介護のはじまり
いつまでも 元気と思うな こころして

公開日:2022年02月19日

ひざ痛から始まった負のスパイラル

介護のはじまり

介護のはじまり

自分の親が介護の段階に来たことはショックですが、それはいつかやってくるのです。

それはひざ痛から始まった

両親はとても元気で、80歳を過ぎても自転車で隣町に出かけたり。趣味も英会話やフラダンスを楽しんだりと充実した老後を送っていました。

ところが母のひざ痛が年々ひどくなり、出かけるのが億劫になっていきました。住まいはよくある5階建ての団地の3階で、エレベーターはありません。

階段の上り下りがつらくなってくる→外へ出ない→部屋にいてテレビばかり見ている→人との交流もなくなる→段々動きが鈍くなるという悪循環に陥りました。

当初は電話をかけてくれた友人も段々疎遠になり、買い物にも行かず料理も面倒になっていきました。

それはひざ痛から始まった
いつかくる 明日かもしれない 覚悟して

とうとう来たか 救急搬送

ある晩、トイレに行く母はふすまを開けているつもりで押入れを開けたりガタガタしているところ、時間切れになり失禁してしまいました。それを見た父がパニックになり、救急車を呼んでしまったのです。

しかし翌朝病院に駆け付けた私に、医師は「どこも悪くありませんよ」と帰宅を促しました。でも母は反応が薄く、失禁したときも無反応だったようです。認知症なのかもと思っていたので、この医師の言葉は不思議でした。

とにかく、遅かれ、早かれ、介護の覚悟をしなくてはと決断しました。

実際親が要介護になる瞬間は受け入れがたくショックでしたが、むかし祖母の認知症状を見ていたので腹をくくり情報を集め始めました。

当時の社会状況は「ケアマネ」という言葉がニュースでチラホラ聞こえていたくらいでした。何となく介護の仕組みを理解したところで、父に電話をしました。

とうとう来たか 救急搬送
子が贈る ベッドが楽よ 立ち上がり​​​​​

こんなところに抵抗勢力

「おとうさん、踏切越えたところにいつも行くスーパーがあるよね、あそこをもう少し行くとバス停があるでしょ。そこの前に“包括センター”ってのがあるのよ。介護の最初の相談は、そこでケアマネを紹介してもらうらしいの。明日行って、相談があるんですって言ってみて」と説明しました。

ところが翌日電話をすると、とんでもない答えが……。

「おとうさん、行ってきた?」
「ああ、昨日区役所の福祉課に行ったんだ」
「なんでよ」
「そしたら、包括センターに行けって言われた」
「だから、言ったじゃん」

そんな状態だから、けんかにもなりますよね。「じゃ、明日必ず行ってね」と電話を切ってから思い出しました。そうだ、この15年離れて暮らしていたので忘れていたけど、父は男尊女卑世代の、女子供の言う事を聞かない頑固オヤジだったことを……。

こんなところに抵抗勢力
介護とは 自分の将来 見てるかも

今思うと、オムツを替えた子供はいくつになっても子供なのでしよう。

しかし、この先この頑固さは大きなストレスになって私の前に立ちふさがることになります。しかも母親も娘の言う事を聞かない、頑固なB型だったのです。
 

■もっと知りたい■
「ハルトモ倶楽部」読者ライターの記事はこちら

夢丸
夢丸

バブルの20代、学びの30代、思いがけない海外生活の40代、介護が始まる50代、忙しい日々でした。今両親を見送ってやっと自分の時間が始まると思ったら、平均寿命まで生きたとしてもあと十数年(あれまあ)。人生は短く、一度きり、わがままに生きましょう。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17