老後資金のために!50代から始める資産運用#2

「長期的に見れば世界の株価は上がる」その理由とは?

公開日:2023.10.04

更新日:2023.09.18

IFAの福田猛さんによる、老後資金に備える資産運用について学ぶ連載です。第2回目は、資産運用の「王道」、世界の株式への分散投資がなぜ良いのか解説します。世界株式は長期的に見て上昇する、という長期資産運用の基本的な考え方がわかります。

教えてくれる人は福田猛(ふくだ・たけし)さん

教えてくれる人は福田猛(ふくだ・たけし)さん

ファイナンシャルスタンダード代表。大手証券会社を経て、IFA※(独立系ファイナンシャルアドバイザー)法人であるファイナンシャルスタンダードを設立。アドバイザーやセミナー講師など幅広く活動。一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会理事。著書に「考えない投資生活」(飛鳥新社刊)など。楽天証券と業務委託契約。資産運用の個別相談を無料で実施。

※IFAとは、特定の金融機関に属さず、独立した立場でお客さまに資産運用のアドバイスを行う専門家です。

まいにちレッスン:老後のお金の不安をなくす資産運用を始めよう

美容・健康・おしゃれ・生き方など、さまざまな分野のプロが日替わりで講座をお届けする新企画「まいにちレッスン」。「老後のお金の不安をなくす資産運用を始めよう」は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)であり、ファイナンシャルスタンダード代表の福田猛さんに、老後のお金の不安を解消するために、今からできる安心な備えについて教わる全2回のレッスンです

損をしないためには理屈を押さえることが重要

前回は、投機・投資・資産運用の違いを説明しました。そして、資産運用とは世界の株式や債券に分散投資することであり、長期的に行うことでみんなが「Happy」になるもの、とお伝えしました。特に世界の株式への分散投資は、長期的に大きなリターンが期待できます。それは、現在50代の方であっても同じです。

資産運用を行う際は、なぜ世界株式への分散投資が良いのかの理屈を理解する必要があります。理屈を知らずに投資を始めると、株価が下がったときは恐怖心に支配されます。株価が下がるときは、当然悪いニュースが流れています。「悪いニュース」「下がる株価」を見ていると恐怖心から多くの人が資産運用をやめてしまいます。

それこそ、資産運用で損をしてしまう瞬間です。そうならないためには、世界の株式へ分散投資する意味や理屈を押さえておく必要があります。

まず解消していただきたいのが、「そうは言っても、いつかは世界株式が下がり続けるようになるんじゃない?」という疑問です。なぜ、価値の変動は起きるものの長期的には上昇する、と考えられるのか、解説していきます。

不況時でも上場企業全体でみれば黒字

図1
図1
ブルームバーグデータを元にファイナンシャルスタンダード作成

まずは図1をご覧ください。これは世界の上場会社全体の利益と株価の推移です。黄色の部分は利益を表しています。一番下のゼロのラインが赤字黒字の損益ラインで黄色の部分はすべて利益、つまり黒字部分を表しています。

「リーマンショック」
図1_リーマンショックの場合

2008~2009年頃を見てください。「100年に1度の危機」と言われた「リーマンショック」がありました。私の知る限りでは過去50年くらいの中では株式市場にとって一番の危機だったと思います。...

このコンテンツは、ハルメク365本会員の方のみご視聴ができます

365本会員に登録すれば
記事・講座動画が見放題!

福田 猛

ふくだ・たけし ファイナンシャルスタンダード代表。大手証券会社を経て、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)法人であるファイナンシャルスタンダードを設立。アドバイザーやセミナー講師など幅広く活動。一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会理事。著書に「考えない投資生活」(飛鳥新社刊)など

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

みんなのQ&A みんなのQ&A

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事

365会員特典

365会員に登録する
無料会員に登録する
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line

LINE友だち追加