社会学者・鶴見和子さんが託した「膨大な学問と思想」

公開日:2024年02月17日

随筆家・山本ふみこの「だから、好きな先輩」51

社会学者・鶴見和子さんが託した「膨大な学問と思想」

社会学者・鶴見和子さんが託した「膨大な学問と思想」

「ハルメク」でエッセイ講座を担当する随筆家・山本ふみこさんが、心に残った先輩女性を紹介する連載企画。今回は、社会学者の「鶴見和子」さん。大病により「学問が再編成された」という彼女から託された膨大な学問と思想…日本における霊性とは。

好きな先輩「鶴見和子(つるみ・かずこ)」さん

1918-2006年 社会学者
東京都生まれ。政治家で著述家の鶴見祐輔の長女として誕生。46年、丸山眞男、弟の鶴見俊輔と「思想の科学」を創刊。69年、上智大学教授。比較常民学の研究を進め、柳田國男、南方熊楠らの民俗学を分析・継承。多彩な著述を残した。

優雅にして気魄(きはく)あり

優雅にして気魄(きはく)あり

鶴見和子。

あこがれの先輩にちがいないけれど、社会学者、作家であること、「思想の科学」(1946-96)の創立メンバーのひとりであったこと、鶴見俊輔(しゅんすけ)の姉であることのほか、知っていることは多くはなかったのです。

1980-90年代、仕事先でときどきお見かけする機会がありました。いつも和服を着こなしておられ、たとえば大雨の日でも、それに変わりはありませんでした。ただの和服姿でないことはわたしにも伝わって、優雅にして気魄(きはく)あり、と畏敬の念をおぼえていました。

2012年、わたしが東京都武蔵野市の教育委員を拝命してからは、何かを学ぼうとするたび、書物のなかで鶴見和子と出会うことになるのでした。手帖には、抜き書きがいくつも残っています。

ことに市町村の文化行政について頭を悩ましていたとき、文化と福祉とはつながってくるという視点を与えられたことは大きな支えとなりました。

いまのところ、わたしが読んだのは柳田國男(やなぎた・くにお)論、南方熊楠(みなかた・くまぐす)論、水俣に関する数冊、それから内発的発展論(先に記した地域社会と文化に関する読書はここに含まれます)にとどまっています。

細胞の一つ一つが花開く

細胞の一つ一つが花開く

いまもっとも読みたいと考えているのが『回生』。

これは歌集です。1995年に脳出血で倒れ、左半身の麻痺で車椅子の生活をしていたときに生まれました。

鶴見俊輔によると、「姉」のなかに噴きだしてきた歌によって、それまでの学問が再編成されたといいます。

短歌が学問をひっぱってゆく……。そのきっかけをつくったのは脳出血という病気の経験であったことになりはしないでしょうか。

鶴見和子が残し、のちの時代に託そうとした膨大な学問と思想に、病気の経験を価値として成立した世界を加える必要があります。

「細胞の一つ一つが花開く 今朝のめざめは得がたき宝」

鶴見和子が思想のなかで展開したアニミズム(万物に魂が宿るという思想)について、日本における霊性についても書いておきたかったけれど、紙数が尽きてしまいました。

しかしながら、これから先霊性の問題に近づいてゆく時間がわたしにはまだ残されているようです。

まずは歌集『回生』を開いてみようと思います。

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)

随筆家:山本ふみこ(やまもと・ふみこ)
撮影=安部まゆみ

1958(昭和33)年、北海道生まれ。出版社勤務を経て独立。ハルメク365では、ラジオエッセイのほか、動画「おしゃべりな本棚」、エッセイ講座の講師として活躍。

※この記事は雑誌「ハルメク」2020年9月号を再編集し、掲載しています。

山本ふみこ
山本ふみこ

出版社勤務を経て独立。特技は何気ない日々の中に面白みを見つけること。雑誌「ハルメク」の連載やエッセー講座でも活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10