
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2024年07月04日
疲労回復食材で夏のだるさを遠ざける
気温も湿度も高い夏は疲れやすい季節です。夏を元気に乗り切るには、疲れをためない工夫が大切。そこで取り入れたいのが疲労回復に役立つ食べ物です。毎日の食事で疲れをケアしていけば、夏のだるさを遠ざけられます。今回は夏疲れ予防レシピを紹介します。
これから夏本番に向けて意識したいのが、暑さに負けない体づくり。夏はたくさん汗をかくことや、室内と室外の急激な温度差などで体が疲れやすくなります。
特に気温35度を超える猛暑日は、体にとって大きなストレス。猛暑の夏を元気に乗り切るには、疲れをためすぎないことが大切です。疲れやだるさを回復させる食べ物を取り入れるなどして、暑さとうまく付き合っていきましょう。
夏疲れのケアで取り入れたいのは、疲労回復効果の高いクエン酸を含む、梅干しやお酢などの食べ物です。また、栄養たっぷりのはちみつも、素早くエネルギーに変わる性質から疲労回復に役立ちます。
そこで今回は、夏を元気に乗り切るレシピをご紹介します。猛暑に負けない体づくりに役立ててくださいね!
チーズがとろける、食べ応えのある豚肉巻きのレシピです。
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解する働きがあります。また豚肉は、「疲労回復のビタミン」とも呼ばれるビタミンB1が豊富。
大葉と梅干の爽やかな風味で、暑い日でも箸がすすむ一品です。
■材料(4人分)
■作り方・レシピ
疲労回復効果の高い梅干しとお酢、はちみつをまとめて取れる鶏むね肉のさっぱり和えです。
鶏むね肉に豊富に含まれるイミダゾールペプチドという成分も優れた疲労回復作用があり、心と体の疲れを軽くする効果が期待できます。
さっぱり味の和え物は、夏の副菜にもぴったり。火を使わないレシピなのもうれしいポイントです。
■材料(2人分)
【A】
■作り方・レシピ
※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがない場合は、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。
暑い日でもさっぱりおいしい、フルーツたっぷりで甘酸っぱいお酢のドリンクです。
お酢は糖分と一緒に取ることで疲労回復効果が高まると言われています。糖分に栄養たっぷりのはちみつを使えば、疲れをケアする効果がパワーアップしそう。果物に含まれるビタミンCも疲れケアに一役買ってくれますよ。
■材料(1瓶・750mL)
■作り方・レシピ
以上、夏を元気に乗り切るレシピでした!夏疲れを長引かせないためには、早めにリセットすることが大切。おいしく疲れをケアして、猛暑に負けない体に整えていきましょう。
レシピ協力:山田養蜂場
▼レシピで使用した商品はこちら
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品