公開日:2018年07月27日

200人に1人以上が経験している海外旅行のトラブル

明日は我が身? ロストバゲージへの備え方

明日は我が身? ロストバゲージへの備え方

待てども待てども自分の荷物が出てこない……。空港で、そんな体験をしたことはありませんか? ロストバゲージは、旅の出鼻をへし折るトラブル。もしもロストバゲージに遭遇した際の対策と予防法をお伝えします。

確率は200人に1人以上。意外と多いロストバゲージ

 

SITA(国際航空情報通信機構)の「バゲージ・レポート2017」によると、2016年の荷物取り扱いミスは、旅客1000人あたりで荷物5.73個。つまり200人に1人以上がロストバゲージに見舞われている計算です。対して、2016年の搭乗旅客数は約37億7000万人。年間約2160万個もの荷物が空の迷子になっているわけです。これはいつ誰が遭遇してもおかしくない数字。事実、私は過去3回その憂き目に遭いました。

一度は日本に帰国してからだったので問題なし(むしろ身軽に帰ってこられてラッキー)でしたが、問題は旅のはじめにロストバゲージに遭ってしまった場合。とくに出張時で仕事の資料を預け入れ荷物に入れていたときなどは目も当てられません。洗面用具や化粧品が手元にないのも困りものです。

とはいえ、ロストバゲージの大半はディレイドバゲージ、つまり遅着です。たいていは1~3日で戻って来ます。私の場合も、すべて翌日には自宅や宿泊先のホテルに無事届けられました。本当にロスト(紛失)するのは、ロストバゲージ全体のわずか7%。きちんと対策しておけば、多少荷物が遅れたぐらいで旅が台無しになるなんてことはありません。じゃあ、どんな対策があるのでしょうか。

手荷物の中に一泊分の備えがあれば安心

 

ロストバゲージは起こるもの。まずはそう考えて、荷づくりをしましょう。現地に到着してすぐ使うガイドブックや充電器類などは、なるべく預け入れ荷物には入れないこと。機内持ち込み手荷物には、歯ブラシやコーム、1泊旅行用のスキンケアセットなど、必要最低限のお手入れ用品を忍ばせておきましょう。要は、これだけあれば一晩は過ごせるという基準で手荷物をパックすればOK。万一ロストバゲージに遭っても、買い出しなどに時間を取られる手間が省けます。

また、バッグやスーツケースに古い荷物タグが付いている場合は、必ず外してください。仕分けミスを誘発する要因となります。目的地で荷物を受け取ったら、すぐに外す習慣をつけましょう。

ロストバゲージとは異なりますが、荷物のピックアップ時に間違えて他人に持っていかれてしまうケースもあります。これを避けるためにも、バッグには目立つステッカーを貼ったり、カラフルなベルトを巻くなどして、ひと目で自分のものだとわかる状態にしておくといいでしょう。預ける荷物の写真を撮っておくと、万一ロストバゲージに遭った際にも説明がしやすく、追跡もスムーズになります。

空港でもし荷物が出てこなかった場合は?

空港でもし荷物が出てこなかった場合は?

ロストバゲージに遭うか否かは運次第(実際には、空港や航空会社による差もありますが)。もし遭ってしまった場合は、自分の荷物が出てこない旨を空港内のバゲージクレームカウンター(荷物引取エリアにある窓口)に伝えましょう。荷物タグの控えと航空券を提示することで、スタッフが荷物を探してくれます。それでも見つからなかった場合は、「手荷物事故報告書(Property Irregularity Report)」を作成することに。ここでバッグの色や形、メーカー、内容物などの特徴を伝えるとともに、見つかったらすぐに届けてもらえるよう滞在先の住所や電話番号を記入します。

先ほどもお伝えした通り、ロストバゲージのほとんどは指定した場所へ届けられるので、あとはおとなしく待つしかありません。航空会社によっては、現地で買い足した生活必需品の代金を補償してくれたり、海外旅行保険の中にも同様の「航空機寄託手荷物遅延費用」補償が付いている場合もあります。請求時に必要となるので、購入レシートなどは必ず取っておくようにしましょう。
 

まとめ

以上、殊勝そうに説明してみましたが、私が初めてのロストバゲージに遭ったときには、手荷物の中に万一の備えなどなく、荷物が戻ってくる確信も持てないまま、現地で生活用品やら衣料品やらを買い込んでいました(もちろん、あとで請求するという知恵もなく)。それはそれでローカル気分を味わえたので、今ではいい想い出ではあります。
 

鴻森 晶
鴻森 晶

こうのもり・しょう  フリーライター.初めての海外旅行で大失敗するも、懲りずにいろんな国を巡り続けるハルメク女子。空港はもちろん、お店やレストランでも並ぶのは苦手なので、旅行はなるべくオフシーズンに出かけるようにしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き