糖質オフ生活奮闘記

公開日:2020年03月19日

糖質オフ生活奮闘記12

糖質オフアドバイザーを目指す~筋肉と肝臓の働き~

糖質オフアドバイザーを目指す~筋肉と肝臓の働き~

糖質オフアドバイザーの資格を取ったさいとうさん。糖質がもたらす体への影響を解説します。今回は、健康のためにとっても大切な肝臓の働きについてまとめました。

筋肉と代謝と糖質の関係

筋肉と代謝と糖質の関係

糖質オフ生活では、健康的であることを何よりも大切にしています。そのキーワードとなるのが、筋肉と肝臓ですので、今回は糖質と筋肉と肝臓の関係性について触れてみましょう。

人は運動していないときでも、「基礎代謝」を行っています。心臓を動かしたり、呼吸をしたり、全身の筋肉を働かせたりして活動し、一日のエネルギー消費のうち、何と60%が基礎代謝です。

基礎代謝のうち、最大の割合を占めるのが、筋肉によるエネルギー消費で、筋肉量に比例して、消費されるエネルギーが増えます。糖質オフ生活でカギとなる「糖新生」という代謝システムも、筋肉と肝臓が関わっています。

「糖新生」とは、肝臓が脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体に最低限必要なブドウ糖を作り出す働きで、誰もが持つ共通の代謝システムです。

これにより、糖質制限をしても、低血糖になることはありません。

■筋肉と代謝の働き
1日の総エネルギー消費量の分布
1. 60%基礎代謝(基礎代謝の20%は筋肉による消費)※生命活動を維持するための代謝で、何もしなくても消費されるエネルギー

2. 10%食事誘発熱産生 ※摂食後消化の際に消費されるエネルギー

3. 30%身体活動 ※歩くなど活動によって消費されるエネルギー

◎大きな筋肉はより多くのエネルギーを消費する

肝臓の大切な働き

肝臓

肝臓には、緊急用のエネルギー源として、グリコーゲンという形で糖質が蓄えられていますが、その量はごくわずかですので、体内のブドウ糖が不足すると、糖新生によってブドウ糖を作り出し、全身に送り出します。

■糖新生のメカニズム
体がブドウ糖の不足を感じる
    ↓
筋肉に蓄えられたアミノ酸・乳酸が肝臓に送られる
    ↓
アミノ酸・乳酸を肝臓はブドウ糖に作り変える
    ↓
全身に送り出す

この糖新生があるからこそ、糖質制限を行っても、糖新生により血糖値は一定に保たれます。

糖血糖では、肝臓が筋肉のたんぱく質(アミノ酸)から糖を生み出します。そのため、たんぱく質を十分に摂取しない糖質オフ生活を行うと、筋肉がやせ細ってしまいますので、注意しましょう。

肝臓とアルコール

ビール

肝臓は、アミノ酸や乳酸をブドウ糖に変換する糖新生を行う他にも、アルコールの分解や有害物質の解毒と分解、消化に必要な胆汁の合成と分泌を行う役割があります。肝臓は、以下のように幅広い働きをしますので、アルコールを飲み過ぎないなど、できるだけその負担を減らすことが大切です。

肝臓の働き
★栄養素の変換と貯蓄
★有害物質の解毒・分解
★消化に必要な胆汁の合成・分泌
★アルコールの分解

健康的なアルコールの摂取法
★飲み過ぎない
★ゆっくり飲む
★おつまみと合わせる
★休肝日を作り肝臓を休ませる

アルコールの過剰摂取をすると、肝臓がアルコールの分解を優先してしまい、糖新生が後回しになります。

また、酔うと衝動的に暴飲暴食をしてしまい、糖質制限が実践できなくなるだけでなく、低血糖状態になる可能性もあります。

次回は糖質制限とダイエットです。

参考文献「糖質OFFアドバイザー基礎理論編」大柳珠美監修

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話