海外でバッグの置き引きに会ったら

公開日:2018年07月27日

ブランド品、背負うタイプは厳禁?

貴重品はどう持ち歩く? 盗まれた場合は?

貴重品はどう持ち歩く? 盗まれた場合は?

海外旅行で気になるのが、貴重品の扱い。どんなバッグでどう持ち歩くのか、盗まれた場合はどこに駆け込めばいいのか、などなど個人的な失敗談を踏まえてご紹介します。トラブルに遭遇する前に、一応アタマに入れておくと安心できるかも、です。

街歩きにはどんなバッグがいい?

海外旅行の鉄則として、「貴重品は身に着ける、盗られても構わないものはバッグの中へ」とよくいわれます。でも、女性の場合はそうもいかないことも多いでしょう。また、スリや盗難防止の観点から後ろに背負うリュックはNG、ブランドバッグやブランド財布は控えること、といった注意も見聞きします。

旅行中のバッグ。リュックを肩にかけて前に
リュックでも背負わず前抱えにして体に密着させればOK

確かに一理ある、とも思うのですが、私は基本リュック派です。ストラップを片方だけ掛けて前に抱え持つようにすれば、紐の長いポシェットよりも身体への密着度が高まるし、何より収容力もある。荷物を最小限にしたいときはポシェットを持ち歩く場合もありますが、その際はコートやジャケットの内側に掛けるようにしています。

そして、実はブランドバッグも平気で持って行ったりします。やっぱり好きな街は、お気に入りのバッグで歩きたいと思うからです。それに、バッグに愛着があれば、その分リスクへの意識も高まります。一時期流行った「レジ袋で旅行」なんてもってのほか。歩いていて楽しくないばかりか、レジ袋廃止が広まるヨーロッパやアフリカ(ケニアでは持っているだけで罰金!)では奇異に映ってしまうのでご注意を。
 

初めての海外旅行で置き引きの洗礼

 

カフェなどでおしゃべりに夢中になってスキができたときが危ない

と、偉そうなことを書いてみたものの、なにを隠そう私も盗難に遭ったことがあります。ニューヨークのグランド・セントラル駅近くのアイスクリームショップで、貴重品まるごと置き引きされてしまったのです。原因は、バッグを席取りに利用したこと(馬鹿ですね)、カウンター席だったので店員さんが見守っていてくれるだろうとタカをくくっていました。確かに店員さんは見ていましたが、「あんたの荷物持ってかれたよ」と教えてくれるのみで、本当に見ていただけだったという……。

その時は、まさに人生初の海外旅行だったので気合いを入れていました。そのため、バッグはみすぼらしいズタ袋、首掛けタイプのパスポート入れ、お金は分散して持ち歩く、などガイドブックに書いてあるとおりに用意して行きました。滞在数日目にもなると気もゆるみ、鬱陶しかったのでパスポート入れは首から外してズタ袋の中へ。旅行のために買ったズタ袋には全然愛着が持てず、ほいほい身体から離してしまったのも敗因です。かろうじてスーツケースに分散しておいた現金はありましたが、ほんの少額。対して盗まれたバッグの中には、現金の大半とトラベラーズチェック(未成年だったのでクレカは未所有でした)、パスポート、帰りの航空券、カメラなどなど貴重品のほとんどが入っていました。

そのときの対処法を踏まえつつ、もし盗難に遭った場合はどうすればいいかをお伝えしましょう。
 

盗難・紛失の際にまずしておくこと

もっとも早急に打つべき手は、クレジットカードの利用停止手続き。不正利用を防ぐためです。こういうときに備えて、カード会社の緊急連絡先は必ず控えておくようにしましょう。ゴールドカード以上であれば、無料でカードの緊急再発行を受けることもできます(一般カードの場合は、1万円程度の手数料が必要)。

次に現地の警察署に行き、「紛失・盗難届出証明書(Police Report)」を申請します。パスポートの再発行や保険手続きをする場合、この書類が必ず必要になります。言葉に不安がある方は、ツアーの場合は現地係員さんか添乗員さんに、個人旅行ならホテルのコンシェルジュなどに相談して、通訳のできる人をお願いするといいでしょう。

 

困ったときは添乗員やコンシェルジュに相談して通訳のできる人を探してもらうのがイチバン

海外旅行保険の携行品損害の金額には、合計額および携行品1個あたりの上限があり、基本的には「時価」補償となります。現金や小切手、コンタクトレンズなどは補償されません。私の場合は、カメラやバッグその他こまごましたもので5万円程度の保険金が支払われました(もちろん赤字です)。

昔と違って、航空券がeチケットになったため、こちらは紛失リスクがないのは安心ですね(当時は、現地で買い直しました)。また、ちょっと面倒なパスポートの再発行手続きに関しては、「旅行中にパスポートを失くしてしまったときの対処法」でご紹介します。

まとめ

楽しい旅をどん底の気分に落としてしまう、盗難・紛失トラブル。これを避けるためにも、現金・クレカは分散して携帯するのはもちろん、持ち物はつねに意識するよう習慣づけたいものです。パスポートや現金は、必要なければホテルのセーフティボックスでお留守番させておくと、少しは気がラクになるかもしれません。変に気負いすぎるのも不自然だし、気疲れしてしまうのも本末転倒。旅は楽しく、でも安全に! を心がけましょう。

 

鴻森 晶
鴻森 晶

こうのもり・しょう  フリーライター.初めての海外旅行で大失敗するも、懲りずにいろんな国を巡り続けるハルメク女子。空港はもちろん、お店やレストランでも並ぶのは苦手なので、旅行はなるべくオフシーズンに出かけるようにしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き