
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
公開日:2025年04月11日
夫婦関係を改善する「伝え方」教室3
夫婦仲を改善したいけど、我慢はイヤ!という人ご注目。本記事では夫婦問題研究家の岡野あつこさんの著書『なぜ妻の一言はカチンとくるのか?夫婦関係を改善する「伝え方」教室』から一部抜粋し、本音を上手に伝える「したたかな妻」になる極意を紹介します。
第1回では、「伝え方」が原因で夫婦破綻・離婚危機に陥る夫婦の事例、第2回ではギスギスする夫婦関係を改善する伝え方のコツを詳しく紹介してきました。今回は、したたかなのに愛される本音の伝え方と、夫婦関係でストレスを溜めないコツをお伝えしていきます。
私の運営する離婚相談所では「夫婦円満プログラム」を実施しています。この中で「夫・妻にねぎらいの手紙を書いてみる」というワークショップをやってみました。
すると、だいたいの人が最初はこういう文章を書いてきます。
「いつもお仕事をがんばってくれてありがとう。今年はコロナで2月から在宅勤務になったね。そんな大変な状況でも毎月お給料が出て、今月はボーナスも出たので本当にありがたいことです」
これを読んでみなさんはどう思われたでしょうか。
「コロナで在宅勤務になったね」とありますが、相手へのねぎらいの言葉はありません。しかも「お給料もボーナスも出てありがたい」は、自分の気持ちそのものです。相手をねぎらうつもりでも、自分の都合ばかり書いているのです。
もっと相手への「ねぎらいの言葉」があってもいいと思います。コロナ禍での在宅勤務に
ついては「慣れないリモートワークで大変だったね」とか、ねぎらいの一言を入れると印象が全然違ってくるのです。
離婚相談に来る方ほど、こういう「ねぎらいの一言」が苦手です。
甘えているというと失礼ですが、結婚以来、相手から愛情やお金を与えてもらう関係に慣れてしまうと、お返しをするという意識が希薄になるのかもしれません。
「言わなくても気付いてくれるだろう」ではなく、きちんと自分の思いを伝えること。その際は、自分の感情や意見ばかりにならず、できるだけ相手の立場に立って、言葉をかける心遣いが必要です。
また、最近の離婚相談の傾向には、「みんな白黒はっきりさせたがる」という特徴があります。
「私は正しい、間違っているのは相手」と決めつけ、そう信じるあまり「マウンティング」や「モラハラ」、相手の気持ちに配慮しない言い方をしてしまう人も多いです。
夫婦関係を改善したいなら、この「白黒はっきりさせるクセ」をやめるべきです。
近年は、「夫が愛人をつくって家にお金を入れない」式のわかりやすいトラブルは減り、「食洗機がうるさい」などの、価値観の違いに基づく「ささいな問題」が離婚の原因として増えてきています。
でも、そうした問題の多くは、「どちらにも非がある」、または少なくとも「相手にも言い分がある」ケースがほとんどです。「私は正しい、間違っているのは相手」と居直っていても、トラブルが悪化するばかりで、解決しません。
私はよく講演で「したたかになりましょう」とお話ししています。
「したたか」というと、「策略を巡らせる悪い人」とか、「ずるい奴」といったイメージがあるかもしれませんが、「悪人になれ」と言っているわけではありません。
ここで言う「したたか」とは、「大人で器の大きい人」くらいのイメージです。
相手のちょっとした言動にイライラしてしまうのは、「相手と自分を対等だと考えている」から。相手のことを少し下にとらえていれば、ちょっとしたミスに寛容になれるのです。もちろん、相手を馬鹿にしろ、軽蔑しろ、というわけではありません。
自分は相手よりちょっとだけ「器が「大きい」と構えてみることで、相手の至らない点をスルーできるなら、その方が得だと思いませんか?
