- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 健康部
- 「むせるって歳のせい?」気になったので勉強しました
好奇心旺盛、常に面白いことを探しているsachiさん。今回は、「むせるって歳のせい?」というチラシを目にして、嚥下機能を高めるセミナーに行ってきました。
最近、「むせる」「誤嚥性肺炎」とよく耳にしませんか?
「最近食事のとき、むせるのよね」「うちも夫が時々むせてるのよ」などという会話が花を咲かせるようになり、巷でも誤嚥性肺炎が話題になっていたりと関心がありましたので、参加することにしました。
飲み込む動きを理解する
第1部は神戸にある神鋼記念病院耳鼻咽喉科 科長の浦長瀬昌弘先生。関西弁で、ユーモアを交えながら、スタートです。
(1)飲み込むという動作について
のど(喉頭)がタイミングよく上に動くことを確認します。のど仏の位置がわからなくても大丈夫。男性はのど仏がわかりやすいけど、女性は分かりにくい。みんなに実際に触らせて、女性はもっと上ですよと指導をしてくれました。
(2)のどをどうやって鍛えるか
歌を歌っても、おしゃべりをしても、のどは鍛えられないそう。飲み込む力を鍛えることが大事。
(3)飲み込む力を鍛える4つのステップ
ステップ1:飲み込む動作を頭で理解する(講座などに参加して学ぶ)
ステップ2:飲み込む動作を体で理解し、のどを鍛える
ステップ3:むせない飲み込み法を習得し、意図的な飲み込み力で技術をアップさせる。
ステップ4:のどを上げたまま止める。嚥下筋(舌骨上筋群)に負荷をかけ、嚥下機能を高める。※ポイントはやる気
のど上げ体操に挑戦!
第2部はボイストレーナーで、浦長瀬医師と一般社団嚥下トレーニング協会を、設立された玉沢明人先生の実技で、嚥下機能を高めるトレーニングをしました。
「飲み込むって何ですか?」と聞かれ、つい「ごっくん」と答えたら「ごっくん」って何ですか?と鋭い突っ込みが……。
「ごっくん」とは、しっかりのどが上がること。口の中をつぶし、気管へのふたが閉じ、食道が開くということです。実技は水を口に含みながら、飲み込む練習をします。
ごっくんすると舌が上顎にべったりと付き、一瞬息が止まり、のどが大きく上がり飲み込める。普段こんなことを考えないですよね。しかし、意識することが大切だそうです。
飲み込む感覚を高めるために少量の水、普通量、大量を力一杯飲んで、飲み込む感覚を高めていきます。
ごっくんしたまま3、5、10秒と息を止めてみる等々やりました。
食事中の飲み込みは、のどの力を上げるのにあまり効果はないそう。
私は大量の水を飲めるので、のどの機能は大丈夫とのことでした。、しかし「嚥下の機能低下はゆっくりで気付きにくいものなので、今から飲み込みの訓練はやったほうがいいです」とのことでした。
最後の質疑応答
Q:義父が3か月入院したら全ての機能が低下してしまい、むせる、声が出なくなる、などになりました。
A:老化は止められないので、飲み込めるうちに訓練することが必要。ポテンシャルを上げることです。
普段何気なくしている動作を意識する大切さを学びました。「ごっくん」がんばるぞー!!
-
スマホで医師に健康相談
24時間365日OK!30秒以内に医師・看護師・薬剤師などの医療チームがあなたの「健康相談」に応答してくれる♪ -
最高のワイナリーツアー♥
家族・友だちと!雰囲気バツグンの熟成庫見学・高価な貴腐ワインのテイスティングはいかが?お得なクーポンも! -
やばっ、冬の尿モレ
寒い冬、なぜ尿モレが増える…?3つの原因&4つの「効果的な尿モレ対策」を専門医に教えてもらいました! -
人生で1度は訪れたい場所
ミネラル豊富な美人の湯、最高のオーシャンビューなど、心もカラダも癒やされる魅力が盛りだくさん!人生で1度は訪れたい名所をcheck -
生前親に●●聞き忘れると
老親の契約や登録しているサービス、これらを子が把握していないと将来ムダな出費や面倒なトラブルに発展する可能性が!特に見落としがちなのは… -
60日で英語が話せる!
英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは? -
おひとり様の備えはOK?
この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生! -
体験談:50代やって正解
銀行は断然「紙の通帳」派!そんな「デジタル嫌い」の私が 銀行アプリを使ってみたら想像よりもはるかに便利すぎて… -
健気な姿がかわいい!
「思わず笑顔になる」と巷で話題の「永遠の2歳児・ニコボ」!ハルメク世代の2人に、ニコボとの生活にハマる理由をお聞きしました! -
50代~お金の増やし方
将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか? -
認知症リスクに40%も差
最近、驚きの研究結果が…!「犬を飼っている人」は「飼っていない人」に比べて認知症リスクが… -
今なら無料でお試し!
将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!