海外旅行パンフレットの正しい見方

更新日:2019年11月29日 公開日:2018年08月01日

海外旅行ツアーのチェックポイントをご紹介

得したい!海外旅行ツアーパンフレットの正しい見方

得したい!海外旅行ツアーパンフレットの正しい見方

海外旅行ツアーパンフレットを比較する時に、何に気を付けてチェックすればお得に旅ができるのでしょうか?正しい見方を解説します。

まずは海外旅行パンフレットを読み込む

 

 

まずはパンフレット(以下パンフ)を入手しましょう。旅行会社の店頭に並んでいる小冊子です。今ではほとんどのツアーパンフレットを各社のウエブサイト上で見られます。それぞれの旅行会社にはカラーがあり、また同じ旅行会社の中にも格安や高級などいくつかブランドがあるところもあります。今回は業界大手のA社が販売している成田・羽田発「はじめての台湾3・4日間」というツアーを例に、パンフレットの読み方を説明しましょう。ツアーの概要は以下の通り。

ツアー名:はじめての台湾3・4日
出発日:2018年5月20~9月30日の毎日
代金:69,800~204,000円
日程:1日目 成田・羽田ともに午前発、昼過ぎに台北着。午後台北101、夜市訪問  
   2日目 市内観光、夜九份訪問 
   3日目 淡水観光、マッサージ体験 ※3日間のツアーはこの日に帰国
4日目 出発まで自由行動 午後~夕方発、夜成田・羽田着
現地空港の送迎ほか、現地日本語ガイドが添乗
食事:3日間 朝2、昼1、夕2/4日間 朝3、昼2、夕3
利用航空会社:チャイナエアライン(エコノミークラス)
利用ホテル:4つから選択
最小催行人員:1名

海外旅行ツアーで旅行代金が大きく変わる要素とは?

 

同じ内容のツアー代金の最低と最高で3倍近い差があります。これは出発日とホテルのグレードの違いによるもの。このツアーでは中級から高級まで4種のホテルを利用しており、例えば8月15日発の4日間ツアーでみると、中級ホテルは104,000円、高級ホテルは151,000円。1泊あたり約16,000円の違いがあります。

ホテルのグレードの違いは分かりやすいのですが、出発日による違いは非常に細かく金額が変動するので注意が必要です。パンフには色分けされたカレンダーと出発日ごとの代金が記載されています。

 

 

 

一般的にツアー代金が高くなるのは、ゴールデンウィーク、お盆前後、年末年始ですが、台湾のツアーの場合、日本の連休と連休前もピークになっています。また出発日が1日違っただけで(7/12と7/13)、6万円もの違い(高級ホテル利用の4日間ツアー)があることも。出発日に融通が利くなら、安い日を選ぶのがいいでしょう。

料金についてもうひとつ覚えておくべきは、ツアー料金はホテルの客室を2人以上で使う事を前提としていることです。ひとりで参加する場合、他のひとり参加の人と相部屋であれば不要ですが、ひとりで一室利用したい人は追加料金がかかります。

 

その他、旅行条件や覚えておくこと

海外旅行ツアーパンフレットの日程表の下にある「旅行条件」も見てみましょう。


ここで紹介しているツアーでは「利用航空会社」は決まっていますが、ツアーによっては書かれていない(決まっていない)ものもあります。食事については、機内食のほか、朝、昼、夕、何回ずつと書いてあります。このツアーだと朝食はすべてついています。最少催行人員とは、ツアーが行われる最小の参加者数のこと。このツアーは1名でも参加者がいればツアーが行われます。

日程表に具体的な時間ではなく目安となる時間帯が書かれていることがあります。出発便が決まっていなかったり、何かの事情ではっきりと時間が決められなかったりするときに使われるのですが、これも覚えておいたほうがいいでしょう。会社によって多少異なることがありますが、だいたい以下のような時間帯になります。
<時間帯>
 

 

キャンセルの条件も確認しておきましょう。
ツアー出発の何日前までならキャンセル料がかからないか、どのタイミングでキャンセル料が上がるかなど、パンフ最後のページには細かな字で書かれています。一般的には旅行開始日の30日前からですが、ピーク時のツアーの場合は40日前からキャンセル料が発生します。

 

 

海外旅行ツアーパンフレットの正しい見方・まとめ

パンフレットを読み込んでみると、いろいろなことがわかってきます。「確かに安いけれど、移動が多くて疲れそう……」とか、「3泊4日の日程だけれど、深夜到着で早朝出発だから実質2日だ」とか「出発を1日ずらせば、同じ値段で1ランク上のホテルに泊まれる」とか……。漠然としていた旅のイメージがどんどん具体的になっていきます。そして毎回しっかりとパンフレットを読み込むことで、旅の経験値も確実にアップしていきます。


 

前原 利行
前原 利行

まえはら・としゆき  旅行会社勤務を経てフリーの旅行ライター・編集者に。訪れた国は80か国以上。ツアーパンフレットを作っていた経験も  

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18