海外旅行 お金の持っていき方

更新日:2019年12月09日 公開日:2018年07月27日

クレジットカード時代でも現地通貨は必要

海外旅行のお金!カードと現金どちらが便利でお得?

海外旅行のお金!カードと現金どちらが便利でお得?

海外旅行で悩むのがお金の持ち歩き方。足りなくなるのも多額の現金を持ち歩くのも不安。クレジットカードや海外キャッシュカードの使い勝手は? 日本から準備していく現金や現地通貨の調達方法をお伝えします。

「必要最小限の現金」で身軽に旅を楽しむ

 

決済はクレジットカードと割り切れば、現金はさほど持ち歩かなくてすむ

旅のお金をどう持って行くか。結論からいうと、「現金は最小限。決済はクレジットカード主体で」が最もシンプルで安全な策です。

問題は、現金をいくら準備すればいいかということ。これは旅のスタイルや行き先によっても異なりますが、クレジットカード決済を前提とすれば、大抵は3~6万円あればこと足ります。

個人的にも、アジアだろうがヨーロッパだろうが、空港までの行き帰りを含めても現金を3万円以上使うことは稀だったりします。それでは心許ないという人は、「万一盗られてもあきらめられる額」を上限に現金を用意してみてはどうでしょうか。

現金は、日本円のままでは現地で使えませんので、両替をすることになります。もし旅先の通貨がドルやユーロなどのメジャー通貨であるなら、日本で両替したほうがお得です。

もちろん、銀行の空港支店でも構いません。一方、それ以外のマイナー通貨は、現地で両替するのが効率的。そもそも日本国内では扱っていない通貨もあり、その場合は帰国後の再両替もできないので、ムダなく使い切れる分だけ両替するのがコツです。

旅先のクレジットカードの普及度に応じて、タクシー代やチップ代など必要最低限の金額を用意しましょう。もし足りなくなっても、クレカがあればATMで現地通貨を引き出すことも可能です。とにかく、必要以上に現金を持ち歩かないこと。それが旅を身軽に楽しむための鉄則となります。
 

使えるところはすべてクレジットカードで決済する

海外旅行にクレジットカードをおすすめする理由はいくつかありますが、最もわかりやすいのは、「多額の現金を持ち歩かずに済む」「不足分は現地ATMでいつでも引き出せる」「両替よりも低いレートで買い物できる」の3点。

海外、とくに欧米ではタクシーやコンビニ、ファストフードでさえもクレカ決済が普通なので、現金がなくてもさほど困ることはあまりありません。

ただし、アジアなどではタクシーはまだ現金が主流なので、多少手持ちを用意しておくとよいでしょう。

手持ちが足りなくなったら、ATMの出番です。クレジットカードで現地通貨を引き出す場合はキャッシング扱いとなり、金利も手数料もかかりますが、それでも両替するよりは好レート。

さらに、ショッピングや食事などをカードで決済した際のレートは、両替した現金で支払うよりもはるかにお得です。

ある時ベトナムの空港で現金を両替した際のレート(手数料込み)は、1円=180.9VND。クレジットカードで直接決済した場合は1円=208.3VNDだったので、1万円あたり約1300円もの差がつく結果となりました。

また、現金と違い、「紛失・盗難トラブルに遭っても補償が受けられる」というのもクレジットカードの大きなメリット。

クレカには盗難補償が付帯されており、万一不正利用された場合もカード会社が補償してくれるからです。この恩恵を受けるためにも、紛失・盗難の際はただちにカード会社へ連絡し、カードの利用停止を依頼しましょう。

クレジットカード以外に海外で使える代替カードも

 

クレジットカーを海外にもって行きたくないときは、デビットカードを使うのも一手

それでもクレジットカードは使いたくない、あるいはメインカードを海外に持ち出したくない、という場合は、デビット機能付きの国際キャッシュカードを使う手もあります。

これは、海外で使うお金をあらかじめ日本の銀行口座に入れておき、現地ATMからの引き出しやショッピング決済などに充てられるカード。使った分は瞬時に口座から引き落とされ、入金した以上の金額は使えないので、ムダ使い防止にも役立ちます。

このデビット機能付き国際キャッシュカードは銀行やクレジットカード会社が発行するもののほか、FX(外国為替証拠金取引)会社発行のものもあります。FX系は、銀行などと比べて両替手数料が安いのが特長。

日本円ではなく、外貨でチャージ(マイナー通貨はドルで対応)する必要がありますが、旅のコストを少しでも下げたいという場合には有力な選択肢となります。
 

海外旅行のお金のまとめ

 

クレジットカードが普及する前は、海外旅行といえばトラベラーズチェックでした

海外旅行では、現金は最小限にして、決済はクレジットカードでというのが、が最もシンプルで安全な方法。ムダ使いをしたくないなら、使った分だけ国内の銀行口座から瞬時に落ちるデビットカードがおすすめです。

現金を持たない旅のお供として、かつてはトラベラーズチェックもありましたが、こちらは2014年3月に日本国内での販売が終了しています。もし過去に旅行した分の残りがまだある人は、早めに換金しておきましょう。

鴻森 晶
鴻森 晶

こうのもり・しょう  フリーライター.初めての海外旅行で大失敗するも、懲りずにいろんな国を巡り続けるハルメク女子。空港はもちろん、お店やレストランでも並ぶのは苦手なので、旅行はなるべくオフシーズンに出かけるようにしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き