
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2024年02月12日 公開日:2022年03月19日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「気圧される」「言質を取る」「声を荒らげる」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 話し合い、コミュニケーションのシーンにまつわる漢字を集めました。
最初にご紹介するのはこちら。
「気圧される」
「気圧」は「きあつ」と読みますが、「気圧される」と書く場合は別の読みになります。「気圧される」を『広辞苑』で調べてみると
全体の感じや相手の勢いに圧倒される。
と記載されています。
では「気圧される」の正しい読み方は……
↓
↓
↓
↓
↓
「けおされる」
「相手のものすごい剣幕(けんまく)に気圧される」……という使い方になります。
続いてはこちら。
「言質を取る」
「言質」とは、あとで証拠になる約束となる言葉のこと。証言や供述に近い意味となります。「言質を取る」は、後々、証拠となるように相手にそのような発言をさせること。約束を交わしたあとで、相手が考えを変えたりしたときに反論できるよう、相手から言葉を引き出します。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「げんちをとる」
「げんしつ」「げんしち」も最近では間違いではないとされていますが、正しい読み方を知っておきたいところです。
最後にご紹介するのはこちら。
「声を荒らげる」
「声を荒らげる」は、声を荒立てるという意味で、激しく声を上げることを意味します。「あらげる」と発音したくなりますが、これは俗な言い方。本来はこう読みます。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「こえをあららげる」
本来は、「あららげる」が正しい読み方ですが、最近ではテレビのニュースなどでも言いやすい、聞きやすいということで「あらげる」も認められているそうです。
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品