村上祥子さんの博多雑煮のレシピ・作り方

更新日:2021年11月10日 公開日:2021年11月05日

村上祥子さんのお手軽正月料理レシピ2

斬新!村上祥子さんの串刺し「博多雑煮」レシピ

斬新!村上祥子さんの串刺し「博多雑煮」レシピ

料理研究家の村上祥子さんに、鉄板正月料理レシピを教わります。今回は福岡の特徴的なお雑煮、串刺しになった「博多雑煮」の作り方を教わります。商人の町だったからこそ生まれた、忙しい年末年始を乗り切る工夫が詰まったレシピですよ。

村上祥子さんのプロフィール

村上祥子さんのプロフィール

1942年生まれ、福岡県出身。管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学客員教授。27歳のときに料理教室を開き、50年以上たった現在も継続中。現在は福岡県で一人暮らし。電子レンジを活用したレシピ本など著書多数。

博多雑煮とは?

博多雑煮とは?

お雑煮といえば、日本全国各地の特色が楽しめる料理です。福岡県生まれの料理研究家・村上祥子さんが作るお雑煮は「博多雑煮」。餅入りのお吸い物のお椀に、串に刺さった具材が添えられているという、一風変わった見た目のお雑煮です。

お餅は、西日本ならではの丸餅。だし汁は、焼きあご(※今回ご紹介するレシピでは、和風だしを使用しています)。串に刺さった具材は、古くから福岡で作られてきた葉野菜の「かつお菜」、縁起がいい「ブリ」を中心に、しいたけ、かまぼこ、にんじん、里いも、大根など。

なぜ「博多雑煮」の具材は串に刺さっているのかというと、博多の歴史に由来があるそう。

「博多は商人の町だから、年末年始のおかみさんたちは大忙し。だから、事前にお雑煮の具材を串に刺して下ごしらえをして、温かいだし汁と丸餅のお椀をお出しできるように準備をしておく風習があったんです。これなら、年始の挨拶で訪れたたくさんのお客様に、すぐお雑煮を振る舞えるでしょう?」

村上祥子さんも、お雑煮を振る舞う準備には思い入れがあるそう。

「夫が製鉄所の副所長をしていたので、年始の挨拶をしに訪れる部下たちが200人近くいたんです。そのときは、串雑煮にとても助けられました。来客がなくてもお正月はゆっくり過ごしたいという人や、いつもと違うお雑煮を食べたいという方におすすめです」

村上祥子流!博多雑煮のレシピ

博多雑煮の材料(4人分)

  • 水…700mL
  • 干ししいたけ…小4個
  • 和風だしパック…1個

    【A】
  • 薄口しょうゆ…大さじ1/2
  • しょうゆ…大さじ1/2
  • 酒…大さじ1/2
  • 塩…小さじ⅕
     
  • 鶏もも肉…60g(4つに切る)
  • 大根(幅5mmの輪切り)4枚
  • 里いも…小4個(150g)
  • にんじん…100g
  • かつお菜…100g
  • ぶり…4切れ(20g/切れ)
  • 丸餅…4個
  • かまぼこ(紅)…8切れ(10g/切れ)
  • 柚子の皮…少々
  • 木の芽…少々

博多雑煮の作り方

1.鍋に水を注ぎ、だしパックと干ししいたけを入れ、中火にかける。沸騰してきたらしいたけを取り出した後、10分ほど中火で加熱し、濃いだしをとる。だしパックは取り出し、【A】で調味する。鶏肉を加え、さっと火を通す。しいたけは軸を取る。
2.大根は軟らかくゆでる。里いもは皮をむき、軟らかくゆでる(皮付きのままポリ袋に入れ、電子レンジ600Wで3分加熱し、皮をむいてもよい)。にんじんは幅1.5cmの輪切りにし、梅型で抜いてゆでる。かつお菜はゆでて水に取り、4~5cm長さに切る。
3.ぶりは塩少々を振って2時間おき、さっとゆでる。
4.竹串4本にそれぞれ、鶏肉、里いも、しいたけ、ぶり、かまぼこ、にんじんの順に刺す。
5.別の鍋に水1カップ(分量外)を注ぎ、餅を加え、煮立ってきたら弱火で軟らかくなるまでゆでる。
6.1のだしに4の串を入れて温める。
7.椀に大根を敷き、かつお菜を盛り、5の餅をのせ、だし汁を注ぎ柚子の皮と木の芽をのせる。

■もっと知りたい■


村上祥子さんがレシピで使用している和風だしの「ハルメク 3つのうまみの黄金だし(減塩)(1袋)」も販売中です。

撮影=田中大造 取材・文=小林さやか(ハルメク 健康と暮らし編集部)

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18