新井光史さんの花と向き合う人生#2

更新日:2023年10月24日 公開日:2023年10月18日

新井光史さんの花と向き合う人生#2

日本一のフローリストが教える花の命と感性の磨き方

日本一のフローリストが教える花の命と感性の磨き方

前回に続き、第一園芸のトップデザイナーであり、日本一のフローリストの新井光史さんをご紹介します。花活けを生業とする者が避けられない「花の命と向き合う」ことについて、「忘れられない思い出」として新井さんが語った“ある出来事”とは?

第一園芸・新井光史さんのプロフィール

あらい・こうじ。第一園芸のトップフラワーデザイナー。1960(昭和35)年生まれ。花の生産者としてブラジルに移住後、花で表現する喜びに目覚める。2008年ジャパンカップで受賞、フローリストとして日本一に輝く。国内外で幅広く活動中。近著に『季節の言葉を表現するフラワーデザイン』(誠文堂新光社刊)。

花の命について考えさせられた忘れられない思い出 

新井光史さんのウェディング作品
新井光史さんが制作したブーケ
写真提供=第一園芸

結婚式やパーティーなど大規模なイベント会場では、必ず見事な花が咲き誇るフラワーデコレーションが施されています。新井光史(あらい・こうじ)さんは、40年近く結婚式やパーティーなど大規模なイベントのフラワーデザインを手掛けてきました。

その中で、特に忘れられない出来事があったと話します。今から26年ほど前、1年間に千件近い披露宴が行われるホテル内のフラワースタジオの店長だったときのことです。

「イベント用の花は、本番で最も美しく咲くように調整しており、当時終了後は次の準備に向けてどんどん廃棄する現状でした。ある日、新人スタッフに『商品価値がなくなった花とはいえ、あんなにも無造作に廃棄することを仕事として続けていく自信がない』と言われたんです。私も始めた当初こそ違和感はありましたが、スケジュール優先で働き続ける中では気にも留めなくなっていました。人として大事なことを思い出させてもらったと、ハッとしました」

その出来事をきっかけに、今では花を捨てる際に「ありがとう」と感謝を述べる習慣がついたそう。 

またハルメク365の動画レッスンに出演しブーケ作りを披露した際には、ブーケには使用しない個性的な一輪を見つけて、その特徴を生かして花活けをする、というこだわりも見せてくれました。

自分のために花を生ける時間に癒やされた

自分のために花を生ける時間に癒やされた

そして改めて、新井さんが「花の命」とじっくり向き合うことになったと話すのが、コロナ禍でした。ちょうど定年を迎え働き方が変わり家にいる時間も増えたことで、改めて花を“自分のために”育ててみたり、生けることにしたと言います。

「あのとき、花に本当に救われましたね。コンテストやイベントのように誰からの評価を受けることもなく、花一輪に真摯に向き合って、素敵な角度をじっくりと探してみたり。自分のために生けてみると、浄化されたようにすがすがしい気持ちになりました。

花に話しかけながらお手入れを行っているのですが、花からも『水が欲しい』って言ってくれればいいのに、なんて考えるほど、思うようにはいかないものです。育てることで一本一本咲くのにかかる労力も再々再認識して、花一輪一輪を活かしてあげたいという思いは強くなりました」

日本一のフローリストの感性を磨く秘訣は?

沖縄の恩納村(おんなそん)の海に見立てて制作したブーケ
ホテルのデコレーションの仕事で訪れた沖縄の恩納村(おんなそん)の海に見立てて制作したブーケ。青は、新井さんが「時間を忘れて見入ってしまう」というほど好きな色だそう。(写真提供  =第一園芸

コロナ禍が収束に近づくにつれて、これまでのようにイベントやコンペティションが催されるようになり、新井さんはより積極的な作品作りに取り組んでいきたいと意気込みます。

作品作りのため、何か感性を磨く上で心掛けていることはあるのでしょうか。

「自分の心の琴線に触れるものは、その場で心に留めておくことでしょうか。自分の場合は、『色』で気になるものがあると、じっと見てしまいますね。色は森羅万象にあるもので、当たり前の日常で見つけられますよね。『赤黒い夕焼け』や『コンビニのポスターの色合わせ』だったり、『街を歩く人の服』といったものです。色が好きだから、つい見てしまいます。

あとは自分だったらこうするかなと、偉そうにも考えてますね。突き詰めると、興味があって好きなことがあることが大事で、自分の場合はそれが『色』だったということでしょうね。なんとも、安上りですけれど(笑)」

ハルメク365のまいにちレッスンでも、見事な色使いの作品を制作してくださいました(写真は制作途中の様子)
ハルメク365の動画レッスンでも、見事な色使いの作品を制作してくださいました(写真は制作途中の様子)

新井さんの作品に触れると、心の奥底にしまってあった美しい景色が呼び起こされるような感覚を覚え、心が震えます。それは、新井さんの心の琴線に触れた、美しい「色」の記憶が花を通じて伝わってくるからなのかもしれません。

最後に、イベントのときだけでなく、ぜひ日々の暮らしに花を取り入れてみてほしいと、新井さんは言います。

「花は存在自体が完璧なものですから、それぞれの独自の感性で生けて、誰しもが偉大な芸術家になれるものだと思っています。花と向き合う時間は幸せなものですから、ぜひ楽しんで生けてほしいですね」

取材・文=竹上久恵​​​​​

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き