むせるって歳のせい?

公開日:2020年02月11日

嚥下機能を高めるトレーニングも紹介します

「むせるって歳のせい?」気になったので勉強しました

「むせるって歳のせい?」気になったので勉強しました

好奇心旺盛、常に面白いことを探しているsachiさん。今回は、「むせるって歳のせい?」というチラシを目にして、嚥下機能を高めるセミナーに行ってきました。

最近、「むせる」「誤嚥性肺炎」とよく耳にしませんか?

「むせるって、歳のせい!?」というセミナーのチラシが配られました。
「むせるって、歳年のせい!?」というセミナーの次のようなチラシが配られました。

「最近食事のとき、むせるのよね」「うちも夫が時々むせてるのよ」などという会話が花を咲かせるようになり、巷でも誤嚥性肺炎が話題になっていたりと関心がありましたので、参加することにしました。

飲み込む動きを理解する

第1部は神戸にある神鋼記念病院耳鼻咽喉科 科長の浦長瀬昌弘先生。関西弁で、ユーモアを交えながら、スタートです。

(1)飲み込むという動作について
のど(喉頭)がタイミングよく上に動くことを確認します。のど仏の位置がわからなくても大丈夫。男性はのど仏がわかりやすいけど、女性は分かりにくい。みんなに実際に触らせて、女性はもっと上ですよと指導をしてくれました。

(2)のどをどうやって鍛えるか
歌を歌っても、おしゃべりをしても、のどは鍛えられないそう。飲み込む力を鍛えることが大事。

(3)飲み込む力を鍛える4つのステップ
ステップ1:飲み込む動作を頭で理解する(講座などに参加して学ぶ)

ステップ2:飲み込む動作を体で理解し、のどを鍛える

飲み込む動作を体で理解し、のどを鍛える


ステップ3:むせない飲み込み法を習得し、意図的な飲み込み力で技術をアップさせる。

むせない飲み込み法を習得し、意図的な飲み込み力で技術をアップさせる。


ステップ4:のどを上げたまま止める。嚥下筋(舌骨上筋群)に負荷をかけ、嚥下機能を高める。※ポイントはやる気

のどを上げたまま止める

のど上げ体操に挑戦!

第2部はボイストレーナーで、浦長瀬医師と一般社団嚥下トレーニング協会を、設立された玉沢明人先生の実技で、嚥下機能を高めるトレーニングをしました。

嚥下機能を高めるトレーニング

「飲み込むって何ですか?」と聞かれ、つい「ごっくん」と答えたら「ごっくん」って何ですか?と鋭い突っ込みが……。

「ごっくん」とは、しっかりのどが上がること。口の中をつぶし、気管へのふたが閉じ、食道が開くということです。実技は水を口に含みながら、飲み込む練習をします。

ごっくんすると舌が上顎にべったりと付き、一瞬息が止まり、のどが大きく上がり飲み込める。普段こんなことを考えないですよね。しかし、意識することが大切だそうです。

飲み込む感覚を高めるために少量の水、普通量、大量を力一杯飲んで、飲み込む感覚を高めていきます。

ごっくんしたまま3、5、10秒と息を止めてみる等々やりました。

食事中の飲み込みは、のどの力を上げるのにあまり効果はないそう。
私は大量の水を飲めるので、のどの機能は大丈夫とのことでした。、しかし「嚥下の機能低下はゆっくりで気付きにくいものなので、今から飲み込みの訓練はやったほうがいいです」とのことでした。

左:浦長瀬氏先生 右:玉沢先生
左:浦長瀬氏先生 右:玉沢先生

最後の質疑応答

Q:義父が3か月入院したら全ての機能が低下してしまい、むせる、声が出なくなる、などになりました。

A:老化は止められないので、飲み込めるうちに訓練することが必要。ポテンシャルを上げることです。

普段何気なくしている動作を意識する大切さを学びました。「ごっくん」がんばるぞー!!

sachi
sachi

私は人にお誘いを受けると、余程の事がない限り受けてしまいます。それで現在サークル活動、ボランティア活動、趣味の活動という生活です。また気になるとすぐ動くたちで毎日楽しいことないかな、面白いことないかとワクワクしながら暮らしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き