クリスマスに飾るポインセチアやオーナメントの由来を知ろう!

更新日:2022年12月20日 公開日:2021年12月09日

冬の風物詩!

クリスマスツリーの飾りとポインセチアを飾る理由

クリスマスツリーの飾りとポインセチアを飾る理由

クリスマスシーズンは、街中にイルミネーション装飾が施されたり、店頭でポインセチアを目にしたりなど、この時期ならではの楽しみがたくさんありますよね。そこで、クリスマスツリーに飾るオーナメントの意味やポインセチアを飾る理由を紐解いてみましょう。

クリスマスに飾るオーナメントの意味

クリスマスに飾るオーナメントの意味

クリスマスと言えば、クリスマスツリーなどに飾り付けをするのも楽しみの一つ。そもそもクリスマスツリーに飾るオーナメントって、どんな意味があるのでしょうか?

実は、飾るオーナメントの形状ごとに意味があります。主なオーナメントの意味を紹介しましょう。

イエス・キリストの誕生を祝うために駆け付けた賢者が、その道程で目印にしたという星に由来します。また、ユダヤ・ベツレヘムの空に輝き、キリストの誕生を東方の三博士に知らせたとされる「ベツレヘムの星」を表しているという説もあります。

羊飼いの杖をイメージしています。羊はキリスト教の人々を表しており、杖にはその人たちを幸福に導くという思いが込められています。杖に白と赤のストライプ模様が多いのは、キリストの「白い心」と「血と愛」を表しているという説も。

  • ベル

魔よけの意味に加え、キリストの誕生を告げる際にベルが使われたことから、喜びや祝福を意味しており、クリスマスツリーに欠かせないオーナメントです。

  • 天使

聖母マリアがイエス・キリストを懐妊したときに、受胎告知をしたという天使ガブリエルの象徴とされています。

  • イルミネーション

イルミネーションはキリストの象徴であり、「世を光で照らす灯り」という意味があります。また、夜空に輝く星を表しているともされていて、もともとは、イルミネーションではなく、ろうそくを灯していたそうです。

  • オーナメントボール

オーナメントボールは、アダムとイブが食べてしまった禁断の果実を意味します。

  • 靴下

サンタクロースのモデルになったといわれる「聖ニコラウス」に関する逸話が由来。貧しい家の窓から金貨を投げ入れると、その金貨が暖炉の前につるされた靴下の中に入ったそうです。これが元となり、枕元にクリスマスに靴下を置いてプレゼントを待つという慣習が生まれたそうです。

  • ジンジャーブレッドマン(ジンジャークッキー)

ジンジャーブレッドマンを広めたとされている、イギリスのヘンリー8世をかたどったものだといわれています。ジンジャーブレッドマンは、たっぷり入っているショウガは体を温める効果があり、健康にいいとされています。

  • ヒイラギ・松ぼっくり

ヒイラギはキリストがかぶっていたイバラの冠をイメージしています。リースの土台にも使われるヒイラギや松ぼっくりは、豊穣や豊作への願いが込められています。

クリスマスにポインセチアを飾るのは?

クリスマスにポインセチアを飾るのは?

ポインセチアがクリスマスに飾られるようになったのは、17世紀、メキシコにやってきた修道僧たちが、キリストの誕生祭の行列で使用したのが発端で、その後徐々にクリスマスの飾りとして世界中に広まっていったといわれています。

ポインセチアの赤色は「キリストの血」、緑は「永遠の象徴」、白が「純潔」を表し、花や苞(ほう)の形が、イエス・キリストの生誕地とされているベツレヘムの星を連想させることから、ポインセチアは縁起のよい植物として、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれるようになりました。

ポインセチアは寒さに弱い?

ポインセチアは11~12月のクリスマス時期に店頭に出回ることから、寒さに強いイメージがありますが、もともとはメキシコの山地に自生していた低木の植物。世の中に出回っている品種改良された園芸種のものは、寒さにはあまり強くなく、10℃以上の環境で育てるのがベストだそう。

また、ポインセチアの特徴でもある赤やピンクに色づいた部分。これは花のようにも見えますが、実は花ではありません。ポインセチアの本当の花は真ん中のつぼみのような黄色い部分で、色づいた部分は苞(ほう)と呼ばれており、花を保護するためにあるそうです。

ポインセチアの花言葉

ポインセチアの花言葉は、「祝福する」「聖夜」「私の心は燃えている」「幸運を祈る」など。ロマンチックで幸せをイメージするものが多いのが特徴的で、赤く色づいた苞のイメージやクリスマスにぴったりですね。

さらに、色によって個別の花言葉もあります。ピンクのポインセチアには「思いやり」や「清純」、白のポインセチアは「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」という意味があります。 ステキな花言葉だけに、プレゼントにもおすすめです。

クリスマスは、イルミネーションや装飾が街中に施され、ワクワクする季節。自宅でもクリスマスツリーなど、手軽に雰囲気を楽しめる冬の一大イベントを楽しみましょう。
 

■もっと知りたい■
●参照記事:クリスマスツリーのオーナメントの意味とは?公開日:2020/11/28
●参照記事:クリスマスの定番、ポインセチアの花言葉とは公開日:2020/12/24

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10