ドクダミの花

公開日:2019年06月20日

梅雨を楽しむ手仕事

暮らしに役立つドクダミ活用法

暮らしに役立つドクダミ活用法

アジサイにドクダミ……梅雨の時期となり、緑豊かな上野さんのご自宅の庭では、季節の花が見頃を迎えています。上野さんは庭のドクダミを使って今年初めて、ある手仕事に挑戦したそうです。

梅雨と聞くと、ふと思うこと

梅雨というと6月ですね。私は6月に長男を出産しましたので、6月と聞くと、長男は今年、43歳になるわ。などと思います。

長男のことを一言で言うと、「愛に満ち、忍耐強い子」です。そんな長男も今では二人の娘をもち、懸命に働いています。

アジサイが咲きました

600
自宅で咲いたアジサイの花

さて、我が家の庭にアジサイが咲きました。車の車検がいつもこの時期で、担当者が来ると必ず、「あ、アジサイがきれいですね」と言ってくれます。どこにでもある花ですが、この紫色と梅雨がしっかり結びつきます。

そして、その花の下に、低く八重のドクダミの花が咲いています。

ドクダミの開花時期は5月から7月ごろ、白い花びらに見える部分は総包(そうほう)、つまりは変形した葉っぱで、中心の黄色い部分に小花が密集しています。葉はハ-ト形です。

ドクダミのイメ-ジ

そんなドクダミのイメ-ジは? と聞くとみなさんはどんなイメージをお持ちでしょう。「臭い花」、そして抜いても抜いても生えてくる「厄介な雑草」などあまりいいイメ-ジが出てこない植物ではないでしょうか。

でも、私はこの八重のドクダミが好きなんです。そして、ドクダミのことを考えていたら、もっとドクダミの魅力を探りたくなりました。

というわけで今回はあまりみなさんに好かれていないドクダミのことを調べてみました。

ドクダミという名前について

ドクダミの花
ドクダミの花

 

まず、名前の響きが「ドク」と「ダミ」で濁音が目立ちます。匂いも独特なので、ちょっと聞いただけでは毒がありそうと思う方もいるかもしれません。

しかし実はその逆で、ドクダミの名前の由来は「毒嬌み」(「どくだ」み)。毒を抑えるという意味で、毒はないんだそうです。

利尿作用、高血圧、動脈硬化の予防作用など多くの薬効があることから、乾燥させたものは「十薬」とも呼ばれ、古くから民間治療薬として重宝されてきたそうです。たくさんの嬉しい効果の期待できる、暮らしに役立つ万能薬草といえるでしょう。

初めて知った、ドクダミ活用法

インターネットでドクダミについて調べていると、ドクダミチンキというものが出てきました。

そこで、ドクダミチンキの作り方をご紹介したいと思います。

まずドクダミを採取して、汚れや土をよく水で洗って、少量ずつ干して乾燥させます。そして、花と葉を分けて消毒した瓶に入れて、アルコ-ルをひたひたになるくらい入れます。アルコ-ルは35度以上の焼酎か、40度のウォッカがいいそうです。

そうしたら、1か月から3か月冷暗所で保管し漬け込みます。この間、一日に一回ドクダミが空気にふれないように瓶を振ります。最後に花と葉を取り出したらドクダミチンキの完成です。

一度乾燥させているので匂い成分が分解され、特有のあの匂いもなくなります。

お風呂の入浴剤としても、うすめて化粧水としても、スプレ-容器に入れて虫よけにも使えます。足湯やうがい薬としてもいいそうです。

今まで私はドクダミの葉が消臭になると聞き、冷蔵庫や下駄箱に入れてきましたが、この話を聞いて私もドクダミチンキを作ってみたいと思いました。
 

ドクダミチンキを作ってみました
ドクダミチンキを作ってみました

私も早速ドクダミチンキを作ってみました。まだ、花が咲いているしちょっとかわいそうとも思いましたが、匂いが気になるので軍手をして抜き、次はビニ-ル手袋をはめてよく洗いました。

初めは新聞紙の上で干しました。2日も干すと葉の色が茶色に近くなり、あと1日かごに入れて干し、完了です。瓶を熱湯消毒して、葉を茎からはずし、花も一緒に瓶に入れました。続いてホワイトリカ-を瓶にいれました。ちょうど500mlでした。あとは、冷暗所で1~3か月置くそうです。この時点で匂いはなくなっていました。

1日たつと葉にアルコ-ルが浸透して、葉の色が濃くなっています。作った日を瓶に明記添付してあります。

出来栄えはまた後日、報告したいと思っています。何でも作ってみると楽しいです。
※ドクダミチンキは、まずご自身の肌に合うか試してから使ってみてください。

上野 洋子
上野 洋子

ママさんバレ-をしていた私が、30代半ばに「静」のイメ-ジにひかれ、近くの公共の施設の教室で気楽に茶道を始めました。お菓子を食べお茶を飲む、これなら宿題はないかな、こんな動機でした。しかし始めてみると奥深く厳しいものでした。茶道を通して学んだこと、良い先生・仲間のことなどを中心にご紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き