出国手続き

公開日:2018年07月27日

海外旅行の第一歩でつまずかない

出国手続きをスマートにできる方法があった!

出国手続きをスマートにできる方法があった!

出発2時間前集合を「早すぎる!」などと思わないでください。実際にはそれでも間に合わないことも。元凶は、空港内の要所に立ちはだかる面倒な手続きと行列。「自動化ゲート」をはじめ、出国までを少しでもラクにするテクニックをお伝えします。

飛行機は待ってくれない。空港には余裕をもって到着を!

わたくしごとで恐縮ですが、以前、起きたら離陸の3時間前だった、ということがありました。メークもせずに慌てて家を飛び出し、タクシーに急いでもらってなんとかギリギリ間に合いましたが、生きた心地がしませんでした。かと思えば、トルコのイスタンブールの空港では、2時間半前に空港に到着したのに飛行機に乗り遅れたということも。

明暗を分けたのは、空港の混雑具合。オフシーズンなら、待たされることなくスイスイ進む出国審査などの手続きも、繁忙期となれば話は別です。イスタンブールの場合は、現地のバカンスシーズンとぶつかったせいで空港の外まで行列が続き、苦難の末に搭乗ゲートへたどり着いたときにはすでに飛行機(と私の荷物)は空の上だった、というわけです。

国際線を利用する場合、空港への到着は「出発時間の2時間前」とよく言われます。航空会社によっては、「2時間半~3時間前」を推奨するケースもあります。昨今のセキュリティチェックの厳しさを考えれば、実際そのぐらいの余裕をみていたほうが安心かもしれませんね。

出国までの長い行列を回避するコツとは

空港に着いてから出国するまでには、いくつかの関門があります。まずは、航空会社のチェックインカウンター。搭乗手続きと預け入れ荷物の引き渡しを行う場所です。オンシーズンの場合は、ここもかなり混み合います。並びたくない人は、自動チェックイン機やWebサイトでの事前オンラインチェックインを活用しましょう。

無事搭乗券を手にしたら、次に向かうのは保安検査場。ここから先は、中に入ると後戻りができません。搭乗券に書かれた搭乗ゲートにいちばん近い窓口を選びましょう。スマートに通過するコツは、手荷物が少ない人や旅慣れていそうなビジネスマンの後ろに並ぶこと。パスポートと搭乗券をすぐに取り出せるようにし、パソコンやタブレット、金属類などをあらかじめトレーに入れておくと、スムーズに進めます。

そして最後の難関となるのが、出国審査。搭乗口までのルート上、最も時間のかかるポイントです。とくに夏休みや年末年始などの超繁忙期には何本もの長い行列ができ、思わずきびすを返したくなるほど(でも戻れません)。そこでおすすめしたいのが、「自動化ゲート」の活用です。遅ればせながら、筆者もようやく手続きを済ませたので、その方法を次にご紹介します。
 

出入国審査で並ばずに済む「自動化ゲート」のすすめ

自動化ゲートとは、パスポートと指紋の照合により本人確認を行い、タッチ操作で簡単に出入国手続きができるシステムです。2009年から成田空港など一部の空港に設置されているので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。専用レーンを悠々と通り抜けるビジネスマンの姿を眺めながら、「私もいつかは」と毎回思っていたものです。で、このたびようやく自動化デビューを果たしたのですが、手続きは拍子抜けするほど簡単でした。こんなことならさっさとやっておけばよかったと後悔しています。

自動化ゲートの利用には登録が必要ですが、それも備え付けの申請書に記入してパスポートと一緒に提出し、指紋の登録をするだけ。手続きは約5分で完了するうえ、利用登録カウンターは出国審査場にも設置されているので、行列から離脱して、その場で登録→専用レーンでさくっと出国、なんていうことも可能です。一度登録してさえおけば、国内の他の空港でも使えるほか、スタンプを押さずに出入国できるので、パスポートのページ数を節約できるというメリットもあります(スタンプが欲しい人は、ゲート通過後に申告しましょう)。
 

まとめ

自動化ゲートは現在、成田(第1、第2ターミナル)、羽田、中部、関西の各空港に設置されています。次に海外へ出かける際は、ぜひ登録してみてはいかがでしょう。出国時の時間短縮とストレス軽減にきっと役立ってくれるはずです。とはいえ、「出発2時間前」ルールはお忘れなく。余った時間はゆったりカフェやお買い物を楽しむ、くらい余裕をもってお出かけください。
 

鴻森 晶
鴻森 晶

こうのもり・しょう  フリーライター.初めての海外旅行で大失敗するも、懲りずにいろんな国を巡り続けるハルメク女子。空港はもちろん、お店やレストランでも並ぶのは苦手なので、旅行はなるべくオフシーズンに出かけるようにしています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17