おせちに一品!村上祥子さんの「がめ煮」のレシピ

更新日:2021年11月08日 公開日:2021年11月05日

村上祥子さんのお手軽正月料理レシピ

おせちに一品!村上祥子さんの「がめ煮」のレシピ

おせちに一品!村上祥子さんの「がめ煮」のレシピ

料理研究家の村上祥子さんが正月料理として、いつも人に振る舞ってきたと話す「がめ煮」のレシピをご紹介します。「がめ煮」は、村上さんの出身地である福岡の郷土料理でもあるんです。

村上祥子さんのプロフィール

村上祥子さんのプロフィール

1942年生まれ、福岡県出身。管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学客員教授。27歳のときに料理教室を開き、50年以上たった現在も継続中。現在は福岡県で一人暮らし。電子レンジを活用したレシピ本など著書多数。

「がめ煮」とはどんな料理?

「がめ煮」とはどんな料理?

「がめ煮」とは福岡県の北西部(筑前国)の郷土料理で、全国的に知られている「筑前煮」の由来となった料理です。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や根菜などのいろいろな材料を混ぜ合わせた様子を、博多弁の「がめくり込む」と表すことから、という説が有力です。

では、いつ「がめ煮」が「筑前煮」になったのかというと「学校給食で作られたことがきっかけだった」と語る、村上祥子さん。

「調理員さんと栄養士さんが、福岡県の郷土料理である『がめ煮』と、東京の『いり鶏』のいいとこ取りをして作り、『筑前煮』という名前を付けたんです。2020年に、福岡のテレビ局が『おたくのがめ煮の作り方は?』と街頭インタビューをしていました。だいたい10人中9人が、鶏肉と根菜を油で炒めて煮込む『筑前煮風』と答えていました」

村上さんによると「筑前煮」と「がめ煮」は、調理の工程が違うそう。

「筑前煮と異なり、本来の福岡のがめ煮は炒めません。炒めないので、鶏肉を加えて煮るうちにアクがどんどん浮いてきます。それを片っ端からすくって煮続ける料理です。里芋が煮くずれると粘りが出るので、ふたはしません」

がめ煮は「ハレ」の料理にも「ケ」の料理にもなる

がめ煮は「ハレ」の料理にも「ケ」の料理にもなる


「夫が製鉄所の工場勤務だった頃の元旦の朝は、部下の方たちに「がめ煮」とお屠蘇をふる舞い、『あけましておめでとうございます』と新年を寿ぐことがお約束でした。三交代制で夜通し働いた現場を上がったその足で、200人近くの方が年賀に見えるので私は大忙しでしたね。『がめ煮』は、めでたい料理としておせちと同様、人に振る舞うのにもいい料理なんです」

また、お正月版「がめ煮」レシピの鶏肉を油揚げに変えれば、不祝儀版の「ケ」の日の料理にもなるそう。

「母が亡くなったとき、私は1歳と0歳の2人の子どもを連れて東京から実家に戻り、葬儀の準備をしました。通夜はひと晩中、お線香を絶やしません。親類縁者、知人の訪問を受けます。お手伝いさんや学校時代の友人が手伝ってくれ、簡単な精進のお膳を出しました。

その時のレシピは油揚げの入った煮しめに、香の物、かやくめし、豆腐とわかめのすまし汁などでした。年末年始や葬儀のような忙しいときでも、アクを拾うことだけ気を付ければ手軽に作れる料理ですので、ぜひ作ってみてくださいね」

今年の正月はおせちに「がめ煮」をプラスしてみませんか?

村上祥子流!がめ煮のレシピ

村上祥子流!がめ煮のレシピ

がめ煮の材料(6人分)

  • 水…6カップ
  • 和風だしパック…2個
  • 干ししいたけ(小)…10枚(中なら5枚)
  • 大根…500g
  • こんにゃく…250g
  • れんこん…200g
  • ごぼう…200g
  • にんじん(花形に抜いたもの)…10枚
  • 海老いも(冷凍)…小10個
  • 鶏もも肉…200g
  • さやえんどう…8枚(筋を取ってゆで、冷水に移し、1枚を2つに切る)

【A】

  • しょうゆ…小さじ1
  • ごま油…小さじ1

【B】

  • うすくちしょうゆ…大さじ1
  • 塩…小さじ1
  • みりん…1/3カップ
  • 酒…1/3カップ
  • 砂糖…大さじ1

【C】

  • かたくり粉…大さじ1
  • 水…大さじ2

がめ煮の作り方

1.鍋に水を入れ、だしパックと干ししいたけを加え30分おく。火にかけて、煮立ったら中火で5分煮て、だしの黄金色になったら火を止め、だしパックを取り出す。
2. 干ししいたけを取り出して、軸を取る。大きければ2つに切る。
3.大根は皮をむいて縦十字に4等分し、乱切りにする。
4.こんにゃくは8~9mm厚さに切って、中央に切り目を入れる。片方の端をくぐらせて通し、手綱形にする。
5.れんこんは皮をむいて乱切りにする。ごぼうは皮をこそげて1cm幅の斜め切りに、細いときは4cm長さに切る。水に10分さらし、ざるへ上げる。
6.にんじんは皮をむいて、幅1cmに切り、花型で抜いたものを用意する。
7.鶏肉は10個に切り【A】をまぶす。
8.3~5を鍋に入れ、海老いも、しいたけ、にんじん、鶏肉を置く。
9.【B】を加え、具材が少し頭を出す程度に1のだしを注ぎ、強火にかける。煮立ったらアクをすくい、落としぶたをして、煮汁があらかたなくなるまで強火で煮て、火を止める。
10.ボウルに【C】を合わせ、鍋の煮汁を移して泡立て器で混ぜ、とろみがついたら鍋に戻し、全体に混ぜる。
11.器に盛り、さやえんどうを添える。

※冷蔵で1週間保存できます。

■もっと知りたい■

村上祥子さんがレシピで使用している和風だしの「ハルメク 3つのうまみの黄金だし(減塩)(1袋)」も販売中です。

撮影=田中大造 取材・文=小林さやか(ハルメク 健康と暮らし編集部)

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き