お金の疑問・不安を解消!
資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪
2020年03月19日
糖質オフ生活奮闘記12
糖質オフアドバイザーの資格を取ったさいとうさん。糖質がもたらす体への影響を解説します。今回は、健康のためにとっても大切な肝臓の働きについてまとめました。
糖質オフ生活では、健康的であることを何よりも大切にしています。そのキーワードとなるのが、筋肉と肝臓ですので、今回は糖質と筋肉と肝臓の関係性について触れてみましょう。
人は運動していないときでも、「基礎代謝」を行っています。心臓を動かしたり、呼吸をしたり、全身の筋肉を働かせたりして活動し、一日のエネルギー消費のうち、何と60%が基礎代謝です。
基礎代謝のうち、最大の割合を占めるのが、筋肉によるエネルギー消費で、筋肉量に比例して、消費されるエネルギーが増えます。糖質オフ生活でカギとなる「糖新生」という代謝システムも、筋肉と肝臓が関わっています。
「糖新生」とは、肝臓が脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体に最低限必要なブドウ糖を作り出す働きで、誰もが持つ共通の代謝システムです。
これにより、糖質制限をしても、低血糖になることはありません。
■筋肉と代謝の働き
1日の総エネルギー消費量の分布
1. 60%基礎代謝(基礎代謝の20%は筋肉による消費)※生命活動を維持するための代謝で、何もしなくても消費されるエネルギー
2. 10%食事誘発熱産生 ※摂食後消化の際に消費されるエネルギー
3. 30%身体活動 ※歩くなど活動によって消費されるエネルギー
◎大きな筋肉はより多くのエネルギーを消費する
肝臓には、緊急用のエネルギー源として、グリコーゲンという形で糖質が蓄えられていますが、その量はごくわずかですので、体内のブドウ糖が不足すると、糖新生によってブドウ糖を作り出し、全身に送り出します。
■糖新生のメカニズム
体がブドウ糖の不足を感じる
↓
筋肉に蓄えられたアミノ酸・乳酸が肝臓に送られる
↓
アミノ酸・乳酸を肝臓はブドウ糖に作り変える
↓
全身に送り出す
この糖新生があるからこそ、糖質制限を行っても、糖新生により血糖値は一定に保たれます。
糖血糖では、肝臓が筋肉のたんぱく質(アミノ酸)から糖を生み出します。そのため、たんぱく質を十分に摂取しない糖質オフ生活を行うと、筋肉がやせ細ってしまいますので、注意しましょう。
肝臓は、アミノ酸や乳酸をブドウ糖に変換する糖新生を行う他にも、アルコールの分解や有害物質の解毒と分解、消化に必要な胆汁の合成と分泌を行う役割があります。肝臓は、以下のように幅広い働きをしますので、アルコールを飲み過ぎないなど、できるだけその負担を減らすことが大切です。
肝臓の働き
★栄養素の変換と貯蓄
★有害物質の解毒・分解
★消化に必要な胆汁の合成・分泌
★アルコールの分解
健康的なアルコールの摂取法
★飲み過ぎない
★ゆっくり飲む
★おつまみと合わせる
★休肝日を作り肝臓を休ませる
アルコールの過剰摂取をすると、肝臓がアルコールの分解を優先してしまい、糖新生が後回しになります。
また、酔うと衝動的に暴飲暴食をしてしまい、糖質制限が実践できなくなるだけでなく、低血糖状態になる可能性もあります。
次回は糖質制限とダイエットです。
参考文献「糖質OFFアドバイザー基礎理論編」大柳珠美監修