もあると考えられます」と説明してくれたのは日本石鹸洗剤工業会。近年、若い世代にも「マイソープ」として固形石けんの人気が高まっているそうです。

 

「石けん」とひとくくりにしますが、固形石けんと液体石けんは、まったく別ものなのだそうです。固形石けんを粉にしたら粉石けんですが、固形石けんを水に溶かしたら液体石けん、というわけではありません。

 

「一般に目にする固形石けんは、脂肪酸と水酸化ナトリウムを反応させてつくった脂肪酸のナトリウム塩で、比較的水に溶けやすく、粉末にすると粉石けんになります。一方、液体や乳液状の石けんは水酸化カリウムと反応させた脂肪酸のカリウム塩(カリ石けんとも呼びます)で、ナトリウム塩よりさらに水に溶けやすい性質があります。どちらの石けんも水に溶けて、界面活性剤として洗浄力を発揮します。公衆トイレやビルなどのトイレによく見られる手洗い石けんとしても使われています」(日本石鹸洗剤工業会)

 

簡単に言えば、石けんは「脂肪酸ナトリウム塩」で、液体や乳液石けんは「脂肪酸カリウム塩」だということ。原材料はパーム油(アブラヤシ)などに植物性油脂が多く含まれているようだけれど、牛乳石鹸のように牛脂とヤシ油(ココヤシ)の混合というところもあり、原料の違いが使用感の違いにもなっていくことは確かです。

 

石けんの使い方は、しっかり泡立てることが基本。この泡が、油脂を包みこむことで汚れを落とすのですが、石けんて、小さくなると泡立たなくなることがありますよね。原因のひとつには「乾燥」があるそうです。石けんは通常10~15%の水分を含んでいるのですが、乾燥すると水分が蒸発して固くなって、溶けにくい石けんになってしまうんですって。

 

確かに、使い古しの石けん、ごちごちになっちゃうことって、あるわ。濡れたり乾燥したりということを繰り返しているうちに、石けんの結晶構造が変わっていくことも。時間の経過や扱い方によって変化していくのが運命なのです。(大げさか!)

 

小さくなると当然手に当たる面積が小さくなるから、泡立ちにくくもなるんだけれど、水道水などに含まれている微量のカルシウムイオンなどが石けんの表面について、水に溶けにくい成分に変化することも原因のひとつになるそうです。温泉などで石けんが泡立ちにくいところがありますよね。それは温泉水の硬度が高い場合で、石けん成分が水の中に含まれているカルシウムイオンやマグネシウムイオンと反応するからなんですって。

 

ところで、小さくなって、固く、泡立ちにくくなった石けんの再利用には、画期的アイデアがネットで紹介されています。やり方は簡単。いくつかまとめて耐熱皿にのせて、電子レンジで20秒から40秒くらいチンするだけ。石けんがもこもこと膨らんできますが、冷めたら石けんとして復活します。これは衝撃的だから、やってみる価値あり。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日本石鹸洗剤工業会 

    牛乳石鹸 

 

小学校では、石鹸はミカンの網に入れて
小学校では、石鹸はミカンの網に入れて
蛇口に吊るしていた

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き