「したたかな人になりなさい」とは、こういう意味です。
「したたかな人」は褒め上手です。でも、日本人は褒めるのが苦手だと言われます。
私のところに相談に来る夫婦を見ても、お互いに褒め合っている人はあまり見かけません。むしろ、夫・妻を褒めるのは何となく抵抗がある、という人が多い印象です。
目の前の相手を冷静、客観的に評価しようとすると、なかなか褒められないものです。「悪くはないけど、褒めるほどではない」などと考えていると、褒め言葉は出てきません。
でも、よく褒める人は、そのあたりは多少オーバーにやっています。
相手のちょっとした成果や長所に着目し、「それはすごいね」と、どんどん褒め言葉を口にしていきます。「社交辞令がうまい人」とも言えるかもしれません。
褒めるのが苦手という人は、ぜひ「5Sの法則」を覚えてください。
「5S」とは「さすが」「すごい」「すてき」「すばらしい」「さいこう」という褒め言葉の頭文字です。
「したたかな人」、褒め上手な人ほど、この5つの言葉をよく使っています。
以前、私がテレビに出たとき、ある知り合いの社長さんが録画して、明るく楽しい雰囲気に加工した私の写真をたくさん送ってくれました。
そのとき、私は「さすが〇〇さん」「すばらしい」と、「5S」を連発したところ、社長さんは喜んで「また次回も写真を送ります」と言ってくれました。
「5Sの法則」を使うと、相手も自分もハッピーになれるのです。
前述の「白黒はっきりさせるクセ」がある人は、相手の発言を「この人の言い分は間違っている」「これはモラハラだ」と、ネガティブに解釈しがちです。
でも「したたかな人」は、頭の中で物事をいい方に解釈するのが上手です。
例えば、相手が怒った場合でも「この人は私のことを愛しているから怒るんだ」と脳内変換してしまうのです。
「この人は自分の気持ちを私にわかってもらいたくて怒っているんだ」
「本当は私のことを愛しているから感情的になるんだ」
というように。だから、ケンカになっても心に余裕を持てるのです。
ケンカを避けるためには、そもそもストレスを溜めないことが大事です。
では、どうすればストレスを溜めずにいられるのでしょうか。私は常々次の3つのコツを推奨しています。
1:本人に直接言う
気になることを胸の内に溜め込まければ、ストレスも溜めずに済みます。
ただ、本人を怒らせてしまう可能性もあるので、言い方やタイミングには注意しましょう。
できるだけ小出しに、都度都度言うことも大事です。たくさんの不満を一度にぶつけると、相手も受け入れにくく、ケンカになる可能性が高くなります。
2:他人に共感してもらう
不満などを友達に話し、共感してもらうと、だいぶスッキリします。
ただし、パートナーと共通の友達・知人に言うのは避けましょう。話したことがパートナーに伝わると陰口のように受け止められ、夫婦関係が悪化してしまいます。
また、あなたとパートナーとの関係自体を「相性が悪い、別れた方がいい」と決めつけている人にも、パートナーの悪口を言うのはやめましょう。不満に共感はしてくれるでしょうが、その人はおそらく夫婦関係を壊す方向でアドバイスをしてきます。
実家の家族に不満を話す場合もオーバーに言い過ぎると、「大事な息子・娘を不幸にしている伴侶」というイメージがついてしまいます。しきりに離婚をすすめられたり、帰省のときにギクシャクすることもあるので注意しましょう。
3:自分で完結する
パートナーに文句を言ったり、友達に愚痴ったりするのではなく、別の何かでストレスを発散するという方法もあります。
友達とランチに行ったり、お酒を飲んだりするのもいいでしょう。買い物をしてストレスを解消するのもおすすめです。
あと、これはあまりおすすめはしませんが、パートナーにバレないように仕返しをする、というワザもあります。
「旦那デスノート」という会員制SNSがあります。「旦那は●ね」といった激しい言葉が投稿されているのですが、投稿者は実際には本当に殺意を抱いているわけではなく、ストレス解消の手段としてやっているわけです。あまりに過激な投稿もあるので、問題視されてはいますが。
聞いた話では「夫の歯ブラシで掃除をした」「夫が愛人からもらったセーターに、着ているうちに破れるようにほんの少しだけ切り込みを入れた」という人もいます。
よくない振る舞いかもしれませんが、溜め込んでいる不満を爆発させて本人と大ゲンカして一気に関係が破綻するよりは、こういうちょっとした「仕返し」で気を紛らわすことも、場合によってはありかもしれません。
※本記事は、書籍『なぜ妻の一言はカチンとくるのか?夫婦関係を改善する「伝え方」教室』(講談社)より一部抜粋して構成しています。
おかの・あつこ 夫婦問題研究家、公認心理師。離婚診断士(R)。NPO日本家族問題相談連盟理事長。自らの離婚経験を生かし、夫婦の問題に悩み苦しむ人を一人でも多く救いたいという思いから、離婚カウンセリングという前人未踏の分野を確立。34年間で4万件以上の相談を受け、その成功事例ノウハウを数多く持つ。「離婚相談救急隊」を運営し、夫婦問題カウンセラーの育成も行う。YouTube「岡野あつこチャンネル」は登録者6万人以上。
50代からの人生相談一覧を読む>>>
『なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』
(講談社刊)
4万件のトラブルを解決してきた離婚カウンセラーが説く、実践的なノウハウが詰まった1冊。無自覚にやりがちな夫婦関係を破綻させる行動や、言葉選びといった、相手をイラつかせるポイントとその理由、解決法をわかりやすく紹介。「最近、なんとなくパートナーとうまくいかない……」という人も必読です。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品