葉酸セミナー

公開日:2020年02月25日

葉酸の勉強と自分の健康へのプランニング

「葉酸セミナー」の最終回のご報告

「葉酸セミナー」の最終回のご報告

埼玉県在住の上野さん。「日本一健康な街」を目指す坂戸市が主催する「葉酸セミナー」に参加しています。今回は、そのセミナーの最終回。上野さんの体に変化はあったのでしょうか?

葉酸セミナー最終回

2019年6月から始まった全7回の「葉酸セミナー」が2020年の1月25日に最終回を迎えました。

私の住んでいる埼玉県坂戸市では、市民の健康長寿に取り組んでいます。市内にある女子栄養大学副学長の香川靖雄先生の研究で、認知症や脳卒中の原因となる動脈硬化の予防効果があるとされるビタミン葉酸に着目した、葉酸プロジェクトを開始しました。

「食と健康のプランニングセミナ-(さかど葉酸プロジェクト)」は、11年に渡り、1800人の市民が参加しています。セミナ-では、血液検査、尿検査をして、自分の体質を知ることができます。2019年7月6日に1回目の血液検査、尿検査を行い、12月7日に2回目の検査を行いました。そして、その結果の差を示されたわけです。

このセミナーで葉酸摂取の大切さを知り、運動の指導を受け、日々私が積み重ねた努力によって、どのくらい体に変化が現れたか
を保健師さんに教えてもらいました。

勉強した上で少々の運動にも取り組んだのですから、いい結果を期待してドキドキしました。

まずは、喜ばしいことから。血液から、DNAを採取して、遺伝子多型解析を行ったところ、私はCC型とわかりました。他にCT型、TT型があるのですが、私のCC型は、葉酸パワーが強く、生活習慣病を引き起こす悪玉アミノ酸のホモシステインが増えにくい体質ということでした。そして、葉酸値も増えていました。よかったです。

次に、課題がはっきりしたことがありました。私の場合、。AGTという血圧を上げる働きをするアンジオテンシノ-ゲンに関わる遺伝子が、TT型という
ものでした。日本人7割はTT型で、高血圧になりやすい体質だそうです。「食塩を摂り過ぎていませんか?」という指摘を受けてしまいました。

塩分を取り過ぎないようにする方法

自分では食塩摂取には気を付けていたつもりでしたが、これがなかなか難しいことなん
だと改めて自覚しました。

高血圧対策

高血圧対策1 食品に含まれる食塩量を知る

栄養食事指導シリ-ズNO.19「食品に含まれる食塩量」を見ると、食塩摂取量は理想は一日6g未満といわれています。

例えば食パン1枚で0.8g、スライスチーズ1枚で0.5g、塩サケ1枚には0.7g、調味料には多くの食塩が含まれています。外食に含まれている食塩量の目安を見ると、ラ-メン一杯でその日の食塩量を取ってしまうことになるのです。外食は塩分量が高くなりがちなので、気を付けなればなりません。

食品に含まれる食塩量

 

食品摂取量

食品摂取量

食品摂取量

外食に含まれている食塩の目安

 

高血圧対策2 塩分を体の外に出す方法

塩分の取り過ぎは、体がむくんだりするだけでなく、さまざまな病気の原因になります。塩分を排出するには、カリウムをしっかり摂取することが必要です。カリウムは野菜、果物、イモ類、海藻などにたくさん含まれています。

カリウムには、利尿作用があり、尿が出るときにカリウムと同じ量の塩分を一緒に排出してくれます。特に高血圧の人の場合は、カリウムが血管を拡張させ、血圧を下げる効果があることがわかっており、積極的に摂取するといいそうです。

カリウムを含む食品

1日のカリウムの摂取の目安は3500㎎です。カリウムの多い食材を紹介しましょう。

食材(g) カリウム量(mg)
ホウレンソウ 552
ジャガイモ 205
大豆 380
ワカメ 156
納豆1パック 330
アボガド 720
りんご1個 330

カリウムは水溶性のため、煮たり、茹でたりすると水に溶け出してしまうので、生のまま食べたほうが効率よく摂取することができます。大事なことは、体に入る塩分量を減らせるように日頃から減塩食を心掛けることです。
 

高血圧対策3 「減塩醬油」「やさしお」「アマニ油」

すでに「減塩醬油」や「やさしお」や「アマニ油」を使用しておられる方は少なくないと思います。私も今回初めて、「やさしお」を使うことにしました。

「やさしお」

「やさしお」にはこんな特徴があります。

1、塩分50%カット
2、塩味はそのまま
3、普通の塩と同じ使い方です。塩分(食塩相当量)の半分を野菜、果物に含まれるカリウムに置き換えることで、塩味はそのままに塩分を50%カットできるお塩です。メーカ-は味の素で、私が購入したときは180gで税抜き288円でした。

早速使ってみました。使い方は今まで通りでも、味は変わりません。
「へえ、これで減塩できているんだ!」となんだかうれしくなりました。これなら、塩分を減らすことが苦じゃありません。

まとめと私の決意

まとめと私の決意

葉酸のセミナーを約7か月にわたって受けてきて、今まで知らなかった事柄をたくさん学べました。そして、自分の体質を知り、健康維持のコツも身に付けました。私の場合、ポイントは減塩と運動です。健康に暮らしていくために大切なことです。

また、自分自身のことは自分で知識を得て、コントロールするしかないとわかりました。ときに自分に甘いところがある私ですが、それについても自覚することができました。これからも、健康に暮らしていけるよう、がんばりたいと思います。

 

上野 洋子
上野 洋子

ママさんバレ-をしていた私が、30代半ばに「静」のイメ-ジにひかれ、近くの公共の施設の教室で気楽に茶道を始めました。お菓子を食べお茶を飲む、これなら宿題はないかな、こんな動機でした。しかし始めてみると奥深く厳しいものでした。茶道を通して学んだこと、良い先生・仲間のことなどを中心にご紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き