クリスマスに飾るポインセチアやオーナメントの由来を知ろう!

更新日:2022年12月20日 公開日:2021年12月09日

冬の風物詩!

クリスマスツリーの飾りとポインセチアを飾る理由

クリスマスツリーの飾りとポインセチアを飾る理由

クリスマスシーズンは、街中にイルミネーション装飾が施されたり、店頭でポインセチアを目にしたりなど、この時期ならではの楽しみがたくさんありますよね。そこで、クリスマスツリーに飾るオーナメントの意味やポインセチアを飾る理由を紐解いてみましょう。

クリスマスに飾るオーナメントの意味

クリスマスに飾るオーナメントの意味

クリスマスと言えば、クリスマスツリーなどに飾り付けをするのも楽しみの一つ。そもそもクリスマスツリーに飾るオーナメントって、どんな意味があるのでしょうか?

実は、飾るオーナメントの形状ごとに意味があります。主なオーナメントの意味を紹介しましょう。

イエス・キリストの誕生を祝うために駆け付けた賢者が、その道程で目印にしたという星に由来します。また、ユダヤ・ベツレヘムの空に輝き、キリストの誕生を東方の三博士に知らせたとされる「ベツレヘムの星」を表しているという説もあります。

羊飼いの杖をイメージしています。羊はキリスト教の人々を表しており、杖にはその人たちを幸福に導くという思いが込められています。杖に白と赤のストライプ模様が多いのは、キリストの「白い心」と「血と愛」を表しているという説も。

  • ベル

魔よけの意味に加え、キリストの誕生を告げる際にベルが使われたことから、喜びや祝福を意味しており、クリスマスツリーに欠かせないオーナメントです。

  • 天使

聖母マリアがイエス・キリストを懐妊したときに、受胎告知をしたという天使ガブリエルの象徴とされています。

  • イルミネーション

イルミネーションはキリストの象徴であり、「世を光で照らす灯り」という意味があります。また、夜空に輝く星を表しているともされていて、もともとは、イルミネーションではなく、ろうそくを灯していたそうです。

  • オーナメントボール

オーナメントボールは、アダムとイブが食べてしまった禁断の果実を意味します。

  • 靴下

サンタクロースのモデルになったといわれる「聖ニコラウス」に関する逸話が由来。貧しい家の窓から金貨を投げ入れると、その金貨が暖炉の前につるされた靴下の中に入ったそうです。これが元となり、枕元にクリスマスに靴下を置いてプレゼントを待つという慣習が生まれたそうです。

  • ジンジャーブレッドマン(ジンジャークッキー)

ジンジャーブレッドマンを広めたとされている、イギリスのヘンリー8世をかたどったものだといわれています。ジンジャーブレッドマンは、たっぷり入っているショウガは体を温める効果があり、健康にいいとされています。

  • ヒイラギ・松ぼっくり

ヒイラギはキリストがかぶっていたイバラの冠をイメージしています。リースの土台にも使われるヒイラギや松ぼっくりは、豊穣や豊作への願いが込められています。

クリスマスにポインセチアを飾るのは?

クリスマスにポインセチアを飾るのは?

ポインセチアがクリスマスに飾られるようになったのは、17世紀、メキシコにやってきた修道僧たちが、キリストの誕生祭の行列で使用したのが発端で、その後徐々にクリスマスの飾りとして世界中に広まっていったといわれています。

ポインセチアの赤色は「キリストの血」、緑は「永遠の象徴」、白が「純潔」を表し、花や苞(ほう)の形が、イエス・キリストの生誕地とされているベツレヘムの星を連想させることから、ポインセチアは縁起のよい植物として、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれるようになりました。

ポインセチアは寒さに弱い?

ポインセチアは11~12月のクリスマス時期に店頭に出回ることから、寒さに強いイメージがありますが、もともとはメキシコの山地に自生していた低木の植物。世の中に出回っている品種改良された園芸種のものは、寒さにはあまり強くなく、10℃以上の環境で育てるのがベストだそう。

また、ポインセチアの特徴でもある赤やピンクに色づいた部分。これは花のようにも見えますが、実は花ではありません。ポインセチアの本当の花は真ん中のつぼみのような黄色い部分で、色づいた部分は苞(ほう)と呼ばれており、花を保護するためにあるそうです。

ポインセチアの花言葉

ポインセチアの花言葉は、「祝福する」「聖夜」「私の心は燃えている」「幸運を祈る」など。ロマンチックで幸せをイメージするものが多いのが特徴的で、赤く色づいた苞のイメージやクリスマスにぴったりですね。

さらに、色によって個別の花言葉もあります。ピンクのポインセチアには「思いやり」や「清純」、白のポインセチアは「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」という意味があります。 ステキな花言葉だけに、プレゼントにもおすすめです。

クリスマスは、イルミネーションや装飾が街中に施され、ワクワクする季節。自宅でもクリスマスツリーなど、手軽に雰囲気を楽しめる冬の一大イベントを楽しみましょう。
 

■もっと知りたい■
●参照記事:クリスマスツリーのオーナメントの意味とは?公開日:2020/11/28
●参照記事:クリスマスの定番、ポインセチアの花言葉とは公開日:2020/12/24

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き