寝かせ絵玄米ごはん

公開日:2019年02月14日

ハルメク編集長・山岡の「仕事も育児も七転び八起き」

ブーム再来!もちもちおいしい「寝かせ玄米」を試食!

ブーム再来!もちもちおいしい「寝かせ玄米」を試食!

雑誌「ハルメク」の編集長・山岡朝子が最新号のご紹介、キャンペーンやイベントなど「ハルメク」にまつわる情報をお届けします。今回は人気企画、ハルメク通販商品の真剣お試しレビュー! 「寝かせ玄米」を知っていますか? 最近ブームが再来中なんです。

おいしくて体にいい、と噂の「寝かせ玄米」を編集長が食べてみた!

こんにちは。こちらのコラムを覗いてくださり、ありがとうございます。

雑誌「ハルメク」の編集長として、最新号の内容やおすすめ情報を書いています。ハルメクは50代からの女性のための生活実用誌で、書店ではお求めになれません。読んでみたいな!と思っていただいたら、雑誌「ハルメク」のサイトをご覧くださいね。

さて、今回は、ハルメク通販のなかから、個人的に気になる商品を、実際に試してみて本音で評価する「編集長のお試しレビュー」をお届けします。

今回の商品は、新商品「寝かせ玄米ごはんパック」です! ……といっても、そもそも「寝かせ玄米」って何?という説明から始めないといけませんね。
 

そもそも「寝かせ玄米」ってどんなもの?

皆様もご存じのように、玄米は白米と比べて食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富。

健康のために積極的にとりたい食材ですが、一方で、硬くて食べにくく、おいしさの面で敬遠する人も多いもの。また、消化が悪く、胃腸が弱っていく50代以降の体には負担が大きく感じます。その難点を解消し、玄米の栄養分をおいしくとれるように工夫したのが、寝かせ玄米なんです。

作り方は、玄米に小豆と塩を加えて炊き、保温ジャーのなかで寝かせるだけ。

保温ジャーの熱と小豆の抗酸化作用によって、傷むことはありません。おいしさのピークは3~4日後で、玄米とは思えない、もちもちとした食感が楽しめます。小豆と塩を加えることで甘みとうま味がアップ、
さらに寝かせることで余分な水分が飛んで粘土が強まり、食べやすくなるのです。

▼参考:寝かせ玄米の作り方!圧力鍋・炊飯器で作るポイント

ハルメク2月号で寝かせ玄米の作り方の紹介が


というわけで、寝かせ玄米は「ヘルシーでおいしい!」とブームを呼んでいるのですが、いかんせん「玄米を炊くのは面倒」とか「毎食食べるのはちょっと……」とか、「そもそも寝かせるなんて不慣れで挑戦しづらい」という声も。

そこで今回試してみたのが、お手軽な「寝かせ玄米ごはんパック」なのです。

あー、長い前置きでしたね、すみません。でもここを省くわけにはいかないので、お読みいただいた皆様に感謝です。
 

手間なく気軽に「寝かせ玄米」を味わえる、ごはんパック

それではいよいよ、お試しスタート!

今回は、3種類(「小豆ブレンド」「もち麦ブレンド」「十五穀ブレンド」)の中から人気ナンバーワンだという「小豆ブレンド」を試してみました。

寝かせ玄米パック


パッケージによれば、「玄米は、白米よりビタミンE12倍、鉄分2.6倍、食物繊維6倍」ですって。さらに「保存料、着色料、化学調味料無添加」の文字も。ちなみに小豆は北海道十勝産だそうです。

作り方……というほどのものはありません。手前にある線まで開けて、レンジでチン!するだけ。1分半後には、ほかほかの寝かせ玄米の出来上がりです(600Wの場合)。

寝かせ玄米

玄米を炊いた覚えも、寝かせた覚えもないのに、目の前に寝かせ玄米が……。レトルトの便利さに感謝しつつ、あとは盛り付けるだけです。

はい、出来上がり。

寝かせ玄米メニュー

ちなみに、奥にあるのは、大好きな「エビニラまんじゅう」(ハルメクの人気商品)です。

さて、実食。

予想以上のもちもち感とおいしさにびっくりです! 玄米というより、「赤飯!?」と思いました。それくらい、もっちりしている上に甘みが強く、おかずなしでもどんどん食べられます。

目の前で白米を食べていた息子(3歳)も、母親の勢いに興味津々。

「それ、ちょーだい」と言ってきたので、少し分けてあげるとあっという間に平らげ、「ちょーだい、ちょーだい」と立ち上がって迫ってきました(笑)

翌日になってもまだ、「かたいご飯ちょーだい」と言ってました(彼の語彙に「もちもち」はないので、「かたい」になったと思われます)。

体にいいとか、そういうことはまったく考えない3歳児にとっても、とにかくおいしかったということでしょう。

これで栄養価が高いんだから、毎日でも食べたいなーというのが正直な感想。上の写真のような「一汁一菜」(汁は写っていませんが、あります)でも十分満足感があり、かつ栄養たっぷり。

おすすめ度は★5つです!

寝かせ玄米ごはんパック3種(12食セット)は、ハルメク通販サイトでお買い求めいただけます。

※今回ご紹介した「ハルメク」2019年2月号は完売しております(2019年2月14日現在)。寝かせ玄米の作り方は「ハルメクWEB」の記事でチェックしてみてくださいね!

寝かせ玄米の作り方!圧力鍋・炊飯器で作るポイント

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
■もっと知りたい■

山岡 朝子
山岡 朝子

やまおか・あさこ 「ハルメク」編集長。入社前は総合出版社で暮らしや住まいの雑誌の編集長を歴任。料理のコツや片づけ術などに詳しくなったが、実生活に生かせていないのが残念。夫と男児と3人暮らし。山岡朝子のぴかぴかラジオもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き