葉酸セミナー

公開日:2019年10月24日

もっと知りたい「葉酸」のこと(3)

葉酸パワーと生活習慣病の関係性とは?

葉酸パワーと生活習慣病の関係性とは?

埼玉県在住の上野さん。「日本一健康な街」を目指す坂戸市が主催する「葉酸セミナー」を受講中です。今回は自身の検査結果をもとに、セミナーで学んだ葉酸パワーと生活習慣病の関係性を解説します。

「遺伝子多型」って何?

まず、最初に深くお詫び申し上げます。と、言いますのは前回から書いている、悪玉アミノ酸のことですが、ホモステインではなく、ホモシステインだったんです。大間違いをしてしまいました。本当に申し訳ありません。今回からホモシステインでお願いいたします。前回の間違いをお詫びして、訂正させていただきます。

さて、さかど葉酸プロジェクトチ-ムに属されている栄養士の方々に「葉酸」について学ぶセミナーの続きです。ここでおさらい。生活習慣が乱れ、悪玉アミノ酸=ホモシステインが増えると、生活習慣病を引き起こします。ホモシステインの代謝には葉酸が必要で、葉酸が不足するとホモシステインを増やしてしまいます。葉酸を摂ると、生活習慣病を引き起こしにくくなります。

 前回のセミナー では、採血、尿検査、食事調査を行いました。今回はその結果が示されました。

まず、私の場合、「遺伝子多型」がCC型であり、これは葉酸パワーが高い型ということでした。

ここで、「遺伝子多型」というちょっと耳慣れない言葉が出てきました。この遺伝子多型についてセミナーで学んだことをご説明します。
 

遺伝子と生活習慣病の関係性

人の体は60兆個という膨大な数の細胞からできています。この細胞一つ一つに体の設計図である遺伝子が入っています。どの細胞も同じ遺伝子のコピーをもっています。また、遺伝子は設計図であるだけでなく、どのように働くか決める指令書でもあります。

遺伝子はDNA A、G、C、T(デオキシリボ核酸)という物質が鎖のようにつながったものです。暗号のようにこの4つのDNAの並び方を組み合わせて設計図や指令書が書かれています。この遺伝子に間違いがあると細胞の働きがうまくいかなくなり、重い病気になってしまいます。ですから、人の体には、このような間違いを防ぐためたくさんの仕組みが備わっており、このような間違いによる病気はまれなものになっています。

一方では、人の遺伝子にはA、G、C、Tの並び方の個人差がたくさんあることがわかっています。

これらのほとんどは遺伝子の働きにまったく影響しませんので無害なのですが、最近このような遺伝子の個人差(遺伝子多型)の中に、食べ過ぎやストレスなどの「生活習慣病のゆがみ」と一緒になると病気を起こしやすくするものがあるとわかってきました。

「遺伝子多型」と「生活習慣のゆがみ」が合わさって起こる病気のことを「生活習慣病」と呼んでいます。高血圧、糖尿病、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などはすべて「生活習慣病」と考えられています。認知症も生活習慣病の概念が適用可能であるような事例が報告されています。このように、生活習慣病にかかる「遺伝子多型」がみつかれば、今以上に効果的な予防法が見つかる可能性があります。

そして、遺伝子多型にはCC型、CT型、TT型の3種類があり、葉酸が不足しやすいTT型は日本人では15%存在します。
 

さて、私の検査結果は……??

血清ホモシステイン値ですが、6.1μMで、7μM以下で大丈夫でした。ただ、高血圧になりやすい体質であり、食事調査の内容から、塩分量が多かったです。塩分摂取量は男女共に1日に6.0gで未満であってほしいところ、9.5gも摂っていました。エネルギー摂取量は私の身長、体重では、1580kcalのところ、1722kcalも摂っていました。

この結果は、ある1日の私の食事内容から計算された数字です。結果を見ながら栄養士さんからのアドバイス受けることができました。ここで、私の対策が見えてきました。減塩の食事、エネルギー摂取量を減らす食事です。

 

次のセミナーでは

4回目のセミナーは、食事教室です。減塩の料理法やエネルギーを抑えた料理を教わることができます。たぶん葉酸いっぱいのメニューだと思います。楽しみです。

最後に、「さかっち・どら焼き」の紹介を。
 

さかっちどら焼き

 坂戸市にあるお菓子屋さんで売られている、葉酸入りどら焼きです。生地に「さかど葉酸たまご」とほうれん草を使用しています。2018年、NHKの「ガッテン!」で紹介され、放送直後は遠方からのお客様も多くいらしたそうです。今でも坂戸市の皆さんに愛されているどら焼きです。1個あたり、葉酸が27マイクログラム入っています。

次回は葉酸の多い食品の一人分の量に含まれる葉酸の値をお知らせします。
 

上野 洋子
上野 洋子

ママさんバレ-をしていた私が、30代半ばに「静」のイメ-ジにひかれ、近くの公共の施設の教室で気楽に茶道を始めました。お菓子を食べお茶を飲む、これなら宿題はないかな、こんな動機でした。しかし始めてみると奥深く厳しいものでした。茶道を通して学んだこと、良い先生・仲間のことなどを中心にご紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き