
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年07月24日 公開日:2023年07月21日
わかっていそうで、わからない…スマホ操作の難所
50代からの女性向け生活情報誌「ハルメク」がスマホに関する読者アンケートを実施。またスマホ教室の指導者にも取材して見えてきたのは、50代、60代がつまずきやすいことの一つが「会員登録ができない」ことでした。その解決法をご紹介します!
会員登録やネットショッピングなどで、必要事項を入力したのに、なぜかエラーが出て次の画面に進めない……。そんな挫折を味わっている50代、60代が多いようです。
次の画面に進めない…そんなときは「入力もれ」が、名前やメールアドレスなどを入力してもうまくいかないのは自分の「打ち間違い」が原因なことが大半です。
防止策は、とにかく画面の指示をよく見ること、一文字ずつ確認しながらゆっくり打つことが一番。そこで、押さえておくべき「あるある間違い」と、ミスが劇的に減る入力の裏ワザを解説していきます。
増田由紀さん(ますだ・ゆき)
大人のためのスマホ・パソコン教室「パソコムプラザ」代表。雑誌「ハルメク」の連載「新スマホ塾」監修でもおなじみ。
三田真寛さん(みた・まさひろ)
「吉祥寺スマホスクール」代表。初心者にもわかりやすいスマホ操作の基本をYouTube 動画でも配信中。
入力完了、よし次の画面へ!……そこでエラーになるのには、あなたの「入力もれ」や「打ち間違い」の可能性が考えられます。まずは下記の5つをチェックしてみましょう!
入力欄の上や横に「数字は半角で」などと指定がある場合、全角で入力するとエラーになります。文字を入力すると入力欄の下に変換候補が出るので、指定されている通り全角または半角を選びましょう。
「認証コードをメールで送信しました」などと表示されたのに届かない場合、メールアドレスが間違っていることがほとんど。届くはずのメールが届かないなら、もう一度、自分の入力したアドレスをチェック。
名前などのフリガナも、ひらがな、カタカナの指定があることがあります。「ひらがな」と指定されているのにカタカナで入力すると、間違いと認識されます。指示通りの文字で入力しているか、よく確認して。
個人情報の取り扱いなど、規約を読んで同意を示す必要があるケースも。チェックボックスが画面の下部に隠れていて、スマホ画面を上にスクロール(指で動かすこと)すると出て来る場合もあるので注意しましょう。
個人情報の取り扱いなど、規約を読んで同意を示す必要があるケースも。チェックボックスが画面の下部に隠れていて、スマホ画面を上にスクロール(指で動かすこと)すると出て来る場合もあるので注意しましょう。
ログインするたびに聞かれるメールアドレスやパスワード。覚えられないし打つのも面倒。つい入力ミスをしてしまい、脱力してしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、覚えておけばスマホ入力が10倍ラクになる!「入力もれ」と合わせて知っておきたい「打ち間違い」を防ぐ3つのワザをご紹介します。
スマホは、文字を写し取って別の場所に貼り付けること(コピー&ペースト=コピペ)ができます。よく入力するメールアドレスなどは、あらかじめメモアプリに正確に書いておき、コピペするのがおすすめ。間違えやすい認証コードの書き写しにも。
例えば「k」と打つとき「JKL」のボタンを2回タップして入力するやり方だと、タップの回数を間違えて誤入力しがち。パスワードなど間違えやすい文字は下のフリック入力で行うとミスはかなり減らせます。
パスワードは打った文字が伏字で表示されるので、間違いに気付くのは至難の業。入力欄の近くに上のような目のマークか、「パスワードを表示」とあれば、そこをタップしてから入力すると、伏字になりません。
イラストレーション=ねこまき(ミューズワーク)
※この記事は雑誌「ハルメク」2023年8月号を再編集し、掲載しています。
スマホを活用するのに大切なのは、「やりたいことを”人に聞かずに”できるようになること」。ハルメク365には100以上の「スマホの困った!を解決」動画をご用意!
「Googleマップを使っても目的地まで辿り着けない」「パスワードを覚えられずログインできない」「LINEのグループトークの始め方がわからない」など、あなたの「やりたいのにできない」スマホのつまづきを解消します。
動画を見ても疑問が残る、自分のスマホでのやり方を知りたい、やっぱり操作に不安がある…そんな方には、9月に開催する「スマホ講座」がおすすめ!
スマホ活用アドバイザーの増田由紀さんを講師に、画面の例を見ながら「今からすべきこと」がわかります。スマホ操作で疑問に思っていることを、その場で教えてもらえる「会場参加」と自宅から参加できる「オンライン参加」があります。
スマホのセキュリティに関してはもちろん、事前に行うアンケート結果から、知りたいテーマとしてリクエストの多い順に、詳しくご説明します。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品