- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- ハラスメントの種類はいくつある?
素朴な疑問ハラスメントの種類はいくつある?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
令和の新時代に変わっても、まだまだ差別はなくなりませんね。ニュースを見ていても、政治家や著名人がセクハラで失脚したり、会社でパワハラが原因の悲しい事件が起きたり、暗い気持ちになる話題が目立ちます……。
でも、最近ではセクハラに対抗する「#Me too運動」などが世界的に活発となり、「嫌なことにはNO!と言おう」という空気が広がっているように感じます。ちょっとした言葉や態度で相手を深く傷付けてしまうことのないように、「出会いの春」に改めてハラスメントについて勉強しておこうと思います。
ハラスメントとは
ハラスメントとは英語で「嫌がらせ、いじめ」を意味する言葉。行動や言葉によって相手に不利益や不快感を与えたり、尊厳を傷付けたりする行為を指します。広い意味では人権侵害に当たることがあり、深刻な社会問題となっています。
ハラスメント的な行為は昔から存在していましたが、1989年に日本で初めて職場での「セクシャルハラスメント(セクハラ)」が裁判になったことで、「セクハラ」という言葉が同年の新語・流行語大賞に選ばれるなど、広く知られるようになりました。
職場で問題になるハラスメント
今ではハラスメントは嫌がらせの種類によって細分化されていて、中には法律で罰則が決まっていたり、訴訟になるような深刻なものもあります。特に最近では企業でのハラスメントが問題となっていて、厚生労働省の発表によると、平成30年度に全国の労働局などに寄せられた労働相談のうち、最も多いのがハラスメントに関するものだったんだとか。年間約8万2000件に及ぶ職場でのハラスメントにはどんなものがあるのか、主なものを挙げてみましょう。
- パワーハラスメント(パワハラ)
上司と部下、先輩と後輩のように、職場の上下関係や権力を利用した嫌がらせのこと。精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為。特に問題視されていることから、2019年にパワハラ防止に関する法律が成立しています。
- モラルハラスメント(モラハラ)
職場の上下関係にかかわらず、精神的に追い詰める嫌がらせのこと。見えない暴力ともいわれ、職場全体で特定の人を無視したり、誹謗中傷をするなど、いわゆるいじめに近い状態。
- セクシャルハラスメント(セクハラ)
性的な嫌がらせやいじめのこと。執拗(しつよう)な性的関係を迫ったり、性的な冗談やからかいをするなど。
- マタニティハラスメント(マタハラ)
働く女性が職場で妊娠・出産をきっかけに嫌がらせを受けたり、雇用や就業環境が害されること。
- ジェンダーハラスメント
男性と女性で採用条件が違ったり、男女いずれかを優先して採用や配属を決めるなど、性別に基づき、不平等な対応を行うこと。
その他にも、客が店員を恫喝(どうかつ)したり理不尽な態度を取ったりする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」、飲み会などでお酒を飲まない人にお酒を強要するなど、お酒に関する嫌がらせ「アルコールハラスメント(アルハラ)」など、何と50種類ものハラスメントがあるんですって! 自分が不快だと感じた他人の言動をハラスメントだと過剰に主張する「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」なんてものも……。
世の中には本当にいろいろな考え方の人がいる、ということをワタシたちはもう一度しっかり意識しないといけないわね。
■人気記事はこちら!
- HSPとは?芸能人にも多いって本当?
- ロスジェネ世代とは
- 「ソロキャンプ女子」とは?
- 「バリキャリ」「ゆるキャリ」とは?
- 最近よく聞く「カゴパク」って何?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:あかるい職場応援団
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!